記録ID: 187708
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大文字山 山歩き&京都観光ハイキング
2012年05月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 613m
- 下り
- 623m
コースタイム
09:05 京都地下鉄山科駅
09:30 山科疎水の道
09:50 毘沙門堂本殿
11:00 大文字山三角点(山頂)
11:20 大文字山火床 12:10
12:35 銀閣寺
12:45 哲学の道
13:35 禅林寺
13:40 南禅寺
13:55 水路閣
14:15 蹴上インクライン鉄路
14:45 日の出うどん 15:00
15:20 平安神宮
15:50 鴨川散歩
16:05 京阪電車出町柳駅
09:30 山科疎水の道
09:50 毘沙門堂本殿
11:00 大文字山三角点(山頂)
11:20 大文字山火床 12:10
12:35 銀閣寺
12:45 哲学の道
13:35 禅林寺
13:40 南禅寺
13:55 水路閣
14:15 蹴上インクライン鉄路
14:45 日の出うどん 15:00
15:20 平安神宮
15:50 鴨川散歩
16:05 京阪電車出町柳駅
天候 | 暑い快晴の一日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
京都市営地下鉄山科駅 スタート 京阪電車出町柳駅 ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース中、危険個所はほとんどありません 標識もしっかりあります ただ粘土地質のために滑りやすいところが何ヶ所か あるのと東山方面からの分岐がたくさんあるので コース取りは慎重にしてください 銀閣寺からの観光散歩は心配無用と思います これから夏場は暑さ対策が必要です (帽子、タオル、サングラス、アミノバイタル?、水、ビール?) |
写真
感想
連休後半も天気が不安定なので
山歩きはあきらめて京都観光に変更!
このごろ観光といえばいつも奈良がお決まり
でしたがゴールデンウィークということで
華やかな京都に決定しました(奈良さんスミマセン)
京都で山付き観光ならば
まず嵐山、大原、鞍馬、東山・・・
かずある中でやっぱり久々の大文字山に決定!
それと歩きたかった、びわ湖疎水の道とインクライン
観光名所の哲学の道と日の出うどんのカレーうどん(普通)
も近くにあって盛りだくさんで山歩き&観光が楽しめます
しかししかし大文字山は最高に気持ち良かったのですが
ゴールデンウィークの京都って事忘れてました
人人人・・・人人人・・・
(これで昔、京都観光から撤退しました)
日の出うどんも大行列!
よーうじやでも大行列!
六盛茶庭も大行列!
京都観光!恐るべしです
でもでもウォーキングに作戦を変更
楽しく街歩き平安神宮、丸太町から鴨川散歩
と欲張りな一日になりました
歩き終わるとやっぱり京都
また人ごみを忘れて、またまた来てしまいそう
魅力溢れる古都歩きでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4937人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ponzuさん こんにちは。
京都は娘が下宿しているときに
よく遊びにいきましたよ
ただponzuさんが言われているように
観光客がたくさん
それを避けるため、朝早くか夕方遅い時間にウォーキングしてました
ponzuさんご夫婦もうちも夫婦もよく似た距離を保って歩いてるみたいっす!
ん? いやっ! うちの夫婦の方がちょっと近いかな♪
登山を始めて5年になりますが大文字山へ登れるって最近になって知りました(一_一;
大文字山に私が大の字で張り付いてたらウケますかね?
京都はホントに避けていました
行きたいのはやまやまでしたが!
でもやはり魅力のある町ですね
華やかで日本各地から、いや世界中から人が
集まってくるんですよね
今回少しわかったような気がします
釈迦ヶ岳に大日岳ですか
山裾でも歩いてみたいです
動画(風雨の剣山編)を見れば
奥様の後はとてもついてはいけません
大文字山は京都観光のついでに
登れますのでお手軽ですよ!
しかし「五山の送り火」当日は
貼りついたら危険です
最近、お二人で地獄と天国を経験されてるようですが・・・
おいでませ
昨日はいい天気でしたね。
JR山科駅の北へは、駐輪場の横から川(もうすぐホタルがとびます)沿い行かれたんですね。
JR山科駅とスタバの間の地下道が最短コースで、
昔コンコースようで天井の穴(階段跡?)に京都大阪神戸方面なんて案内が残ってて面白いです
毘沙門(最近有名になって桜紅葉の時期は人人人です
写真9標識を南禅寺方面に行き、山道に入る所で南禅寺への道は谷筋をいくのですが、
北側(南禅寺に向かって右側、地形図標高132m辺りから)の尾根への道(地形図に表記なし)があり、
七福思案処から山頂へのルートに合流します(地形図の標高326mの表記辺り)。
尾根道なので気持ちよいです。
秋にでも歩いてみて下さい(夏はおすすめしません
日の出うどんなどなど
いつも人がならんでるな〜と素通りするだけで入ったことは0です(地元民?はそんなものですね)
山科からの大文字山は初めてで
標識どおりのコースで歩きました
谷筋はかなりぬかるんでいるところも在り
次回は尾根歩きを楽しんでみます
連休の京都はやはり凄い人出!ですネ
でも、たくさんの方々と一緒に歩いて
いるようで楽しい汗を流して帰って来ました
琵琶湖疏水をみるとサスペンスの2時間ドラマの
新緑が眩しいくらいですね
古寺との相性がばっちり決まっています
青い空にトンビも良いですねぇ
最近は観光といえば奈良ばかりでした
アクセスがらくらくでの〜んびり出来るので
でもさすが京都ですネ
みどころ満載で華やかでした
歩きたかった琵琶湖疎水や大文字山
楽しく古都京都を巡ることが出来ました
剣山の超過酷長距離運転
いいねした人