記録ID: 1885572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2019年06月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り時々雨(ToT) 風速10m前後の西風&時々雨が吹き付け稜線では写真撮影に難儀しました |
アクセス |
利用交通機関
八ヶ岳山荘の有料駐車場を利用しました(1日 \500)
車・バイク
料金を支払うと領収書替わりのステッカーを手渡されますのでフロントガラスの見える所に提示します。 (ステッカーを山荘の方に提示するとコーヒー他ソフトドリンク1杯のサービスがあります)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※道の状況は令和元年6月8日現在の状況です 地蔵尾根下部に残雪が残っていましたが左右に避けて通れば問題なく通過できました。また二十三夜峰〜日ノ岳間の一枚岩部分の残雪もほぼ消えつつありました |
---|---|
その他周辺情報 | 日帰り温泉は美濃戸口周辺に「もみの湯」・「鹿の湯」、道の駅小淵沢に「延命の湯」があります。 最終コンビニは中央自動車道諏訪南インター向かうと「ファミリーマート諏訪南インター店」が最後だった思います |
過去天気図(気象庁) |
2019年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hajime1106
この時期になると開花が気になるホテイランとツクモグサ!3年連続でお逢いしてきました。薄暗い森の中にひっそりと咲く優美なホテイランの姿。そしてかわいらしい姿とは対照的に荒々しい急斜面で生き抜くツクモグサに感動を覚えました(^^♪
同行した父も普段あまり写真を撮影する事はありませんがホテイラン・ツクモグサの姿に魅了されたようで熱心に写真撮影をしていました!
今回はお天気に恵まれず眺望はお預けとなりましたがまたいつの日か貴重な花々と絶景を求めてこの地を訪れたいですね(^o^)
同行した父も普段あまり写真を撮影する事はありませんがホテイラン・ツクモグサの姿に魅了されたようで熱心に写真撮影をしていました!
今回はお天気に恵まれず眺望はお預けとなりましたがまたいつの日か貴重な花々と絶景を求めてこの地を訪れたいですね(^o^)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:471人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 63
遅ればせながら今年もよろしくお願いします!
生憎のお天気だった様ですがさすがはhajimeさん、雨でも山を楽しんでいる感が伝わってきました!
特に八ヶ岳の森は雨は雨でしっとりとした雰囲気が映えますね〜
そしてツクモグサ!これは花に疎い私としても一度は見ておかなくては💦
それにしてもお父様の健脚ぶり、素晴らしいですね!
今年もレコ楽しみにしております!
それではっ
投稿数: 355
今年の夏山は槍ヶ岳?水晶岳?はたまた黒部五郎?北アルプス中心のご計画でしょうか?
今回は雨が降らなければ良しとしてお天気が気になりましたが「お花見山行」と割り切り2人で出発
ブレブレ失敗写真が連発する中、ISO感度を高めに設定してなんとか使えそうな物を登録させていただきました
天候と時間の関係で奥ノ院まで届きませんでしたが貴重なお花の数々を見る事ができ2人とも大満足の山行
稜線にたくましく咲くツクモグサ
それでは〜
投稿数: 227
凄すぎます。眺望なく過酷な山行と伺えましたが、hajime さんの父子山行にとって思い出深いものなりましたね✨
hajime さんのヤマレコ登録を覗くといよいよ100登録間近のようですね〜✌️これからも安全登山で楽しんでいきましょう
投稿数: 355
当初自分一人であればいつものア・バオア・クーに阿弥陀を付け足して周回も計画しましたがなんとなく父に同行を打診すると行ってみたいとの回答!貴重なお花、エイリアンとピヨピヨちゃんが見れる最短コースで訪れる事にしました(^O^)風雨に晒され奥ノ院まで行く気力は2人とも無くなりましたがこれもまた良き思い出として酒を酌み交わす際の話題となる事でしょう。
父の脚力は少し衰えたかな?とも思いましたが本人曰く8時間位ならまだまだ余裕との事でしたのでしばらくは一緒に出かけられそうです!(立山お泊り打診してみようかな 笑)
仰る通り山行登録回数もお陰様で99回まで来ました!区切りの100回目はそれに似合った爽快な山行としたいですねo(^o^)o
それでは〜💨