記録ID: 1877829
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山
二口山塊 大行沢上流部 樋ノ沢
2019年06月02日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:48
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 739m
- 下り
- 737m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:53
距離 15.1km
登り 746m
下り 742m
10:30
10:50
58分
樋の沢源頭付近標高910
13:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時は4台、午後2時には溢れて路駐の車も多数。5分くらい歩くがビジターセンター手前の駐車場が無難。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アプローチに大東岳裏コースを利用。いやらしいトラバースや足場の悪いロープ場などあるので注意。 北石橋分岐の看板から入渓。そこがカケス沢出合い。 ここから入渓するといきなり気持ちのいいナメから始まる。水量は思ったほど多くはなかったが、やや多めくらいかな。 水温は低いが、脛くらいまでならずっと水に浸かってても寒さは感じなかった。腰から上、特に心臓まで浸かるとおそらく震えあがるかも。 樋ノ沢の源頭付近に雪渓がありました。標高910あたり。左から巻ける感じだったので私は巻道に進みましたが、途中で会ったパーティーは雪渓の下を潜って通過してました。雪渓の長さは5メートル程でしょうか。 帰りも樋ノ沢を利用しました。今回は懸垂下降の練習をしたかったので、適当な所で二回程懸垂下降をしましたが、樋ノ沢を普通に下降する時は特に懸垂下降が必要な所はないと思います。 樋ノ沢小屋で脱渓。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
ロープ
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
渓流シューズ
ハーネス
エイト環
|
---|
感想
先週あたりから暑い日が続き、もう待ちきれないと今シーズン初の沢へ!
今回はカケス沢出合いから入渓してそのまま樋ノ沢を遡行してみました。稜線に出て南面白山か大東岳に登ろうかとも思いましたが、ロープワークの練習もしたかったので、そのまま樋ノ沢を下降しました。
気温が高かったせいか寒さは感じず、最高の沢初めになりました。大東岳へ登られてる方は大勢いたようですが、沢で会ったのは泊まりで来てた1パーティーのみでした。
いよいよ沢シーズンが始まりますね。身の丈にあった沢で今シーズンも目一杯楽しみたいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
沢シーズン突入ですか、気持ちよさそう〜
今年こそはオイラも沢デビューしたい!
一体何を揃えればいいのやら…・
mooree師匠ご指導お願いします
是非一緒に行きたいですね!揃えるのは沢靴とかハーネスとかですかねぇ。
ただ沢登りの経験がまだまだ浅いので、教えれるレベルではありませぬ😅
真夏に滝壺にダイブしましょう💨
そういえば、東北もそろそろ沢の時機ですね。
懸垂下降、しばらくやっていないので、私も練習しないといけませんな。
mooreeさんは、エイト環を使いますか。
私はもっぱらATCを使っておりますが、昔ながらの沢屋さんは、皆、エイト環を使います。
エイト環は、使えば使う程にロープ制動部分の塗装が剥げて、使い込まれた感が出てくるのが良いですね。
己のキャリアと共に、道具も磨かれる。
そういう点が好まれるのかもしれませんね。
Luskeさんこんにちは!コメントありがとうございます。
クライマーの方々はATCを使われてる割合が多いみたいですね。利点もかなりあって使いやすいのかと思います。私は最初に買ったのがエイト環だったのでそのまま使ってるだけでして、最初にATCの方がいいよと言われてればそちらにしてたかもしれません😅
私はまだ沢登りの「さ」の字もわからない初心者ですが、沢に入るとその魅力と怖さに毎回身体が震える思いを味わっています。私の場合ソロでは限りがあるので、いつかLuskeさんの沢登りを間近で見れたら嬉しい限りです😊
夏の日差しを感じ始めると流れる水の気持ちよさに心惹かれます
沢はいつかやってみたいと思いつつ何となく敷居の高さを勝手に感じてますが、今年は私もmooree師匠に弟子入りお願いします。
弟子は取ってません(笑)私が弟子入りしたいくらいです😅
沢に入ると、登山道では味わえない天然の自然に身を投じた感覚になります。自分がとてもちっぽけに感じますが、それが変に心地よくもあります。
やみつきになるかもしれませんよ😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する