記録ID: 1903
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬
2006年03月25日(土) 〜
2006年03月26日(日)

コースタイム
・3/25(土)
8:00 八方第2駐車場集合
9:30 八方尾根スキー場ウサギ平ゲレンデ
9:53 八方池山荘→シール装着
10:19 八方池山荘出発
11:28 八方尾根2100m付近→シール外す
12:05 八方沢へ滑走開始
?時 平川出合〜平川沿い林道トラバース
15:07 47スキー場→タクシーで移動
15:20 八方尾根スキー場
・3/26(日)
9:30 栂池高原スキー場白樺駅→ゴンドラ乗車
10:00 ロープウェイ自然園駅→シール装着
11:00 ロープウェイ自然園駅出発
11:30 鵯峰北西側1957mピーク→シール外す
11:45 北側斜面へ滑走開始
?時 親沢1450m付近→シール装着
13:50 親沢左岸尾根1598mピーク→シール外す
14:00 黒川沢本流より一本南側の支流を滑走〜林道トラバース
14:45 白馬乗鞍スキー場→デポしていた車で移動
15:10 栂池高原スキー場
8:00 八方第2駐車場集合
9:30 八方尾根スキー場ウサギ平ゲレンデ
9:53 八方池山荘→シール装着
10:19 八方池山荘出発
11:28 八方尾根2100m付近→シール外す
12:05 八方沢へ滑走開始
?時 平川出合〜平川沿い林道トラバース
15:07 47スキー場→タクシーで移動
15:20 八方尾根スキー場
・3/26(日)
9:30 栂池高原スキー場白樺駅→ゴンドラ乗車
10:00 ロープウェイ自然園駅→シール装着
11:00 ロープウェイ自然園駅出発
11:30 鵯峰北西側1957mピーク→シール外す
11:45 北側斜面へ滑走開始
?時 親沢1450m付近→シール装着
13:50 親沢左岸尾根1598mピーク→シール外す
14:00 黒川沢本流より一本南側の支流を滑走〜林道トラバース
14:45 白馬乗鞍スキー場→デポしていた車で移動
15:10 栂池高原スキー場
天候 | ・3/25(土) 快晴ほぼ無風 ・3/26(日) 薄曇り、10時頃一時小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年03月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3/25(土) ・八方沢はデブリ・クラック少なく、デブリあっても新しく柔らかいものでした。 ・平川沿いの林道トラバースは、2,3箇所いやらしい場所あり、滑落に注意。 ・47スキー場手前(堰堤の下流)で平川を左岸から右岸へ軽く渡渉します。 ・47スキー場から八方尾根スキー場までのタクシー料金は2000円。 ・バスは1時間おき。 3/26(日) ・ツリーランがあるので立木に注意。 ・栂池ゴンドラ+ロープウェー=1720円(栂池高原駅・白樺駅からの乗車に関わらず)。 ・鵯峰北西のカール斜面はデブリだらけ。 ・親沢1450m付近から親沢左岸尾根1598mピークまでの登りのルート取りは、1638ピーク の南東尾根から取り付き、稜線つたいに行くのがベター。 ・黒川沢林道トラバースは、堰堤越え2回あり。右岸から越えるのがべター。 【当初の行動計画】 ・3/24(金) 夜、各自自宅発=八方第2駐車場(泊) ・3/25(土) 8:00八方第2駐車場集合=白馬〜(行動予定は下記参照)〜加久平(宿泊) ・3/26(日) 加久平=栂池高原スキー場=ゴンドラ=ロープウェイ自然園駅〜鵯峰北側 のコル〜親沢出合〜左岸尾根1598m〜黒川沢出合〜白馬乗鞍スキー場〜栂池高原スキー場 ※3/25の行動は以下の3案のうち、条件をみて選択。 案1)47スキー場〜遠見尾根1892m〜一ノ背髪〜平川出合〜47スキー場 案2)八方尾根スキー場〜八方尾根2100m付近〜八方沢〜平川出合〜47スキー場=八方尾根 スキー場 案3)八方尾根スキー場〜八方尾根第二ケルン〜押出沢orガラガラ沢〜南股入〜二股〜八 方尾根スキー場 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1512人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する