大入道


- GPS
- 06:03
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 828m
- 下り
- 836m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
◇交通誘導が実施されている。
6/1,6/2,6/8,6/9 午前8時から午後3時まで
この時間帯は、大間々、小間々への道路が通行止めになる。
なので、いつも、山歩きをして帰るとき、
大間々駐車場から、路肩駐車が延々と続いて、
対向車に気を使っていた。それがなくなってよかった。
◇剣ヶ峰〜大入道は、見ごろ。
今日は、ミツバツツジがよく咲いていた。
途中から、曇ってきた。
どん曇りになってくると、写真が暗くて撮れないw
釈迦ケ岳の山頂は、ガスっているw
心がけの悪い人がいるのだろう。(笑ってはいけない)
矢板最高地点から剣ヶ峰方面に降りていく道は、
シロヤシオのトンネル・・あと2,3日で・・・と思っていたら、
もう終わりだよという人がいた。
八海山神社(石祠がない)から下っていき、途中から、
駐車場方面に行かず、ミツモチ方面に下っていく。
青空コースの中間あたりに、
標識(ミツモチ山1.8km 大間々1.1km)のところに出た。
砂利道は歩きづらい。
大丸は、ミツバツツジが全盛で、
シロヤシオがポツポツ咲くころによく来ていた。
今日は、ミツバツツジが終了。シロヤシオは終盤も過ぎた感じ。
シロヤシオの森は全く咲いていない。終わった。
ヤシオコースは、私なりに撮影ポイントを持っているのだが、
今日は全くだめ。
ミツモチ山の山頂の多くのベンチイスが並んでいる広場では、
ヤマツツジが全開。ミツバツツジもちらほら咲いているのだが、
今日は全くダメ。
時期が悪かった。
今日のルートは、気に入った。
大間々台→(釈迦が岳)→剣ヶ峰→大入道→小間々台→大間々台
の周回はやめて、
来年もこのルートにしよう。
◇帰りに、日帰り温泉まことの湯に入っていると、雨が降ってきた。
きっと、山も雨だろう。
ところで、湯は700円に値上がりしていた。もう行かない。
湯はほかにもたくさんある。
矢板温泉 城の湯 500円
ほたるの里梵天の湯510円
ろまんちっく村 510円
鹿沼温泉 華ゆらり 550円
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する