蓬莱山 (坊村〜志賀駅) 花と滝と新緑と


- GPS
- 07:16
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
10:30 牛コバ
11:00 橋が壊れている場所
11:45 スベリ石
12:30 夫婦滝 昼食
14:10 蓬莱山〜打見山 散策
15:00 下山開始
15:15 クロトノハゲ
15:45 天狗杉
16:20 分岐(防砂ダム)
16:35 木戸登山口
16:55 JR志賀駅
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:50発 江若バス 9:40坊村着 ¥1000 icoca対応 帰り JR志賀発16:56 京都行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 明王谷の登山口 木戸登山口から数分志賀駅方面へ歩いた所 牛コバまでは林道。途中まで舗装道。一般車両通行禁止。 牛コバ〜夫婦滝間、途中一箇所橋が壊れている箇所あり。少し上流を渡渉しました。 キタダカ道へは、打見山山頂リフト駅の横から下山しました。(道標あり) 16:20の防砂ダムすぐの分岐(道標なし)は左へとりました。 橋を渡り右にもう一つ防砂ダムをみて、川の左の道を下っていくと木戸登山口にでました。 志賀駅への道標がありました。 |
写真
感想
しょっぱなからなんですが、私は植物にはうといです。
ポピュラーな園芸植物をちょっと知ってるくらいです。
今日は蓬莱山の水仙とシャクナゲが目的の山歩だったんですが、白滝谷を経るルートは
2回目なんで、少しは余裕ができたのか足元にも目がいった。
目がいったら、いろいろ可愛いのが咲いてるじゃないですか!
正直、水仙より感動しました。
喜んで写真に撮ったのはいいんですが、名前がわかりません。
君の名は?(私もリアルタイムでは観てませんよ)とまとめたのは、はっきりとした下心があるからです。
お礼はおばちゃんの感謝だけですし、撮影技術のひどさには本人も頭を抱えていますが・・・。(汗)
教えていただきたくお願いするしだいです。
あ、○○科か?とか書いてるのは全くのあてずっぽうです。
【今回の君の名は?シリーズ utaotoさん、tomokikiさんに名前を教えていただきました。
お二人に深く感謝いたします。】
それと今日ビックリしたことを一つ。
夫婦滝は滝つぼまでは行けないですが、展望場所まで数分なので下りていきました。
展望場所にブルーシートを敷いてこちらに背中をむけて寝そべってる男性がおいででした。
その背中に人の腕のようなものが見える〜(私は近眼)とまじまじとやったら
あら、男性の向こうには女性がおいでです。熱い抱擁なのね・・・。(赤面)
それにしても、真昼間、他人が滝見物に来るとわかってる場所にシートを敷いてまで・・・。
私の気配は感じたろうに、動じる気配なし。
頭髪の具合から推察するに私より年配のカップルであったことを付け加えておきます。
あ〜、気まずかった!!
水仙とシャクナゲの開花情報と、橋が崩壊している場所と渡渉地点の情報はsenjiyuさんから
いただきました。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
比良山系は綺麗な水場があって素敵な場所ですね。
もうじき弥山山行ですね
お気をつけて
お疲れさまでした
neko-obabaさん、はじめまして
比良もいよいよお花沢山ですね
番号1 イワウチワ
番号2-1 イワカガミ
番号3 スミレの一種でしょうが…
番号4 ヤマアジサイかなぁ…
番号5 わかりません
番号6 ショウジョウバカマ
番号7 ヤマエンゴサク
番号8 イチリンソウ(ニリンソウかも)
番号9 ミヤマカタバミ
番号10 エンレイソウ
と、思います。
間違ってたらスイマセン
とても素敵なコースでした!
渡渉に苦労しながら、kidekiさんの明神谷はこんなものではなかったろうに・・・。
とちょっと情けなかったことを白状します
弥山〜!
楽しみと不安と半々です。
脚力つけようと、今日はロープウェイに乗らず下山しました
はじめましてですけど、ちょくちょく覗かせていただいてます。
お嬢さんが歩かれるコースなら行けるかなぁ?
若さが違いすぎるんで無理か
名前をたくさん教えていただいてありがとうございます
初心者なので、無事に登って下りてくるだけで精一杯だったのが、
こんないいものもあるよ。と比良のお山に教えてもらった山歩になりました。
後は、私の海馬に花の特徴と名前を叩き込む!
これが難題だったりするんですわ〜
頑張ります
私も山の花には全くチンプンカンプンです。
でもきれいですなあ
坊村へは京阪出町柳からの京都バスでしか行けないものと思っていました。
京都バスはスルット関西3dayチケットが使えるので・・・。
おまけに坊村や平への京都バス
混雑や行列が大嫌いな私にはネックでした。
琵琶湖側の堅田から行けるんですなあ
でもバランス感覚ゼロ、高所恐怖症の私にとっては、バスや行列以上に
「沢渡り」「渡渉」が大きなネックです。
お疲れさんでした
比良に行ってらしたのですね。
私はそちらは全然、未踏です。
武奈ケ岳は有名なのでちょっと気にはなっているのですが・・・
今の季節は新緑がきれいですね。私も花の名前はさっぱりわかりません。
そうそう、以前に日記で新しい山の靴の購入を考えられていたようですがどうされましたか?
私はモンベルのツォロミーブーツのみで頑張ってますが
最近、もう少し軽めの靴で登ってみるのもいいかなと新しいのの購入を思案中です。
さすがにKatatumuriさんはよくご存知やわ〜
確かに3dayチケットで坊村まで行けますやんか!
まぁ、でも、交通費がかさむのと、到着時間が遅いのが難ですが、
平日の江若バスなら、ゆっくり座って行けるんでよしとしとこう。
この日も、地元の人は10分ほど先のBSでみな降りてしまって
後は登山客が10人もいなかったです。
渡渉がネックですて?
明神で華麗に渡ってはりましたやんか〜
私は「お尻んとこ濡れるてどういうこと?」でしたわ
カッコワル〜
師匠はリトル比良を歩いてはりましたねぇ。
私もいつか真似したいと思ってるんですよ〜
neko-obabaさん、こんばんは。
火曜日に行かれたんですね。壊れた橋ところ、無事渡れてよかったデス。少し上流で渡れるとは書いたものの、もし渡れなかったらどうしようと、多少心配していました。
夫婦滝の件、私も経験あります。同じ比良の楊梅の滝で三脚を持って写真を撮りに行ったら、遅い時間で人の少ない時間帯だったんですが、滝の前でチュ〜をしていて、なかなか離ないんです。人が来ているのも気がつかず、長いこと待たされました。
武奈ヶ岳は昨秋坊村からピストンで歩きましたよ〜
西南稜の爽快さが忘れられません。
他のコースも歩きたいんですが、力不足が残念。
orisさんが登られるなら、どんなルートを選びはるのか
とても興味があります。
靴のこと書くの忘れてた〜
サロモンとモントレイルと迷ったんですが、
フィット感重視でモントレイルのバッドロックにしました。
で、蓬莱山でデビューやったんですが、実に快適
でも、耐久性がどんなものか?という不安は残ります。
情報をいただいたばかりか、ご心配までおかけしてしまいすいませんでした
水仙の季節にぜひ!と思いながら、あそこの渡渉がなぁ。
とためらっていたのを後押ししていただきました。
おかげさまで、素晴らしい一日を過ごすことができました。
ところで夫婦滝では、あんな気まずい思いをしたのも珍しいくらいでしたよ〜
senjiyuさんも楊梅の滝で
滝は人に愛情表現を促す何かを放出しているのでしょうか?
またレコを拝見させていただくのを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
比良も花盛りですね
で、花の名前を補完です。
君の名は? 番号3 ヤマルリソウ
君の名は? 番号4 ムシカリ
君の名は? 番号5 花木、正解です
ハナノキ(カエデの仲間で長野・岐阜・愛知・滋賀にのみ自生)
君の名は? 番号8 ニリンソウ(一輪と二輪では葉カタチがかなり違います)
だと思われます。
で、お礼は山でお会いしたらお茶でもごちそうしてください
特徴が知っている種類と似ているものから検索していくと、わかりやすいし、覚えやすいですよ。
でも、そっくりでも全く別仲間な奴もあるので用心です
濡れ対策
ゴアテックスのソックスが◎
※バイク用品で販売。
雨天時や積雪時など、ソックスの上に履いとくと靴が浸水しても快適です
暖かくなると・・・
人も所詮、動物だという事ですね
でも、場所はわきまえろっ
neko-obabaさん
はじめまして^^
kahei1811 嘉兵衛です。
私も昨年9月に比良に行きました。
とても美しく、もう一度行きたいと思っております
お写真は新緑が眩しく、秋とはまた違った魅力がありますね
「青春」という言葉が思い浮かびます。元は春を表す言葉だそうですね
tomokikiさんがきっと教えてくれる!との下心バレてました?
お礼にお茶でも、ビールでも
私のザックにはいつでも、おやつもた〜くさんはいってます
ハナノキ
では、私はいいもの見ることができたんだ!
比良のお山はたまにしか行けない私に優しいことです。
また行くぞ〜!え〜と、アレが活動してないときに
暖かくなると、愛情表現したくなる。確かにそうなのかも。
私なら、tomokikiさんチのお嬢さんたちをハグしたいものですね〜
これからも頼りにしていますので、なにとぞよろしくお願いします。
コメントをありがとうございます。
先日の大峰奥駆のレコをたいへん楽しく拝見させていただきました。
公共交通機関でのアクセスの詳しい記載には、なるほど〜!でした。
大峰はツアーでないと私には行けないのが残念・・・
人生の青い春は少しばかり遠くへ行ってしまいましたが
5月の山を歩く気持ちだけは万年青春!(あつかましいですね〜
また、嘉兵衛さんの山行を楽しませていただきたいです。
たびたびすいません。
ハナノキ×→ハウチワカエデ○だと思います。
いい加減なことで申し訳ありません
お手数かけさせてしまって、すいません〜。
レスも遅くなって、申し訳ないです
私も一応ネットで確認はして、あ、これやわ。って思ったんですよ〜。(ハナノキ)
でも、ご訂正いただいたので、これはネットではいかん。と図書館行ってきました
司書の方に調べ方を教えてもらいました。
植物図鑑はさすがにネットよりわかりやすい。
葉っぱのサイズが少し小さめやったのでは?と思ったんですが
コハウチカエデだと花
ハウチワカエデですね。
紅葉が美しい。とあったので、「見たい〜!」
久しぶりに図書館で調べ物なんかして、ちょっとインテリ?
山野草の図鑑が欲しくなりました。
でも、名前からの検索は簡単ですが、画像(しかも難あり)から名前を調べるのはとても難しい
だから、また何やかやとお聞きすると思います。
覚えはイマイチですが、長い目で見てやってくださいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する