ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1898628
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

戦場が原散策

2019年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
みのちゃん その他1人
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
0m
下り
92m

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:30
合計
2:00
16:10
10
16:20
16:40
10
16:50
17:00
30
17:30
20
17:50
10
18:00
10
18:10
赤沼駐車場
赤沼駐車場に車を置き、路線バスで赤沼から湯滝入り口まで行き、湯滝を経由して、赤沼まで戦場が原の散策ゆるハイクです。
お天気に恵まれ、歩き出しから歩くにつれてどんどんお天気がよくなり、最後は快晴になりました。気温は低かったですが、お日様が出てからはぽかぽか陽気で、気持ちよく歩けました。空気が澄んで見通し抜群、すばらしい景色を見ながらゆるハイクを満喫できました。
天候 晴れ後快晴
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤沼駐車場に車を止め、路線バスで湯滝入り口まで移動。ここから湯滝経由で戦場が原を散策して、赤沼駐車場までゆるハイクしてきました。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されたハイキングコースで危険箇所はありませんが、半分ぐらいは木道なので、雨天時はかなり滑りやすくなりそうです。
その他周辺情報 お土産屋さんは夕方早くには締まってしまうので、おみやげは早めに購入を。
渡良瀬渓谷の清流
2019年06月17日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 10:43
渡良瀬渓谷の清流
なにやら腐生植物のような・・・
2019年06月17日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 11:01
なにやら腐生植物のような・・・
拡大すると・・・ツチアケビ?
初めて見ました。
2019年06月17日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 11:01
拡大すると・・・ツチアケビ?
初めて見ました。
神戸駅に進入して来たわたらせ渓谷鉄道の気動車。
雰囲気ありますネエ。
2019年06月17日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 11:03
神戸駅に進入して来たわたらせ渓谷鉄道の気動車。
雰囲気ありますネエ。
「神戸」は「こうべ」じゃなくて、「ごうど」と読みます。
日本の地名はむつかしい。
2019年06月17日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 11:10
「神戸」は「こうべ」じゃなくて、「ごうど」と読みます。
日本の地名はむつかしい。
草木ダムの完成で足尾線の神戸駅から先草木方面のかなりがダム湖の中に沈んだ。
最初に訪れた時はもちろんダムはありませんでした。
2019年06月17日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 11:25
草木ダムの完成で足尾線の神戸駅から先草木方面のかなりがダム湖の中に沈んだ。
最初に訪れた時はもちろんダムはありませんでした。
渡良瀬渓谷
2019年06月17日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 12:28
渡良瀬渓谷
ミスジチョウ
2019年06月17日 12:29撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 12:29
ミスジチョウ
明智平からの男体山。治山事業のあらましが書いてありました。
緑は人工的に植生回復してきたんですね。
2019年06月17日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 14:00
明智平からの男体山。治山事業のあらましが書いてありました。
緑は人工的に植生回復してきたんですね。
明智平ロープウェイと男体山
2019年06月17日 14:03撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 14:03
明智平ロープウェイと男体山
竜頭の滝下駐車場脇のクリンソウ群生地。
2019年06月17日 14:20撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/17 14:20
竜頭の滝下駐車場脇のクリンソウ群生地。
見事に咲き誇っていましたよ。
2019年06月17日 14:21撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 14:21
見事に咲き誇っていましたよ。
朱色や
2019年06月17日 14:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 14:24
朱色や
濃いピンク
2019年06月17日 14:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 14:24
濃いピンク
逆光に映える
2019年06月17日 14:24撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/17 14:24
逆光に映える
ピンクと朱色
2019年06月17日 14:27撮影 by  X30, FUJIFILM
4
6/17 14:27
ピンクと朱色
水辺がすきなんですね。陽が差すと一段と輝きます。
2019年06月17日 14:28撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/17 14:28
水辺がすきなんですね。陽が差すと一段と輝きます。
美しい!
2019年06月17日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 14:29
美しい!
いつまでも見ていたい。
2019年06月17日 14:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 14:31
いつまでも見ていたい。
つれあいもテンションあがります。
2019年06月17日 14:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 14:36
つれあいもテンションあがります。
竜頭の滝へ向うと青空と新緑がきれい。
まさに新緑真っ盛りでした。
2019年06月17日 14:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 14:48
竜頭の滝へ向うと青空と新緑がきれい。
まさに新緑真っ盛りでした。
竜頭の滝の定番写真
2019年06月17日 14:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 14:56
竜頭の滝の定番写真
ヤマツツジは満開
2019年06月17日 15:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4
6/17 15:00
ヤマツツジは満開
中流のナメ滝
2019年06月17日 15:01撮影 by  X30, FUJIFILM
4
6/17 15:01
中流のナメ滝
たわわに花をつけたヤマツツジ
2019年06月17日 15:04撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/17 15:04
たわわに花をつけたヤマツツジ
こちらはレンゲツツジ
2019年06月17日 15:06撮影 by  X30, FUJIFILM
5
6/17 15:06
こちらはレンゲツツジ
上部の国道から竜頭の滝を見下ろす。
2019年06月17日 15:07撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/17 15:07
上部の国道から竜頭の滝を見下ろす。
遠くに中禅寺湖が見えます。
2019年06月17日 15:08撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/17 15:08
遠くに中禅寺湖が見えます。
カエデの新緑と男体山
2019年06月17日 15:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 15:09
カエデの新緑と男体山
カエデの新緑がまぶしい。
2019年06月17日 15:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 15:10
カエデの新緑がまぶしい。
カマツカは満開
2019年06月17日 15:16撮影 by  X30, FUJIFILM
4
6/17 15:16
カマツカは満開
ツマトリソウ
2019年06月17日 15:18撮影 by  X30, FUJIFILM
5
6/17 15:18
ツマトリソウ
サクラソウは終盤でした。
2019年06月17日 15:20撮影 by  X30, FUJIFILM
4
6/17 15:20
サクラソウは終盤でした。
ウスバシロチョウ
2019年06月17日 15:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 15:21
ウスバシロチョウ
これは何だろう???ショウマのような葉っぱだったけど、お花はコンロンソウに似てる。背丈は50cmぐらいありました。
2019年06月17日 15:22撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 15:22
これは何だろう???ショウマのような葉っぱだったけど、お花はコンロンソウに似てる。背丈は50cmぐらいありました。
オオヤマフスマ
2019年06月17日 15:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 15:24
オオヤマフスマ
マルバシモツケ?
2019年06月17日 15:25撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 15:25
マルバシモツケ?
ササバノギンラン
国道の道端に普通に生えてました。
2019年06月17日 15:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 15:27
ササバノギンラン
国道の道端に普通に生えてました。
場所変わって湯滝
豪快な流れっぷりです。
2019年06月17日 16:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 16:05
場所変わって湯滝
豪快な流れっぷりです。
セルフタイマーで記念撮影!
2019年06月17日 16:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 16:08
セルフタイマーで記念撮影!
湯滝落ち口あたり。
2019年06月17日 16:09撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/17 16:09
湯滝落ち口あたり。
ズダヤクシュ
2019年06月17日 16:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 16:18
ズダヤクシュ
小滝
2019年06月17日 16:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 16:23
小滝
クルマムグラ
2019年06月17日 16:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 16:39
クルマムグラ
ハタザオ
2019年06月17日 16:43撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 16:43
ハタザオ
気温が下がってくると、トンボが飛べずにじっと地面に這っています。踏まれちゃうので、手にとって葉っぱの上へ移動
2019年06月17日 16:47撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 16:47
気温が下がってくると、トンボが飛べずにじっと地面に這っています。踏まれちゃうので、手にとって葉っぱの上へ移動
でこのササノハに停まりました。何の仲間?サナエ類か???
2019年06月17日 16:57撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 16:57
でこのササノハに停まりました。何の仲間?サナエ類か???
泉門池
2019年06月17日 16:59撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 16:59
泉門池
大分、陽が傾いてきた!
2019年06月17日 17:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 17:12
大分、陽が傾いてきた!
戦場が原に出ました。
2019年06月17日 17:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 17:26
戦場が原に出ました。
見事に晴れ上がって、この景色
2019年06月17日 17:29撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/17 17:29
見事に晴れ上がって、この景色
男体山が立派です。
2019年06月17日 17:29撮影 by  X30, FUJIFILM
5
6/17 17:29
男体山が立派です。
谷地ぼうずも見れました。
2019年06月17日 17:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 17:35
谷地ぼうずも見れました。
ズミは終盤。唯一残っていた木
2019年06月17日 17:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 17:36
ズミは終盤。唯一残っていた木
かわいらしいお花ですね。
2019年06月17日 17:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 17:37
かわいらしいお花ですね。
戦場が原はズミだらけなので、満開のころは見事でしょうね!
10日前なら満開だったかな?
2019年06月17日 17:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 17:41
戦場が原はズミだらけなので、満開のころは見事でしょうね!
10日前なら満開だったかな?
赤沼の地名通りの赤い流れでした。
2019年06月17日 17:45撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 17:45
赤沼の地名通りの赤い流れでした。
谷地坊主
2019年06月17日 17:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/17 17:47
谷地坊主
マイヅルソウ
2019年06月17日 17:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 17:54
マイヅルソウ
赤沼駐車場到着!男体山がドドーン
2019年06月17日 18:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/17 18:09
赤沼駐車場到着!男体山がドドーン
もう車はほとんどありません。
2019年06月17日 18:10撮影 by  X30, FUJIFILM
6/17 18:10
もう車はほとんどありません。
金精峠から振り返る男体山と湯の湖
2019年06月17日 18:23撮影 by  X30, FUJIFILM
4
6/17 18:23
金精峠から振り返る男体山と湯の湖
撮影機器:

感想

 今回はつれあいのリクエストで、足尾方面のジオ旅が主目的。渡良瀬川の渓流で、岩石観察した後、その足で日光に立ち寄り、ゆるハイクをするという計画です。
何だかんだで出発も少し遅れ、ジオ旅の予定も、いろいろ立ち寄っていくうちに、後ろにずれ込み、結局日光には14時ごろ到着でした。
 でも足尾のジオ旅もなかなか楽しかった。その昔、SL撮影で初めて兄とおやじに連れてきてもらったのが足尾線(現わたらせ渓谷鉄道)、まだ小学生だったんだ。当時走ってたのがC12というちっちゃいSLで、重連運転なんかもしており、この神戸は坂がキツイ撮影名所になってた。まさにその神戸(ごうど)駅に降り立ち、SL撮影を1日楽しんだ。そのなつかしい神戸駅を再訪できた。当時のままの駅舎のような気がするが、ほとんど記憶は飛んでおり、覚えが無い。ただ非常に雰囲気ある駅でしたね。この駅の裏手が公園になっており、渡良瀬川の河原に容易に降り立つ事ができ、つれあいはここで十分岩石観察もできて、満足だった様子。
 その後、原向駅近くの露頭が目的だったが、こちらは河原に下りられたものの、渓谷を歩いていくうち、へつり箇所に阻まれ、前進できなくなって諦めた。そんなこんなでいっぱい寄り道しながら、進んでいったので仕方ないです。
 日光では明智平でしばし景色を楽しみ、中禅寺湖畔を走らせ、とりあえず竜頭の滝へ行く事にした。竜頭の滝下駐車場まで来て、空きがあったのでここに車を停めた。すると思いがけず、駐車場の直ぐ脇の流れに、クリンソウのプチ群落があるではないか?千手が浜に行かなくても、クリンソウ群落ににめぐり合ったのは超ラッキーだった。ここでしばし撮影タイム。もともと千手が浜メインのゆるハイク計画だったが、このクリンソウにすっかり満足!時間も押しており、戦場が原も歩いてみたかったので、千手が浜は見送り、戦場が原のワタスゲに期待してこちらをメインに歩く計画に変更する。まず竜頭の滝を見て周り、赤沼駐車場へ移動して、ここを起点にゆるハイクする事とした。
 竜頭の滝は雨が降った直後ということもあり、水量豊富で大迫力。新緑がまぶしく、すばらしかった。このあたりはまさに新緑の真っ只中なんですね。シロヤシオとミツバツツジはすっかり終わっていましたが、替わってヤマツツジとレンゲツツジが彩りを添えてくれました。その他カマツカが満開、マイヅルソウやツマトリソウ、ササバギンランなども見られました。
 赤沼駐車場には15時半ごろ到着。いろいろコースを相談しているうち、湯滝から赤沼へ歩くコースが変化に富んで良さそう、湯滝までバスに乗れれば、ちょうど夕方までの時間に戻ってこれる。そこでバス時刻を調べるとなんど15:39分赤沼発、現時刻は15:37分、あと2分です。であわてて、準備してバス停へ走ると、国道をバスがやってきます。間に合うか??つれあいを必死に呼んで、自分はバス停に走り、なんとか間に合いました!just timeでしたね。つれあいは横で息が弾んでいます。
 まあ無事バスに拾ってもらえたので、一安心、このバス一旦光徳牧場経由してから、湯元温泉へ向うのですね。赤沼−湯滝入り口@310円/人でした。湯滝は小学生の修学旅行でしょうか?団体様で超満員、賑やかでした。つれあいはやはり修学旅行でここ湯滝を訪れたとの事、なつかしいようです。ここも水量多く、竜頭の滝よりもダイナミックで迫力は勝りました。せっかくなので記念撮影して、ハイキングコースに入ります。
 前半は沢沿いの道、ズダヤクシュ、ニョイスミレ、クルマムグラがいっぱい咲いておりました。後半は超気持ちの良い戦場が原の湿原の木道歩きの道です。ほぼ平坦な4.5kmの男体山を間近に見ながらの展望コース。期待はしていなかったですがズミは予想通りほぼ終盤、ほとんど花は落ちておりました。一方超期待していたワタスゲ群落はというと、残念ながら、今年は全くの不作のようです。この時期綿毛をいっぱいつけた実が真白くなるほど見られるはずなのですが、ほぼ壊滅的にほとんど見られませんでした。木道脇に数輪あるのみ。また豊作の年に期待しましょう。
 それでもお天気が良くて、快晴の戦場が原を堪能できました。ハルゼミの声にカッコウがアクセントを沿え、新緑に萌える湿原はすばらしかったです。また季節をかけてこのあたり、徘徊して見たい場所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら