ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1870969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

白砂山周回〜美しい稜線歩きとシラネアオイを訪ねて ヤマレコおすすめルート

2019年05月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
17.9km
登り
1,344m
下り
1,327m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:37
合計
8:24
5:48
12
6:00
6:00
27
6:27
6:27
17
6:44
6:44
37
7:21
7:21
29
7:50
7:54
3
7:57
7:57
20
8:17
8:27
15
8:42
8:42
38
9:20
9:24
21
9:45
9:45
19
10:04
10:04
17
10:21
10:21
20
10:41
10:41
44
11:25
11:26
31
11:57
12:15
106
14:01
14:01
11
雄大な山稜と眺望、美しい稜線歩きに時を忘れる。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野反湖展望台案内所前駐車場
コース状況/
危険箇所等
・例年以上の残雪。水場先から堂岩分岐まで残雪、トレースあり。黒渋の頭北斜面にも残雪。雪解け水で泥濘、滑りやすい。

・地蔵峠〜堂岩山、エンレイソウ、イワナシ、ミツバオウレン満開。
・堂岩分岐〜白砂山、シャクナゲ咲き始め、ミネザクラ咲き始め、一部五分咲きのところあり。
・黒渋の頭〜八間山、ヒメイチゲ群生が満開。シラネアオイ咲き始め。
・八間山〜野反峠、シャクナゲ咲き始め。コマクサ葉が大きくなり始めた。
・シラネアオイ植生地、5分〜7分咲き。6月上旬が見ごろ。
静寂の野反湖。風も無く穏やかな朝。湖面に三壁山、高沢山が映る。
2019年05月27日 05:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/27 5:30
静寂の野反湖。風も無く穏やかな朝。湖面に三壁山、高沢山が映る。
野反ダム堤体から。八間山、野反峠を映す水面。山紫水明。
2019年05月27日 05:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/27 5:38
野反ダム堤体から。八間山、野反峠を映す水面。山紫水明。
展望台兼案内所前駐車場に停めて出発。気温12℃、前日の谷川主脈は微風で暑かったが、今日は南風が吹くので涼しくなることを願う。
2019年05月27日 05:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 5:46
展望台兼案内所前駐車場に停めて出発。気温12℃、前日の谷川主脈は微風で暑かったが、今日は南風が吹くので涼しくなることを願う。
眩い日の出。今日の無事な登山を祈る。
2019年05月27日 05:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 5:50
眩い日の出。今日の無事な登山を祈る。
ひっそりとしたハンノキ沢には木橋。
2019年05月27日 05:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 5:59
ひっそりとしたハンノキ沢には木橋。
崩壊した斜面をトラバース。
2019年05月27日 06:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 6:04
崩壊した斜面をトラバース。
道端にはエンレイソウが続く。
2019年05月27日 06:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 6:05
道端にはエンレイソウが続く。
取水口を管理していた事務所跡。借受期間が私より後輩。ボロ加減は同じようなものだ。
2019年05月27日 06:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 6:25
取水口を管理していた事務所跡。借受期間が私より後輩。ボロ加減は同じようなものだ。
シラビソ尾根にも残雪。青空とハンノキ林。
2019年05月27日 06:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 6:49
シラビソ尾根にも残雪。青空とハンノキ林。
シジュウカラが草を咥えている。
2019年05月27日 06:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
5/27 6:50
シジュウカラが草を咥えている。
ミツバオウレン。群生が道沿いに続く。
2019年05月27日 06:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 6:52
ミツバオウレン。群生が道沿いに続く。
凛と花開くミツバオウレン。
2019年05月27日 06:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/27 6:54
凛と花開くミツバオウレン。
イワナシ。
2019年05月27日 07:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
5/27 7:01
イワナシ。
水場から野反湖方面。浅間山、草津白根山が見える。
2019年05月27日 07:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 7:22
水場から野反湖方面。浅間山、草津白根山が見える。
草津白根山湯釜。火山性地震のため、292が殺生から三叉路まで再度通行止め中。
2019年05月27日 07:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/27 7:22
草津白根山湯釜。火山性地震のため、292が殺生から三叉路まで再度通行止め中。
水場から先は残雪上を歩いていく。残雪期は特に迷いやすいので、トレースを外さないように。
2019年05月27日 07:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 7:26
水場から先は残雪上を歩いていく。残雪期は特に迷いやすいので、トレースを外さないように。
U字状の道は7月まで雪が残るだろう。
2019年05月27日 07:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 7:30
U字状の道は7月まで雪が残るだろう。
堂岩山山頂。大の字になる人は今日はいない。
2019年05月27日 07:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 7:50
堂岩山山頂。大の字になる人は今日はいない。
堂岩分岐から、猟師の頭、白砂山。雄大な山容と素晴らしい景色。
2019年05月27日 07:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/27 7:56
堂岩分岐から、猟師の頭、白砂山。雄大な山容と素晴らしい景色。
下りこんで振り返る堂岩山。
2019年05月27日 08:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 8:03
下りこんで振り返る堂岩山。
シャクナゲが咲き始めた。
2019年05月27日 08:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 8:06
シャクナゲが咲き始めた。
八十三山と岩菅山
2019年05月27日 08:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 8:07
八十三山と岩菅山
岩菅山。
2019年05月27日 08:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/27 8:05
岩菅山。
鳥甲山、赤クラの頭。
2019年05月27日 08:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 8:23
鳥甲山、赤クラの頭。
猟師の頭から望む白砂山。美しい山容に稜線が続く。
2019年05月27日 08:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 8:23
猟師の頭から望む白砂山。美しい山容に稜線が続く。
咲き始めたミネザクラ。
2019年05月27日 08:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 8:34
咲き始めたミネザクラ。
佐武流山、鳥甲山。
2019年05月27日 08:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 8:36
佐武流山、鳥甲山。
金沢レリーフの岩稜と残雪。ニセピークへの急登。
2019年05月27日 08:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 8:39
金沢レリーフの岩稜と残雪。ニセピークへの急登。
五分咲きのミネザクラ。
2019年05月27日 08:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 8:54
五分咲きのミネザクラ。
ニセピークを二つ過ぎ、岩が見えるとビクトリーロード。
2019年05月27日 09:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 9:10
ニセピークを二つ過ぎ、岩が見えるとビクトリーロード。
白砂山山頂。気温20℃、爽やかな南風が吹く。
2019年05月27日 09:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
18
5/27 9:14
白砂山山頂。気温20℃、爽やかな南風が吹く。
山頂から北方面。佐武流山、苗場山。
2019年05月27日 09:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/27 9:15
山頂から北方面。佐武流山、苗場山。
山頂から東方面。上ノ間山、忠次郎山、谷川主脈。ぐんま県境稜線トレイル。
2019年05月27日 09:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 9:15
山頂から東方面。上ノ間山、忠次郎山、谷川主脈。ぐんま県境稜線トレイル。
山頂から南方面。白砂川源流、霞む景色。
2019年05月27日 09:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:15
山頂から南方面。白砂川源流、霞む景色。
山頂から西方面。八十三山、岩菅山、志賀草津方面。
2019年05月27日 09:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 9:15
山頂から西方面。八十三山、岩菅山、志賀草津方面。
山頂から南西方面。八間山へと続く稜線、浅間山、草津白根山。
2019年05月27日 09:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 9:15
山頂から南西方面。八間山へと続く稜線、浅間山、草津白根山。
岩菅山、烏帽子岳。
2019年05月27日 09:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 9:16
岩菅山、烏帽子岳。
鳥甲山。
2019年05月27日 09:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 9:16
鳥甲山。
佐武流山。
2019年05月27日 09:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 9:16
佐武流山。
苗場山。
2019年05月27日 09:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/27 9:16
苗場山。
神楽ヶ峰、霧ノ塔、日陰山。
2019年05月27日 09:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 9:17
神楽ヶ峰、霧ノ塔、日陰山。
谷川主脈。仙ノ倉山、万太郎山、谷川岳。前日訪れた。
2019年05月27日 09:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 9:17
谷川主脈。仙ノ倉山、万太郎山、谷川岳。前日訪れた。
上ノ間山、赤沢山、忠次郎山へと稜線は続く。
2019年05月27日 09:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 9:17
上ノ間山、赤沢山、忠次郎山へと稜線は続く。
草津白根山湯釜。292は通行止め。
2019年05月27日 09:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:22
草津白根山湯釜。292は通行止め。
山頂から下山し八間山へ向かう。
2019年05月27日 09:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:27
山頂から下山し八間山へ向かう。
ショウジョウバカマ。
2019年05月27日 09:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 9:40
ショウジョウバカマ。
残雪がブロック雪崩となっていた。
2019年05月27日 09:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 9:43
残雪がブロック雪崩となっていた。
美しいミネザクラ。
2019年05月27日 09:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 9:52
美しいミネザクラ。
ふたたび堂岩分岐。雄大な白砂山を眺める。
2019年05月27日 10:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:21
ふたたび堂岩分岐。雄大な白砂山を眺める。
南下し青空へと登り上げる、美しい稜線歩きの始まり。
2019年05月27日 10:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:22
南下し青空へと登り上げる、美しい稜線歩きの始まり。
八間山へと続く開放的な稜線。八間山は小ピークで見えない。
2019年05月27日 10:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:24
八間山へと続く開放的な稜線。八間山は小ピークで見えない。
東側は白砂川源流の沢と山稜、遠くには赤城山、榛名山、浅間山を見渡せる。気温22℃、青空に清々しい眺望、爽やかな南風に吹かれ最高の稜線歩き。
2019年05月27日 10:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 10:24
東側は白砂川源流の沢と山稜、遠くには赤城山、榛名山、浅間山を見渡せる。気温22℃、青空に清々しい眺望、爽やかな南風に吹かれ最高の稜線歩き。
美しい景色に何度も振り返る。白砂山と歩いてきた道。
2019年05月27日 10:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:27
美しい景色に何度も振り返る。白砂山と歩いてきた道。
黒渋の頭北斜面は急坂で残雪が多い。
2019年05月27日 11:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 11:05
黒渋の頭北斜面は急坂で残雪が多い。
中尾根の頭先の樹林帯を抜けると、再び開放的な稜線。
2019年05月27日 11:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 11:25
中尾根の頭先の樹林帯を抜けると、再び開放的な稜線。
道脇にはシラネアオイが咲き始め。
2019年05月27日 11:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
5/27 11:28
道脇にはシラネアオイが咲き始め。
薄紫の可愛らしいシラネアオイ。
2019年05月27日 11:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/27 11:29
薄紫の可愛らしいシラネアオイ。
黒渋の頭を越えると、ボロ小屋が目印の八間山が見える。まだ稜線歩きを楽しめる。
2019年05月27日 11:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 11:38
黒渋の頭を越えると、ボロ小屋が目印の八間山が見える。まだ稜線歩きを楽しめる。
ヒメイチゲ。
2019年05月27日 11:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/27 11:42
ヒメイチゲ。
ここから茅ノ尾根分岐手前まではヒメイチゲロード。
2019年05月27日 11:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 11:50
ここから茅ノ尾根分岐手前まではヒメイチゲロード。
八間山山頂。誰もいない。連日の好天での稜線歩きで、腕と顔が焼け焦げている。
2019年05月27日 11:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/27 11:58
八間山山頂。誰もいない。連日の好天での稜線歩きで、腕と顔が焼け焦げている。
ボロ小屋と白砂山へと続く稜線、前日訪れた谷川主脈が見える。
2019年05月27日 11:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 11:59
ボロ小屋と白砂山へと続く稜線、前日訪れた谷川主脈が見える。
八間山山頂で昼食。稜線縦走連戦なので手抜き。コンビニ冷やし中華。498円もする高級品。
2019年05月27日 12:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/27 12:05
八間山山頂で昼食。稜線縦走連戦なので手抜き。コンビニ冷やし中華。498円もする高級品。
草津白根山と咲き始めたシャクナゲ。
2019年05月27日 12:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 12:33
草津白根山と咲き始めたシャクナゲ。
アズマシャクナゲ。
2019年05月27日 12:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 12:34
アズマシャクナゲ。
エメラルドグリーンの野反湖。
2019年05月27日 12:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 12:57
エメラルドグリーンの野反湖。
シラネアオイ植生地に来た。
2019年05月27日 13:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 13:07
シラネアオイ植生地に来た。
シラネアオイ。
2019年05月27日 13:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/27 13:05
シラネアオイ。
ひっそりと囁くようにシラネアオイ。
2019年05月27日 13:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/27 13:08
ひっそりと囁くようにシラネアオイ。
5~7分咲きのシラネアオイ。6月上旬が見ごろ。
2019年05月27日 13:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/27 13:09
5~7分咲きのシラネアオイ。6月上旬が見ごろ。
風にたなびくシラネアオイ。
2019年05月27日 13:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 13:09
風にたなびくシラネアオイ。
やや濃い紫のシラネアオイ。
2019年05月27日 13:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/27 13:10
やや濃い紫のシラネアオイ。
ダケカンバの下を、薄紫に染めるシラネアオイ。
2019年05月27日 13:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/27 13:13
ダケカンバの下を、薄紫に染めるシラネアオイ。
植生地脇を藪漕ぎして405に出てきた。駐車場まで舗装路歩き。気温27℃暑い!爽やかな稜線に戻りたい。
2019年05月27日 13:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 13:19
植生地脇を藪漕ぎして405に出てきた。駐車場まで舗装路歩き。気温27℃暑い!爽やかな稜線に戻りたい。
右手には青空とダケカンバ、シラカンバ林。
2019年05月27日 13:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 13:29
右手には青空とダケカンバ、シラカンバ林。
左手には美しい野反湖、エビ山、高沢山。
2019年05月27日 13:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/27 13:48
左手には美しい野反湖、エビ山、高沢山。
天皇陛下が皇太子時代にも登られた白砂山。
2019年05月27日 14:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/27 14:12
天皇陛下が皇太子時代にも登られた白砂山。
撮影機器:

感想

 流れ星が降る湖畔。天空一面に星が瞬く。星は宇宙生命の源。私たちの身体は星屑で出来ている。生命は消え去っても、身体はみなこの星に還っていく。

 紺碧の東空に、茜色の地平線が引かれる夜明け。日が昇り黄金色に輝きだす稜線。雄大な山稜と静寂の湖。鏡のような水面に景色が映っている。

 次第に色を発し始める風景。新緑の山並みには鳥のさえずり。同調するように美しいエメラルドグリーンの湖面が現れる。ダケカンバ林の下には薄紫色のシラネアオイ。湖面を抜ける爽やかな朝風に揺れていた。

 野反湖シラネアオイの植生地の開花が始まったと花だより。今年は残雪が多く、山稜の花々は、開花が例年並みか遅いと聞く。前日の谷川主脈縦走の余韻に浸りながら、予定通り白砂山へ向かう。

 ヤマレコおすすめルートを少し変更した。茅ノ尾根で下山せず、野反峠に下りシラネアオイ植生地を観賞するルートを付け加えた。湖畔を歩いて戻るとさらに楽しめる。

 前橋を4時に出発。建設中の八ッ場ダムの明かりが眩い。長野原の町から292へ入る。エメラルドグリーンの白砂川沿いを車は駆け抜けていく。405に入り薄暗い白砂渓谷を過ぎしばらく行くと野反峠。

 鏡のような湖面に三壁山が映っていた。残雪の湖畔は遅い初夏を感じさせる。ニッコウキスゲの夏が待ち遠しい。5時30分、展望台兼案内所前の駐車場に停める。一台停まっていた。装備して出発。気温12℃。半袖で肌寒い程度。

 カッコウの鳴き声が反響するハンノキ沢。架かる木橋を渡り崩壊地をトラバースして地蔵峠へ。アップダウンの多いシラビソ尾根を東へ向かう。ミツバオウレン、イワナシ、ヒメイチゲが咲いていた。

 岩菅山を樹林帯の間から見ながら急坂を登ると水場。北へ少し下ったところにある。南側は浅間山、草津白根山の眺望。その先からの樹林帯から残雪。今年は多く残る。トレースがあるので迷わないが、直登してしまうと堂岩山山頂の北側へ行ってしまうので注意。少ないながらもピンクリボンもあるので確認して歩む。

 堂岩山山頂に到着。今日は大の字になる人が仕事中。この先も残雪多く、分岐までの僅かな距離だが迷いやすいので注意。ロストして下るトレースもあった。ここは東へ向かう、北東へ下らないこと。

 堂岩分岐からは、雄大で素晴らしい景色。大きく構える白砂山と県境稜線。その麓には残雪の沢が広がっている。下りこむ道にはミネザクラとシャクナゲ。残念ながらまだ蕾だった。

 残雪の池塘を渡り猟師の頭へ。ハイマツの間にシャクナゲが開花していた。足元にはヒメイチゲ。ヤセオネからは八十三山と岩菅山。ルンゼにある残雪からは雪解け水が音を立てて流れていた。

 猟師の頭から白砂山まではミネザクラ並木。まだ咲き始めだが薄桃色のサクラの花が可愛らしい。北方には鳥甲山、佐武流山、苗場山と特徴ある山容の山々。金沢レリーフ手前の残雪は沢へ下りずに、残雪を渡り岩稜部を歩く。

 その先から急登が始まる。ニセピークを二つ越え、岩が見えると山頂へのビクトリーロード。先行者が2名。記念撮影し景色を眺める。

 雄大な山頂からも、全方位の雄大な景色が広がる。北側は稜線続きの佐武流山、頂上台地の苗場山。北東には越後三山、前日訪れた谷川主脈。東側は武尊山、日光連山。南には白砂川源流の山並みと赤城山、榛名山、浅間山。南西には八間山へと連なる稜線。西には志賀草津の山並み。霞んでなければ白馬三山から鹿島槍ヶ岳を見ることもできる。

 山頂から下山して堂岩分岐へ戻る。下る景色を再度楽しみながら歩んでいく。堂岩分岐を南下し八間山へ。この周回の醍醐味、美しく開放的な稜線歩きが始まる。アップダウンが多いが、約3kmを1時間30分で行ける。

 青空のもと、残雪と新緑の景色に瞳を奪われる。東側は白砂川源流の沢と山並みが広がり、南には八間山へと続く稜線と一筋の道、北側は白砂山と雄大に広がる稜線と歩んできた道。

 沢から吹く爽やかな南風が身体を通り抜けていく。清涼感に包まれ自分が景色の一部になったような錯覚を覚える。自然との融合、一体感。

 中尾根の頭先から樹林帯へ入る。登り返す黒渋の頭北面にも例年以上の残雪。雪解け水が流れ泥濘となっていた。黒渋の頭先からは再び開けた稜線歩き。シラネアオイが咲き始めていた。

 小ピークにはヒメイチゲの群生が続く。そこでやっとボロ小屋がある八間山が見える。三つほど小ピークを越えると茅ノ尾根分岐、すぐに八間山山頂へ。誰も居ない山頂で昼食。稜線縦走連戦なので手抜き。コンビニ冷やし中華。498円もする高級品。

 午後の日差しは暑く気温24℃。野反峠へ下山する。イカイワの頭付近ではシャクナゲが咲き始め。足元にはシヨウジョウバカマとキンポウゲが彩る。

 八間山登山口手前からシラネアオイ植生地へ。保護地のコマクサは葉が大きくなり始めていた。ダケカンバのもとに薄紫の花。群馬県内では一番花数が多いシラネアオイの植生地。

 北へ移動すると花数が増えてくる。五分から七分咲き。6月上旬が見ごろ。野反湖からの風にたなびくシラネアオイ。濃い色、薄い色もあり楽しませてくれる。植生地脇の藪を下り国道405へ。

 舗装路を歩いて駐車場へ。下界に降り立つと暑く27℃。当日は異常で標高1500mでこの暑さ。青空とダケカンバ、シラカンバ、野反湖を眺めながら歩く。

 天皇陛下が皇太子時代に登られた記念碑を眺めて車へ。着替えて帰路へ。ゆったりと湖畔の道を車で流す。エメラルドグリーンの水面が乱反射している。きらめく野反湖が白砂山への稜線を回想させていた。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人

コメント

50数年前のことが思い出されました。
growmonoさん
こんばんは
二日続けての大活躍恐れ入りました。
このコースを通って佐武流山、苗場山、秋山郷、鳥兜山と縦走した懐かしい50数年前を思い出しました。
昨年の苗場山でも思い出された合宿でした。
いいですね。このエリアは!
2019/5/29 21:40
三国県境
 こんばんは、iiyuさん。
稜線縦走連戦です。好天となる予想でしたので、先週から予定していました。シラネアオイ観賞を少し遠回りして行きましたが、その遠回りが素晴らしい景色でしたね。

 iiyuさんが行かれたコースは、群馬長野新潟県境稜線縦走です、素晴らしい。ルーファイや登攀技術が試されるコースですね。夏季ですと藪が濃そうです。合宿ですと7日間くらいでしょうか。佐武流〜鳥甲は良いですね。岩菅へも足を延ばしたくなります。

 今年もまた来月早々に苗場山へ訪れる予定です。残雪が多そうで花の開花も少ないでしょう。
2019/5/30 20:46
昨日の疲れも余韻に
growmonoさん こんばんは。
とてもまねできる山行きではないですよ、
昨日の谷川縦走の翌日またしても縦走、
白砂から八間山とはスゴイ人ですね、人並外れた身体をお持ちのようで羨ましいですよ、花も景色も素晴らしい二日間の山歩き楽しんできましたね。
ここを計画して妻に提案したら見事に跳ね返されています、
八間山止まりでしょうね行けるとすれば、(シラネアオイ魅了ですね)
2019/5/29 22:09
シラネアオイ尽くし
 こんばんは、yasioさん。
谷川主脈縦走と白砂山周回の連戦を予定通り行ってきました。主脈は暑かったですが、それほど疲れませんでした。shilokoさんと一緒でしたからゆっくり行けたこともあるのでしょう。
元々身体は丈夫なので、この程度では筋肉痛にすらなりません。筋肉痛に苦しむshilokoさんには申し訳ないですが・・・。

 当日も八間山ピストンの登山者が数名いたようです。皆さんその途中でシラネアオイを見ています。シャクナゲがまだ少ないですからね。県内では一番花株が多い植生地で無料ですので、ぜひ訪れてください。野反湖やダケカンバ林もきれいです。
2019/5/30 21:00
シラネアオイの群落素晴らしかったですね!
growmonoさん、おはようございます。
ヒメイチゲロードやシラネアオイの群落、素晴らしい稜線歩きでした。
growmonoさんにしては珍しく手抜きのコンビニ冷やし中華のランチでしたね(笑)!
このところの暑さ続きで雪が消えかかってきたので、そろそろ自分もBCモード→夏山モードにしないといけないかな、と思うようになってきました。
hareharawaiより
2019/5/30 4:13
花便り
 こんばんは、hareharawaiさん。
BCもそろそろ終盤ですか、東北や富士山で板納めですかね。残雪は多いですが、気温が高いので賞味期限が早く来そうですね。

 谷川主脈と白砂山と連戦でしたので、食事は手抜きとなってしまいました。なかなか食べられない冷やし中華は美味しかったです。

 主脈縦走後は20時30分に帰宅しました。再度準備して23時に就寝、3時30分に起床、4時に前橋を出ました。ぐんま県境トレイルの完歩を目標としていますので、この程度を普通に出来ないと目標成就できません。まだまだ足が遅いのでトレーニングは継続して毎日やっています。

 裏山赤城山南麓のツツジも花開いてきましたね。今年は悪天時のBプランで予定しているので、なかなか足が向かないです。それだけ晴れているということですね。
2019/5/30 21:16
遥かなる白砂山。
こんにちは😄

病み上がりからの5年程前に八間山に登りました。
遥か彼方に薄っすらと見え隠れしてた白砂山、。
大動脈瘤手術から通常通りの体力を回復。
もう少し雪が解けたら行って見たいです。
でも、growさんの倍ぐらいかかるかなぁ
八間山の到着時間で決めれば良いかな。
2019/5/30 15:16
呼んでいる白砂山。
 こんばんは、teheさん。
大病を克服されての八間山。感慨深いものがあります。やはり健康第一。病気になって健康の大切さが分かるのですよね。私も禁煙断酒した経緯は、病と直面したからです。

 倍はかからないと思いますが、この時期は日照時間が長いので、ゆったりと歩めます。ぜひシラネアオイと野反湖を観賞に訪れてください。
2019/5/30 21:33
*美しい稜線*
growmonoさん、こんにちは

27日に行かれてたのですね
わたしは30日に歩いてきました
その前にこちらのレコを拝見していれば状況いただけて良かったのですが
気づかなかったわたし、反省です

それにしても、最初の白砂山との出会い
堂岩山から眺めは最高ですね
とってもわくわくしました!
稜線上のたくさんのシャクナゲ蕾
満開ピークはどんな様子なのかと想像すると、それもまたわくわく!

growmonoさんのように、八間山シラネアオイの群生を見てみたい気持ちもありましたが、疲労と時間的にも厳しかったので、そちらには寄りませんでしたが
こちらのお写真で、とても満足させていただきました

そして前日の主脈縦走、お疲れさまでした
そちらのレコも先程拝見しました
わたしもチャレンジしたくて
まだ実行してない計画です
1日で歩いてしまうsilokoさんも凄いですね
わたしは小屋泊になるとおもいますが
さてさて、いつになることやらです(笑)
長くなりすみません
お邪魔しました
2019/6/3 14:37
Re: *美しい稜線*
 こんばんは、clear-skyさん。
今日月曜は休日で、晴れ間を求めてまた北の方で花と遊んできました。

 30日に行かれたレコ、先ほど拝見いたしました。終日良い天気で、より一層稜線歩きを堪能できたようですね。3日違うだけで残雪量が激減していることに驚きを覚えました。シャクナゲの蕾も膨らみが進んだようです。ミネザクラとシャクナゲが彩る稜線、岩菅山や佐武流山などを見ながら歩く、素晴らしいですね。

 本来の目的は植生地のシラネアオイ観賞ですが、いつも反時計回りの遠回りで行くようにしています。clear-skyさんもおっしゃるように美しい稜線歩きが、このコースの魅力の一つですから楽しみたいですよね。

 当日は出発されたのが8時半近くですから、植生地までは回るのは厳しいですよね。無理は禁物です。ですが、コースタイムは私とあまり変わりませんから、すごいですね。平日はいつも空いてますので、歩きやすかったと思います。

 主脈縦走ですが、昨年の7月、体調不良でもうろうとした体で歩き、何とかゴールしました。自分が迷惑をかけ他人を遅らせてしまうことを初めて経験しました。人それぞれ歩き方がありますので、勝敗や優劣など登山には無用です。clear-skyさんらしい山行を今後も楽しまれてくださいね。E-gunmaさんにもよろしくお伝えください。いつかお会いできることを願っております。

 
2019/6/3 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら