記録ID: 1871016
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
山野草@(高尾山ー城山)
2019年05月28日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 597m
- 下り
- 818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:51
距離 12.8km
登り 597m
下り 838m
9:39
103分
スタート地点
16:30
天候 | 曇り一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 特になし |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラOMD
レンズ3本
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
備考 | レインウェアではなく、傘を持って行った。正解であったが、レインウェアは必須かな? |
感想
昨日(5/28)は、高尾山―城山と歩きました。
天気予報を信じ、傘のみを持って行きました。
午後少し小雨でしたが、何とかしのげました、レインウェアは持参すべきだったでしょう。
1、 セッコク
上下のケーブルカー駅のものが満開でした。
1号路&6号路は別の日に三脚を持って行くつもりである。
2、 ムヨウラン&サイハイラン
3号路でムヨウランはたくさん見れたが開花している花は少なかった。
3号路の下側の石垣(?)の下にサイハイランが5〜6本あることを教えて貰った。
未だ開花してなかった。毎年10本以上見れるらしいが、今年は少ないとのこと。
3、 イナモリソウ
3号路、5号路、大平林道でたくさん見れたが、フイリイナモリソウは、何時もの場所で見れなかった。
と言うより、その場所が草で覆われて何処だか分らなかった。目印を記録しておくべきだった。
1〜2週間すれば、誰かが見つけて踏み跡等で解るだろう。それを期待しよう。
3号路では、一ケ所に32〜33輪咲いている場所が有ったが、昨年度は少し少なかった。
5号路でも10数本纏まって咲いていた。
4.ベニバナヤマシャクヤク
東尾根のものが1輪のみ咲いていた。少し小ぶりかなと思った。
大垂水側のものが1輪のみ開花直前と思われた。その他の2株(?)は、蕾も見れなかった。
まきみち下では、3輪の蕾が開花直前であった。今日明日には天気が良ければ開花するだろう。
5.サツキヒナノウスツボは???である。
以上 Yotsuduka
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZho1iO1Bi0xR7aIT0jw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する