ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1897457
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

ちょっと曇りの紀泉アルプス(山中渓から箱作まで)

2019年06月18日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
GPS
06:38
距離
17.0km
登り
703m
下り
773m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:35
合計
6:42
距離 17.0km 登り 708m 下り 781m
9:48
32
スタート地点 山中渓駅
10:20
10:23
20
10:43
83
12:22
12:23
27
12:50
12:53
2
12:55
23
13:18
12
13:30
23
13:59
14:00
14
14:14
14:15
47
15:02
53
15:55
5
16:00
16:20
10
箱の浦
16:30
ゴール地点 箱作駅
天候 曇り(晴れ予報でしたが〜)
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
山中渓駅からスタート
南海箱作駅がゴール
帰りは桃の木台7丁目から箱作駅までの2kmはバスに乗っています。運賃170円
JRの山中渓駅からスタート。前回と同じ時間の電車でした
2019年06月18日 09:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
6/18 9:47
JRの山中渓駅からスタート。前回と同じ時間の電車でした
山道に入ったら最初は少し急坂でこんな感じです
2019年06月18日 09:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/18 9:57
山道に入ったら最初は少し急坂でこんな感じです
すぐにシダがでてきます、もう少し急坂が続きます
2019年06月18日 10:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/18 10:02
すぐにシダがでてきます、もう少し急坂が続きます
六甲山が霞んで見える第一パノラマ到着です。駅から40分かかりました
2019年06月18日 10:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
6/18 10:26
六甲山が霞んで見える第一パノラマ到着です。駅から40分かかりました
東方面ですがもっと霞んでます
2019年06月18日 11:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/18 11:16
東方面ですがもっと霞んでます
途中に和歌山側の見えるポイントも数箇所ありましたが本日遠望効かず。このルートはモチツツジがちらほらと、綺麗に咲いています
2019年06月18日 11:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
28
6/18 11:44
途中に和歌山側の見えるポイントも数箇所ありましたが本日遠望効かず。このルートはモチツツジがちらほらと、綺麗に咲いています
北側の見える景色ポイントからの関空と六甲の山々
2019年06月18日 11:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
6/18 11:47
北側の見える景色ポイントからの関空と六甲の山々
本日の最標高地点の雲山峰(うんざんぽー)に到着。前回より20分遅い
2019年06月18日 12:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
6/18 12:06
本日の最標高地点の雲山峰(うんざんぽー)に到着。前回より20分遅い
誰もいない青少年の森です、独り占めでここで昼ご飯
2019年06月18日 12:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
22
6/18 12:30
誰もいない青少年の森です、独り占めでここで昼ご飯
本日のデザートはみかん缶、ダイレクトに食べるのは久しぶりのような感じです
2019年06月18日 12:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
22
6/18 12:42
本日のデザートはみかん缶、ダイレクトに食べるのは久しぶりのような感じです
気温20℃で涼しい。坂道登ると汗だくですが、風は気持ちいい
2019年06月18日 12:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/18 12:47
気温20℃で涼しい。坂道登ると汗だくですが、風は気持ちいい
少し霞んだ和歌山市。手前に紀の川と彼方に地ノ島と沖ノ島
2019年06月18日 12:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
17
6/18 12:49
少し霞んだ和歌山市。手前に紀の川と彼方に地ノ島と沖ノ島
こんな感じの広場です。いつもここでの昼ごはん(まだ3回ですが)
2019年06月18日 12:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/18 12:49
こんな感じの広場です。いつもここでの昼ごはん(まだ3回ですが)
アゲハ。今日のカメラは5倍ズームなのでこれが精一杯
2019年06月18日 12:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
13
6/18 12:52
アゲハ。今日のカメラは5倍ズームなのでこれが精一杯
青少年の森を出発して坂を下りてきました、振り返って右の急坂の方を通りました
2019年06月18日 12:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/18 12:59
青少年の森を出発して坂を下りてきました、振り返って右の急坂の方を通りました
交差点の井関峠に到着。いっぱい案内あるけど十字路です
2019年06月18日 13:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/18 13:19
交差点の井関峠に到着。いっぱい案内あるけど十字路です
井関峠から約15分で籤法ヶ岳 (西峯) 到着。ここからは和歌山側が見えます
2019年06月18日 13:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/18 13:34
井関峠から約15分で籤法ヶ岳 (西峯) 到着。ここからは和歌山側が見えます
籤法ヶ岳から約15分で大福山に到着。ササユリ綺麗に咲いています
2019年06月18日 13:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
22
6/18 13:52
籤法ヶ岳から約15分で大福山に到着。ササユリ綺麗に咲いています
トラノオはまだ蕾
2019年06月18日 13:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
6/18 13:53
トラノオはまだ蕾
ここは囲われ保護されたササユリ園
2019年06月18日 13:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
33
6/18 13:54
ここは囲われ保護されたササユリ園
ペリカンも
2019年06月18日 13:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
6/18 13:55
ペリカンも
べっぴんさんも、いろいろ見れました
2019年06月18日 13:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
32
6/18 13:56
べっぴんさんも、いろいろ見れました
大福山も絶景ポイントです。西側に淡路島が近い、左が紀淡海峡
2019年06月18日 13:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
6/18 13:57
大福山も絶景ポイントです。西側に淡路島が近い、左が紀淡海峡
沖に横たわる淡路島。ここからは西側と南側が展望できます
2019年06月18日 13:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
6/18 13:57
沖に横たわる淡路島。ここからは西側と南側が展望できます
こちらは南側の和歌山市。大福山はベンチいっぱいで休憩に、昼ごはんに絶好の処です
2019年06月18日 13:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
6/18 13:58
こちらは南側の和歌山市。大福山はベンチいっぱいで休憩に、昼ごはんに絶好の処です
15分ほど歩いたら俎石山(まないたいしやま)に到着。相変わらず前回より20分遅れ
2019年06月18日 14:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
6/18 14:15
15分ほど歩いたら俎石山(まないたいしやま)に到着。相変わらず前回より20分遅れ
本日のピンクのベッピンさん。山頂にササユリが一輪綺麗に咲いています
2019年06月18日 14:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
26
6/18 14:17
本日のピンクのベッピンさん。山頂にササユリが一輪綺麗に咲いています
角度を変えて、囲われていないササユリは本日初めてなので嬉しい
2019年06月18日 14:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
15
6/18 14:17
角度を変えて、囲われていないササユリは本日初めてなので嬉しい
すぐ横にペリカンも出番を待っています
2019年06月18日 14:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
6/18 14:17
すぐ横にペリカンも出番を待っています
俎石山北展望台でまたまた休憩。本日のコースはポイントごとにベンチがあります
2019年06月18日 14:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
6/18 14:23
俎石山北展望台でまたまた休憩。本日のコースはポイントごとにベンチがあります
関空の向こうに六甲山、少しはっきりしてきたかな
2019年06月18日 14:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
6/18 14:24
関空の向こうに六甲山、少しはっきりしてきたかな
ここからは明石海峡大橋は見えず
2019年06月18日 14:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
6/18 14:23
ここからは明石海峡大橋は見えず
鳥取池への分岐
2019年06月18日 14:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/18 14:38
鳥取池への分岐
サンヒル都へのショートカット。最初に来た時は分岐に案内板があったけどこの前から無かった、ちょっと入り口がわかりにくかった
2019年06月18日 14:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/18 14:48
サンヒル都へのショートカット。最初に来た時は分岐に案内板があったけどこの前から無かった、ちょっと入り口がわかりにくかった
快適な尾根道を進みとT字路、GPSで確認します。左折でした
2019年06月18日 14:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/18 14:58
快適な尾根道を進みとT字路、GPSで確認します。左折でした
5分ほどでサンヒル東山、ここまでは快適でした。ここからコンクリの階段を一直線に下ります
2019年06月18日 15:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
6/18 15:03
5分ほどでサンヒル東山、ここまでは快適でした。ここからコンクリの階段を一直線に下ります
コンクリ階段は5分ほどで終わりこの階段から降りました。レコでお馴染みですね
2019年06月18日 15:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/18 15:08
コンクリ階段は5分ほどで終わりこの階段から降りました。レコでお馴染みですね
住宅街に降りる道もなかなかの景色です
2019年06月18日 15:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
6/18 15:24
住宅街に降りる道もなかなかの景色です
上の方に東屋が、そこに続いている木製階段も見えます、登る元気なし
2019年06月18日 15:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
6/18 15:26
上の方に東屋が、そこに続いている木製階段も見えます、登る元気なし
桃の木台のバス停、林道に降りてから30分も歩きました。ちょうどバスが来るので駅まで乗りましょう
2019年06月18日 15:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/18 15:42
桃の木台のバス停、林道に降りてから30分も歩きました。ちょうどバスが来るので駅まで乗りましょう
あっという間に駅に到着、でも駅をスルーして海まで来ました。ここで休憩
2019年06月18日 16:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
15
6/18 16:02
あっという間に駅に到着、でも駅をスルーして海まで来ました。ここで休憩
明石海峡大橋の主塔がかろうじて見えました
2019年06月18日 16:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
6/18 16:16
明石海峡大橋の主塔がかろうじて見えました
時間が来たので駅に戻ります。陽が差してきたら暑い
2019年06月18日 16:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
6/18 16:17
時間が来たので駅に戻ります。陽が差してきたら暑い
すぐに南海電車の箱作駅に到着。ここも前回より20分遅れでした
2019年06月18日 16:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
6/18 16:21
すぐに南海電車の箱作駅に到着。ここも前回より20分遅れでした
撮影機器:

感想

紀泉アルプスに行って来ました。
3回目のの訪問ですが、山中渓から箱作までのほぼ同じコースです。前回降りるつもりだったサンヒル都へのショートカットがわからなかったので、今回はそこを歩きました。サンヒル東山までは快適な尾根道でメインルートより気に入りました。

大福山のササユリが有名なのは知っていたのですが、もう終わっているののではと思っていましたが、山頂に着くとまだまだ見頃で嬉しい誤算でした。
俎石山の山頂にも1輪のササユリが咲いていて綺麗でした。
交野山のササユリも見れて、今年は縁があります。金剛山あたりでも見れそうです。

桃の木台からバスに乗ったのですが、バス停までが遠く迂回するのでもどかしく、見えているのになかなか遠回りでした。でもバスの乗車時間は5分ほどであっという間に駅に到着です。
例によって海まで歩いて一服して、のんびり帰りました。

本日のコースは平日なのかいつも静かに歩けます。また暫くしたら訪れたくなるでしょうね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
雲山峰(山中渓駅〜雲山峰〜紀伊駅)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら