ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1882484
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

竹内街道2019-06-05

2019年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
yamarkhd その他1人
GPS
02:27
距離
11.5km
登り
28m
下り
22m

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:00
合計
2:28
距離 11.5km 登り 28m 下り 25m
7:20
27
スタート地点
7:47
121
9:48
ゴール地点
7:47 大泉緑地交差点
途中、ルート・歩数確認、写真、メモ、寄り道などで時間を消費し、ランニングもしたが結局予定より到着が遅くなった。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
堺なかもず辺りから古市までウォーク&ラン

コース状況/
危険箇所等
街中で「竹内街道」の石の道標や「横大路(大道)〜難波から飛鳥へ日本最古の官道〜」とある看板が多くある
その他周辺情報 古市からシャトルバスで行けるスーパー温泉がある
ここからスタート。国道28号線(ときはま線)の少し西。
2019年06月05日 07:17撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:17
ここからスタート。国道28号線(ときはま線)の少し西。
御堂筋線の新金岡となかもずのほぼ中間地点。ここを真東に進む。
2019年06月05日 07:22撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:22
御堂筋線の新金岡となかもずのほぼ中間地点。ここを真東に進む。
おしゃれな喫茶店
2019年06月05日 07:27撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:27
おしゃれな喫茶店
竹ノ内街道にある竹之内東という町会名
2019年06月05日 07:29撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:29
竹ノ内街道にある竹之内東という町会名
やっと出てきた道標
2019年06月05日 07:30撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:30
やっと出てきた道標
なぜか神社から結構離れたところに門柱?がある
2019年06月05日 07:34撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:34
なぜか神社から結構離れたところに門柱?がある
門柱が示していた金岡神社
2019年06月05日 07:36撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:36
門柱が示していた金岡神社
同じ形の道標がいくつか現れる。何を表現しているかは不明。
2019年06月05日 07:36撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:36
同じ形の道標がいくつか現れる。何を表現しているかは不明。
「歴史のみち」案内板
2019年06月05日 07:37撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:37
「歴史のみち」案内板
古(いにしえ)と現代のコラボ
2019年06月05日 07:38撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:38
古(いにしえ)と現代のコラボ
大泉緑地。竹内街道はどこを横断?向こうの信号を渡るしかないが、、
2019年06月05日 07:45撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:45
大泉緑地。竹内街道はどこを横断?向こうの信号を渡るしかないが、、
と思っていたら案内板があった。どうやら中央環状線の道路の中のようで、さすがにそこは歩けない。。
2019年06月05日 07:46撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:46
と思っていたら案内板があった。どうやら中央環状線の道路の中のようで、さすがにそこは歩けない。。
広〜い大泉緑地の広い入口
2019年06月05日 07:47撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:47
広〜い大泉緑地の広い入口
大起水産が入っている中央卸売市場の広い駐車場
2019年06月05日 07:58撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 7:58
大起水産が入っている中央卸売市場の広い駐車場
乗り合いタクシーというのがあるようです
2019年06月05日 08:05撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 8:05
乗り合いタクシーというのがあるようです
石の道標もあり電柱にも
2019年06月05日 08:06撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 8:06
石の道標もあり電柱にも
日本最古の官道とのこと
2019年06月05日 08:16撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 8:16
日本最古の官道とのこと
立派な石に街道の案内板。
この先の伊勢講の人々が建立した分岐道標が説明されている。
2019年06月05日 08:17撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 8:17
立派な石に街道の案内板。
この先の伊勢講の人々が建立した分岐道標が説明されている。
中高野街道との分岐道標
2019年06月05日 08:21撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 8:21
中高野街道との分岐道標
寛政九年銘があり貴重と説明されている
2019年06月05日 08:21撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 8:21
寛政九年銘があり貴重と説明されている
左/ふちゐ寺/上太子/やまと/道とあり、
右/さやま/かうや、左/ひらの/大阪も書かれているらしいが確認できなかった
2019年06月05日 08:22撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 8:22
左/ふちゐ寺/上太子/やまと/道とあり、
右/さやま/かうや、左/ひらの/大阪も書かれているらしいが確認できなかった
この辺り、立部遺跡というのがあったらしい
2019年06月05日 08:26撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 8:26
この辺り、立部遺跡というのがあったらしい
阪和自動車道の下、立部東の標示板がわずかに見える
2019年06月05日 08:28撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 8:28
阪和自動車道の下、立部東の標示板がわずかに見える
右方向へ道なりに進んでしまったが、正しくは左方向だった
2019年06月05日 08:48撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 8:48
右方向へ道なりに進んでしまったが、正しくは左方向だった
趣ある高灯籠
2019年06月05日 09:09撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:09
趣ある高灯籠
幅2〜3mの細い道、これが竹内街道?とやや不安になったが、この先に、、
2019年06月05日 09:12撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:12
幅2〜3mの細い道、これが竹内街道?とやや不安になったが、この先に、、
この案内板が出てきて安心
2019年06月05日 09:16撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:16
この案内板が出てきて安心
すぐ横の細い階段を上がる
2019年06月05日 09:16撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:16
すぐ横の細い階段を上がる
道なりに行くと出てきた。間違いなかった。
2019年06月05日 09:18撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:18
道なりに行くと出てきた。間違いなかった。
峯ケ塚古墳に寄り道
2019年06月05日 09:20撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:20
峯ケ塚古墳に寄り道
きれいな「ウォーキング・トレイル」の表示。「竹内街道」も入っていたらいいのに。
2019年06月05日 09:30撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:30
きれいな「ウォーキング・トレイル」の表示。「竹内街道」も入っていたらいいのに。
白鳥陵古墳の案内板。ここへ来る手前の道を右に曲がれば鳥居、拝所があるんだった。
2019年06月05日 09:31撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:31
白鳥陵古墳の案内板。ここへ来る手前の道を右に曲がれば鳥居、拝所があるんだった。
静かな白鳥陵古墳
2019年06月05日 09:35撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:35
静かな白鳥陵古墳
竹内街道から少し離れ、古墳の周りをぐるり。ここが終点。
2019年06月05日 09:36撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:36
竹内街道から少し離れ、古墳の周りをぐるり。ここが終点。
竹内街道に合流し、古市駅まであと少し
2019年06月05日 09:42撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:42
竹内街道に合流し、古市駅まであと少し
古市駅到着、竹内街道は踏切の向こう方向
2019年06月05日 09:47撮影 by  L-03K, LG Electronics
6/5 9:47
古市駅到着、竹内街道は踏切の向こう方向
撮影機器:

装備

個人装備
凍らせた飲料(水・スポーツ) モバイルバッテリーw/Type-C 着替え 帽子 サングラス ウェストバッグ ICカード

感想

今回歩いたのは竹内(たけのうち)街道の一部分(約半分の距離)だが、百舌鳥古墳群と古市古墳群を結ぶ日本最古の官道。古(いにしえ)には道幅が30mもあったというが、今では街中の道幅で、中には2〜3mの細道も。また古市近くではウォーキングルートとしてきれいに整備されているところもあった。
GPS・地図でルートを確認したり、道標などの写真、道案内を確認しながらで結構時間がかかった。今回は古市からシャトルバスでスーパー温泉へ。登山の下山後の温泉同様疲れた心身が癒される。
次回はこのルートで古市古墳巡りもいいガ、「もずふる」というレンタル自転車もあるので百舌鳥古市古墳群巡りもいいかもしれない。もうすぐ世界遺産登録されるので両古墳群をつなぐ竹内街道も魅力あるロードトレイルルートになることを期待したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら