ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1896682
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大久保林道 〜 天目山林道 ⇒ 🐄牛首峠🐗

2019年06月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
1,842m
下り
1,833m

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:33
合計
8:10
9:00
18
大久保林道・駐
9:18
28
右、青資材小屋
9:46
9:50
26
左下、作業小屋
10:16
10:20
10
旧作業小屋
10:30
10:45
65
錆、国有林看板
11:50
12:00
65
天目山林道終点
13:05
13:15
13
北立橋山
13:28
13:35
12
立橋山
13:47
14:20
25
牛首峠
14:45
14:50
25
天目山林道
15:15
15:20
40
天目山林道終点
16:00
5
錆、国有林看板
16:05
22
旧作業小屋
16:27
26
右下、作業小屋
16:53
17
左、青資材小屋
17:10
大久保林道・駐
天候 晴れ ・最低/最高気温 (熊谷: 18.0/29.1 ℃)
            (秩父: 13.4/27.2 ℃)
   ・昼間の時間:14:37 (日出:4:25 日入:19:02)

・当日の気象[全国] : 気象人
   http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2019-06-18
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 秩父市の国道140号から「浦山&橋立」方面へ左折、県道73号を行きます。
 「浦山ダムサイト」を通って、上流へ。
「寄国土トンネル」をくぐると、少し進んで 赤いアーチの「浦山大橋」が
架かっていて、これを渡り終えてすぐに、「大久保谷」方面へ右折。
「大久保橋」を渡って「大久保林道」に入り、まもなく"通行止めバリケード"
があり、ここのやや広めの脇に止めました。
コース状況/
危険箇所等
◎ 決して、ハイキングコースではありません。
       ・・・・・・・"バリエーションルート"です。
 ・2013/04/04の時の「牛首峠」ルートと、大まかには同じですが、
「大久保林道」から「天目山林道終点」及び「天目山林道」から
「矢岳〜牛首峠稜線」への"直登"が違います。

◎ --- ☆★ 「大久保林道」 〜 「天目山林道」終点について ★☆ ---

 ・まずこのコースは大久保谷左岸の「林道・大久保線」を行きます。
「萩の久保トンネル」を過ぎて林道が細くなり、その先右の「青色資材
小屋」を過ぎ、明瞭な登山道を上流へ行きます。
 現・作業小屋を左下に見て、大きく沢を廻り、旧作業小屋脇を通って、
「大久保谷」へ下る地点(錆、国有林看板)が,右へ尾根に入る基部です。
 ・ところが、"感”が狂ってここを過ぎてしまい、先の小尾根から
"直登"したために、えらい苦労をしました。

 ・山〇印「甲四九」の石杭から、本来の「尾根」に戻りました。
以降 石杭がしっかり尾根に付いており、やがて、鹿除けネットが左に
出てきて南側が開け、「大平山」&「七跳山」が大きく南側に見えて
きますが、ややガスって、上方は全容がわかりません。
 一方 左後方には、武甲山〜小持山〜大持山方面が良く見えました。
標高が増すにつれ、前方の「赤岩の頭」及び「天目山林道」の線形が
目に入って来るのですが、これもガスで、上部はあまり見えない。
 「天目山林道終点」に到着。
・ここからは、本来、ドカーンと南側に「大平山〜七跳山,日向谷の頭」が
見えるのですが、ややガスっており、東側の、武甲山〜小持山〜大持山〜
有間山の標高が低い方は良く見えました。

◎ --- ☆★ 天目山林道 〜 「立橋山」直下 〜 牛首峠について ★☆ ---

 ・「天目山林道」は、当時の秩父営林署が平成2年度までに 延々と
「川俣橋」から「赤岩の頭」直下まで整備を進めてきたのですが、
その後今日に至るまで、この先へは伸びておりません。
 「天目山林道」は、6年前と比べると路面状態が少しは良くなった
のかな?との印象でした。
 景色を見ながら歩くのには良い「林道」ですが、「林道」としての
利用価値というと、相当奥地なので、どうなのかな?という印象です。
 ・「立橋山」南側の鞍部に一番近いところから、尾根っぽいところを
"直登"ですが、相当な凄さで、手こずりました。
 ようやく稜線に出たところが、「北立橋山」のすぐ南でした。
 ほっとした一瞬です。
「立橋山」への急な登り、小ピーク後の下りで、「牛首峠」へ。

◎ --- ☆★ 牛首峠 〜 天目山林道へ直降 ★☆ ---

 「牛首峠」からは、東側の谷を直降です。最初ルートらしき道形が
僅かにありますが、すぐに消滅。獣道らしきも消滅。
 後は、お決まりの"直降"。小沢ですが、かなり危険。
無事「天目山林道」に降り立ち、「天目山林道終点」から「錆、国有林看板」
経由で、旧ネーチャーランド上方の「車止め」にたどり着きました。
「大久保林道」に駐車
したすぐ脇に
熊さんの爪跡。
わああっ!!。
スタートから
これだあっ!!
2019年06月18日 09:02撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/18 9:02
「大久保林道」に駐車
したすぐ脇に
熊さんの爪跡。
わああっ!!。
スタートから
これだあっ!!
「大久保林道」を行く
私。緑と路側の
石積が綺麗!!
2019年06月18日 09:37撮影 by  SO-04H, Sony
11
6/18 9:37
「大久保林道」を行く
私。緑と路側の
石積が綺麗!!
「大久保林道」の
木橋を渡る
key55さん。
とてもいい雰囲気の
ところです。
2019年06月18日 09:46撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/18 9:46
「大久保林道」の
木橋を渡る
key55さん。
とてもいい雰囲気の
ところです。
錆びた国有林看板。
かって,2012/03/22,
2013/01/10の2回、
「大平山」へ向け
ここを降りて
大久保谷を渡渉した。
2019年06月18日 10:27撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/18 10:27
錆びた国有林看板。
かって,2012/03/22,
2013/01/10の2回、
「大平山」へ向け
ここを降りて
大久保谷を渡渉した。
「国有林看板」から
素直に右へ尾根を
登ればいいものを、
ちょっと先まで行き、
登るルートを間違え、
激しい直登となった
2019年06月18日 10:48撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/18 10:48
「国有林看板」から
素直に右へ尾根を
登ればいいものを、
ちょっと先まで行き、
登るルートを間違え、
激しい直登となった
直登では斜面が崩れ、
トラバースぎみに
ルートを取る
2019年06月18日 11:00撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/18 11:00
直登では斜面が崩れ、
トラバースぎみに
ルートを取る
甲四九山〇印の石杭。
この地点で
錆びた「国有林看板」
からの尾根に出た。
2019年06月18日 11:01撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 11:01
甲四九山〇印の石杭。
この地点で
錆びた「国有林看板」
からの尾根に出た。
わああ〜生々しい
熊さんのだあ〜
2019年06月18日 11:34撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/18 11:34
わああ〜生々しい
熊さんのだあ〜
2013/04/04以来の
「天目山林道」終点に
立つkey55さん。
左に登れば
「赤岩の頭」だが、
なるべく「峠」に
近づいてから
"直登"へ。
2019年06月18日 11:51撮影 by  SO-04H, Sony
10
6/18 11:51
2013/04/04以来の
「天目山林道」終点に
立つkey55さん。
左に登れば
「赤岩の頭」だが、
なるべく「峠」に
近づいてから
"直登"へ。
「天目山林道」終点と
武甲山を見る。
2019年06月18日 12:03撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 12:03
「天目山林道」終点と
武甲山を見る。
2013/04/04以来の
「天目山林道」終点に
立つ私。
左に登れば
「赤岩の頭」だが、
なるべく「峠」に
近づいてから
"直登"へ。
2019年06月18日 11:51撮影 by  SO-04H, Sony
11
6/18 11:51
2013/04/04以来の
「天目山林道」終点に
立つ私。
左に登れば
「赤岩の頭」だが、
なるべく「峠」に
近づいてから
"直登"へ。
「天目山林道」を
南に歩く。
楽ちん,楽ちん。
大平山/長沢背稜の
上部は,ガスっている
2019年06月18日 12:06撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/18 12:06
「天目山林道」を
南に歩く。
楽ちん,楽ちん。
大平山/長沢背稜の
上部は,ガスっている
2013/04/04の
"最短・直登"とは
違い,「峠」北の
「立橋山」付近に
出る予定の"直登"に
入ったが、また
困難を極めた。
2019年06月18日 12:18撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 12:18
2013/04/04の
"最短・直登"とは
違い,「峠」北の
「立橋山」付近に
出る予定の"直登"に
入ったが、また
困難を極めた。
ズルズル,ズルズル。
"直登"が困難な
状況
2019年06月18日 12:33撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/18 12:33
ズルズル,ズルズル。
"直登"が困難な
状況
左の"鞍部"らしき
端の明るさを目指すが
トラバース困難な状況。
2019年06月18日 12:44撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/18 12:44
左の"鞍部"らしき
端の明るさを目指すが
トラバース困難な状況。
一方、熊さんは
トラバース上手!!
2019年06月18日 12:55撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/18 12:55
一方、熊さんは
トラバース上手!!
北立橋山ピーク。
1,535m。
「立橋尾根」を
登り詰めると
ここに出る。
2019年06月18日 13:12撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/18 13:12
北立橋山ピーク。
1,535m。
「立橋尾根」を
登り詰めると
ここに出る。
「立橋山」に向かう
2019年06月18日 13:19撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 13:19
「立橋山」に向かう
「立橋山」1,568m
2019年06月18日 13:32撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/18 13:32
「立橋山」1,568m
遂に「牛首峠」。
やったあ!!。
「🐄牛首峠🐗」の
新山名板。
2019年06月18日 14:07撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
6/18 14:07
遂に「牛首峠」。
やったあ!!。
「🐄牛首峠🐗」の
新山名板。
復路は,最短で早く
下りたい。"下山祝"
🍺🍶が待っている。
「牛首峠」から東へ
谷の直降。
最初は微かな
ルート?。過去には
あった。しかし
すぐに消滅。
直降に移る。
2019年06月18日 14:23撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/18 14:23
復路は,最短で早く
下りたい。"下山祝"
🍺🍶が待っている。
「牛首峠」から東へ
谷の直降。
最初は微かな
ルート?。過去には
あった。しかし
すぐに消滅。
直降に移る。
「牛首峠」からの
下り。
天目山林道に向け
急降するも!?。
2019年06月18日 14:23撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 14:23
「牛首峠」からの
下り。
天目山林道に向け
急降するも!?。
下に「天目山林道」。
実に大変な急降
であった。
2019年06月18日 14:25撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/18 14:25
下に「天目山林道」。
実に大変な急降
であった。
直降も危険で
トラバースも
試みるが、
相当困難。
2019年06月18日 14:39撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/18 14:39
直降も危険で
トラバースも
試みるが、
相当困難。
やっと、
天目山林道に出た。
ほっと。
しかし,まだ終わり
ではない。
「天目山林道終点」
から、
錆びた「国有地看板」
への下降がある。
2019年06月18日 14:49撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/18 14:49
やっと、
天目山林道に出た。
ほっと。
しかし,まだ終わり
ではない。
「天目山林道終点」
から、
錆びた「国有地看板」
への下降がある。

感想

◎「牛首峠」は、 今から51年前の1968/05/19の"初"から
今回で7回目の「峠」となりました。
 何てことない「峠」ではありますが、その昔、この峠には、"牛首"と
いう立派な白い表示杭とともに、秩父営林署が建てた指導標に
『「日野事業所官舎を経て日野駅方面」,「秩父市浦山を経て、
浦山口駅に至る」』との表示があったのですから、それを想うと、
今は単なる”通過点"に成り下がった、つまらない「峠」になって
しまいました(1968/05/18~19のレコにあります)。
 ・・・(「川浦谷ルート」と「大久保谷ルート」が、ちゃんとあった)

◎ 「大久保林道」車止めバリケード地点にて、林業関係者がいました。
 話をしているうち 熊さんの話になり、「ああっ、さっきこの下の
旧ネーチャーランドでは、熊が2頭遊んでいたよ」と。
「おとなしいよ」と。林業関係者にとっては、熊は居てあたりまえという
ことか。そして、駐車をしていきなり、脇の樹木につめ跡が!!。  

◎ 今から6年前の、2013/04/04の「牛首峠」と[往路]については、
ほぼ同じ”バリルート"のはずでしたが、歳を取るに従い"感"が狂ってきて、
まず例の錆びた「国有林看板」のところを右へ「天目山林道終点」へ
向けて登るべきところを、その先に行ってしまって、違う尾根から登って
しまい、えらい"直登の苦労"をしてしまいました。
・そして次に間違った?(これは「予定の行動」)のが、矢岳〜牛首峠間の
何処に上がろうか?でしたが、なるべく楽なところをと、立橋山の南側に
向け、直登を開始しました。
 ところが、"直登"に楽なところなど あろうはずがありませんね。
・熊さんに逢わなかったのが幸いしただけで、苦労を強いられました。
・もうすぐ72歳の誕生日。いい加減辞めなくてはと、反省しきりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

新山名板
fuya0123さま、key55さま。こんばんは。
フォロワーのkazu5000です m(_ _)m

新しい牛首峠の山名板、先代の雰囲気を踏襲しつつ、イノシシ🐗さんが加わって、良い感じですね (o´∀`)b
以前から牛首峠の山名板の更新を検討されていたようですが、まさかこんなルートで登られるとは、さすがfuyaさま (゚o゚)/

さて、fuyaさま&keyさまの仙波尾根の記録、バラクチ尾根の記録などなど、穴が開くほどに拝見しております。
お陰さまで、先日、仙波尾根から東仙波、和奈倉山を無事歩くことが出来ました(クマさんのフィールドサインが沢山ありました。。。)。
また、原全教先生が愛した奥秩父山域、私も益々好きになりました (*^^*)
そして、私もfuyaさまとkeyさまのように、奥秩父の尾根という尾根、谷という谷、かつて道だった道などなど、体力が続く限り楽しみたいと思っています。
勿論、クマさんとの遭遇には気を付けながら (;^_^A

長文駄文失礼いたしました。
今度、新山名板、拝見しに伺います。
今後とも山行記録を参考にさせてください。お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2019/6/20 21:39
「🐄牛首峠🐗」山名板
kazu5000さん こんにちは!

 この時期、束の間の"晴れ間"をぬって出かけても、山では当然ガスって
いい状況ではないですね
 "新山名板"については、昨年暮れから、key55さんと飲んでは
話してたのですが、何方かのレコをみると、まだ健在ということで、
設置が延び延びになってました。
 本来は「牛首峠」と縁もゆかりもない🐗ですけど、我々"じいじの年"
ですしまた、令和元年のすでに半ばだし、ということで出掛けた次第です。

 ルートについては、奥武蔵の"最奥"ということで、最初は普通に
「秩父林道」からを予定してましたが、車で向かう途中で、変更と
相成りました。
 やっぱり、予想通りの"直登","直降"となってしまいました
 まああこれも、怪我も無く降りてこられましたから、良しと

 もう我々は、kazu5000さんのように、タフな登山は無理ですから、
低い山を🐻さんに気を付けながら、早く降りて、早く"下山祝"を !!。
 今後もくれぐれも、熊さんに気をつけて、安全登山を!!。 
2019/6/21 12:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら