ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1916373
全員に公開
ハイキング
近畿

ニコルス山の会(番外編)、梅雨の最中の金勝アルプスは最高でした!

2019年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
393m
下り
385m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:12
合計
5:17
9:24
4
9:28
9:47
30
10:17
10:23
77
桐生キャンプ場
11:40
11:46
19
ゴリラ岩
12:05
12:31
10
12:41
12:43
37
13:20
13:23
37
14:00
14:06
28
14:34
14:38
3
天候 ほぼくもり。下りてきたら晴れるのはあるあるですね。
稜線に出ると結構風があり気持ちよく歩けました。
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
新大阪 7:43 - 8:45 草津 快速野洲行き \1,140
草津駅東口 9:00 - 9:24 上桐生 帝産バス \430
【帰り】
上桐生 15:30 - 16:09 草津駅東口 帝産バス \430
草津  16:12 - 16:15 南草津 快速網干行き \140
 ★南草津で下車して極楽湯に寄りました。
南草津 17:54 - 18:42 大阪 新快速播州赤穂行き \1,140
コース状況/
危険箇所等
【上り】天狗岩線 コースタイム:2時間35分
上桐生登山口から落ヶ滝線に入って右手に広がる大きな池に沿って「たまみずきの道」を目指して進みます。池畔なのでゆっくりと上って行くのかなと思っていたら結構なアップダウンの繰り返しでした。「たまみずきの道」に出合ったら舗装路の「たまみずきの道」で桐生キャンプ場に向かいます。今回横切れそうな道があったので入ってみたら突然道が塞がっており、それを迂回しようとヤブ漕ぎ・シダ漕ぎをした割にはシートカットになっておらず、素直に引き返して「たまみずきの道」を歩けば良かったなぁと思いました。
肝心の天狗岩線谷沿いルートの入り口は桐生キャンプ場のトイレの横にあります。明るい沢沿いの道で幾つも渡渉しながら幾つも小さい堰堤を越えて行きます。途中には沢の中に道が設定されてる箇所もあり色々楽しめる道です。沢を離れて稜線に上がった所がT4ポイントで琵琶湖側の展望が開け天狗岩線尾根ルートに合流します。ここからは尾根のアップダウンがある道をゴリラ岩を経て耳岩まで上ります。ゴリラ岩手前と耳岩手前はザレ場の急坂ですので慎重に上ってください。岩場ではロープや鎖がありますがあまり頼り過ぎると危険です。補助程度で活用するのが良いと思います。
【下り】北峰縦走線→落ヶ滝線 コースタイム:2時間25分
耳岩から天狗岩を経て鶏冠山落ヶ滝分岐までが北峰縦走線で耳岩や天狗岩を巻く箇所以外は岩々の稜線歩きです。風が通り気持ちがいいですが日光を遮るものがないので岩と共にジリジリと灼けます。メタボチェッカーも所々にありますのでそれなりの方はお気を付けください。鶏冠山落ヶ滝分岐からは 落ヶ滝線で上桐生登山口まで下ります。大きな一枚岩の下りや岩場の道や水没している箇所があったりしますが、メジャールートだけあってさほど危険ではありません。落ヶ滝へは途中で落ヶ滝線から分かれて5分ほど歩きます。落ヶ滝分岐からは3箇所ほど渡渉しながら上桐生登山口までゆっくりと下って行きます。

※煩わしいムシたちはどこへ行ったのか?以外に少なく快適に歩けました。(^_^)V
その他周辺情報 JR南草津駅から5分くらいの国道1号線沿いに「極楽湯」があります。
ビールセット(入浴+生中+おつまみ)が1,100円でお得です。
おつまみが多いので生中追加は必至です。(^^;
【上桐生登山口】上桐生バス停横で、ネジバナが1番に迎えてくれました。
2019年07月06日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 9:18
【上桐生登山口】上桐生バス停横で、ネジバナが1番に迎えてくれました。
【上桐生登山口】登山口の駐車場のトイレ前にある登山ポストに提出してスタートしました。
2019年07月06日 09:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:36
【上桐生登山口】登山口の駐車場のトイレ前にある登山ポストに提出してスタートしました。
【落ヶ滝線】写真では暗く写っていますが、パッと開けた景色のいいところなんです。
2019年07月06日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 9:46
【落ヶ滝線】写真では暗く写っていますが、パッと開けた景色のいいところなんです。
【落ヶ滝線】ネジバナがきれいでした。
2019年07月06日 09:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 9:48
【落ヶ滝線】ネジバナがきれいでした。
【落ヶ滝線】今日は初ルート、右の「たまみずきの道」方向へ入ります。
2019年07月06日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:50
【落ヶ滝線】今日は初ルート、右の「たまみずきの道」方向へ入ります。
【天狗岩線】先ほどの大きな池に沿って道が続きます。踏み跡もアップダウンもしっかりあります。
2019年07月06日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:01
【天狗岩線】先ほどの大きな池に沿って道が続きます。踏み跡もアップダウンもしっかりあります。
【天狗岩線】たまみずきの道に出ました。本来はたまみずきの道を右方向へ行くのが正解です。が、目の前に明瞭な階段道があったので誘い込まれるようにして進んでしまいました。(^^;
2019年07月06日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:04
【天狗岩線】たまみずきの道に出ました。本来はたまみずきの道を右方向へ行くのが正解です。が、目の前に明瞭な階段道があったので誘い込まれるようにして進んでしまいました。(^^;
【天狗岩線】で、途端に道が塞がれてました。ちょっと戻ればいいものを、何とか巻けないかと左斜面をヤブ漕ぎしたのは良いが明瞭な道は見つからず前方下のほうに見える「たまみずきの道」に着地するためにシダ漕ぎをする破目になりました。マムシでも踏んだらえらい事でした。
2019年07月06日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 10:04
【天狗岩線】で、途端に道が塞がれてました。ちょっと戻ればいいものを、何とか巻けないかと左斜面をヤブ漕ぎしたのは良いが明瞭な道は見つからず前方下のほうに見える「たまみずきの道」に着地するためにシダ漕ぎをする破目になりました。マムシでも踏んだらえらい事でした。
【天狗岩線】無事に「たまみずきの道」に復帰して桐生キャンプ場に到着です。トイレの横に天狗岩線谷沿いルートの入口があります。
2019年07月06日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:10
【天狗岩線】無事に「たまみずきの道」に復帰して桐生キャンプ場に到着です。トイレの横に天狗岩線谷沿いルートの入口があります。
【天狗岩線】さあ、どんなところか楽しみです。虫除けスプレーを振って手袋を装着して入りました。
2019年07月06日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:10
【天狗岩線】さあ、どんなところか楽しみです。虫除けスプレーを振って手袋を装着して入りました。
【天狗岩線】ゆるやかな流れの沢のほとりをゆるやかに上っていきます。
2019年07月06日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 10:18
【天狗岩線】ゆるやかな流れの沢のほとりをゆるやかに上っていきます。
【天狗岩線】渡渉しながら小さな堰堤をいくつも越えていきます。
2019年07月06日 10:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:21
【天狗岩線】渡渉しながら小さな堰堤をいくつも越えていきます。
【天狗岩線】第1カキラン発見です!
2019年07月06日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 10:22
【天狗岩線】第1カキラン発見です!
【天狗岩線】近づいて。
2019年07月06日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/6 10:22
【天狗岩線】近づいて。
【天狗岩線】きれいです。(^_^)V
2019年07月06日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/6 10:24
【天狗岩線】きれいです。(^_^)V
【天狗岩線】楽しい渡渉。
2019年07月06日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:24
【天狗岩線】楽しい渡渉。
【天狗岩線】穏やかな流れ。
2019年07月06日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:27
【天狗岩線】穏やかな流れ。
【天狗岩線】モウセンゴケ。沢沿いにたくさん咲いています。
2019年07月06日 10:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/6 10:28
【天狗岩線】モウセンゴケ。沢沿いにたくさん咲いています。
【天狗岩線】足元では妖しく輝いています。
2019年07月06日 10:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 10:30
【天狗岩線】足元では妖しく輝いています。
【天狗岩線】次々とカキランに出会います。
2019年07月06日 10:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 10:31
【天狗岩線】次々とカキランに出会います。
【天狗岩線】明るい谷。
2019年07月06日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:37
【天狗岩線】明るい谷。
【天狗岩線】ニガナもあります。
2019年07月06日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:48
【天狗岩線】ニガナもあります。
【天狗岩線】赤テープは沢に入るよう誘っています。(^^;
2019年07月06日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:51
【天狗岩線】赤テープは沢に入るよう誘っています。(^^;
【天狗岩線】ここも沢の中を通過、楽しいです。
2019年07月06日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:51
【天狗岩線】ここも沢の中を通過、楽しいです。
【天狗岩線】たくさんのカキランに出会えました。
2019年07月06日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 10:52
【天狗岩線】たくさんのカキランに出会えました。
【天狗岩線】ここで谷筋を離れて稜線へ上ります。
2019年07月06日 10:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:55
【天狗岩線】ここで谷筋を離れて稜線へ上ります。
【天狗岩線】ノギラン、咲いてました。
2019年07月06日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 10:56
【天狗岩線】ノギラン、咲いてました。
【天狗岩線】キンコウカも。
2019年07月06日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 11:02
【天狗岩線】キンコウカも。
【天狗岩線】最後にカキラン、見納めです。
2019年07月06日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 11:02
【天狗岩線】最後にカキラン、見納めです。
【天狗岩線】稜線の手前でヤマモモがありました。小学生の時に山で食べた甘酸っぱい記憶が懐かしいです。
2019年07月06日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:07
【天狗岩線】稜線の手前でヤマモモがありました。小学生の時に山で食べた甘酸っぱい記憶が懐かしいです。
【天狗岩線】稜線に出ました。T4ポイントからの眺めです。雲がかかってますが比叡山です。
2019年07月06日 11:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 11:08
【天狗岩線】稜線に出ました。T4ポイントからの眺めです。雲がかかってますが比叡山です。
【天狗岩線】こちらも雲がかかってる愛宕山です。
2019年07月06日 11:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 11:08
【天狗岩線】こちらも雲がかかってる愛宕山です。
【天狗岩線】くるりんが美しいアクシバ。
2019年07月06日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 11:13
【天狗岩線】くるりんが美しいアクシバ。
【天狗岩線】湖南アルプスの堂山が見えていました。
2019年07月06日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:13
【天狗岩線】湖南アルプスの堂山が見えていました。
【天狗岩線】ゴリラ岩の辺りですかね。
2019年07月06日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:27
【天狗岩線】ゴリラ岩の辺りですかね。
【天狗岩線】ゴリラ岩に到着。ちょっと手前はザレた急坂でしたが、すれ違ったちびっこが元気に挨拶してくれたので頑張りました。(^^;
2019年07月06日 11:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 11:32
【天狗岩線】ゴリラ岩に到着。ちょっと手前はザレた急坂でしたが、すれ違ったちびっこが元気に挨拶してくれたので頑張りました。(^^;
【天狗岩線】なんと、1番奥に見える山容は生駒山ではありませんか!ちょっと感激です。
2019年07月06日 11:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 11:35
【天狗岩線】なんと、1番奥に見える山容は生駒山ではありませんか!ちょっと感激です。
【天狗岩線】りすごん。
2019年07月06日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:39
【天狗岩線】りすごん。
【天狗岩線】天狗岩が近づいてきました。
2019年07月06日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:45
【天狗岩線】天狗岩が近づいてきました。
【天狗岩線】その横には三上山がきれいに見えていました。
2019年07月06日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 11:45
【天狗岩線】その横には三上山がきれいに見えていました。
【天狗岩線】メタボチェッカー、所々に出てきます。しっかり引っ掛かりながら通過しました。(^^;
2019年07月06日 11:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:50
【天狗岩線】メタボチェッカー、所々に出てきます。しっかり引っ掛かりながら通過しました。(^^;
【天狗岩線】天狗岩の上にたくさんの人が・・・。にぎわっているようです。
2019年07月06日 11:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 11:51
【天狗岩線】天狗岩の上にたくさんの人が・・・。にぎわっているようです。
【天狗岩線】正面の大岩の横はザレた長い急坂、登りきったところが耳岩です。今日の核心部になります。
2019年07月06日 11:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:52
【天狗岩線】正面の大岩の横はザレた長い急坂、登りきったところが耳岩です。今日の核心部になります。
【天狗岩線】核心部手前のアクシバ。
2019年07月06日 11:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 11:53
【天狗岩線】核心部手前のアクシバ。
【北峰縦走線】四肢を駆使して登り切りました。
2019年07月06日 11:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:57
【北峰縦走線】四肢を駆使して登り切りました。
【北峰縦走線】耳岩です。通り抜ける風と小鳥たちの囀りが爽やかです。誰もいないのでここのベンチでお昼にしました。
2019年07月06日 11:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:57
【北峰縦走線】耳岩です。通り抜ける風と小鳥たちの囀りが爽やかです。誰もいないのでここのベンチでお昼にしました。
【北峰縦走線】今日のお昼はタコめしとカップ麺。
2019年07月06日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 12:04
【北峰縦走線】今日のお昼はタコめしとカップ麺。
【北峰縦走線】それにこれは欠かせません。(^^;
2019年07月06日 12:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 12:05
【北峰縦走線】それにこれは欠かせません。(^^;
【北峰縦走線】タコめし。美味しかった〜! 結構ボリュームがありカップ麺は食べられませんでした。(^^;
2019年07月06日 12:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/6 12:06
【北峰縦走線】タコめし。美味しかった〜! 結構ボリュームがありカップ麺は食べられませんでした。(^^;
【北峰縦走線】後半は天狗岩を経由して落ヶ滝へ下ります。
2019年07月06日 12:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:28
【北峰縦走線】後半は天狗岩を経由して落ヶ滝へ下ります。
【北峰縦走線】天狗岩。角度が変わるとまた違って見えます。
2019年07月06日 12:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 12:31
【北峰縦走線】天狗岩。角度が変わるとまた違って見えます。
【北峰縦走線】10分ほどで天狗岩の直下に到着です。
2019年07月06日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:34
【北峰縦走線】10分ほどで天狗岩の直下に到着です。
【北峰縦走線】今日は見るだけにしておきます。(^^;
2019年07月06日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:34
【北峰縦走線】今日は見るだけにしておきます。(^^;
【北峰縦走線】巻き道から見上げるとまだまだ人が・・・。にぎわっているようです。
2019年07月06日 12:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:41
【北峰縦走線】巻き道から見上げるとまだまだ人が・・・。にぎわっているようです。
【北峰縦走線】メタボチェッカー現れました。ここはスーッとね。(^^;
2019年07月06日 12:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 12:45
【北峰縦走線】メタボチェッカー現れました。ここはスーッとね。(^^;
【北峰縦走線】生駒山がはっきりと見えました。こんな遠くからと思うと感激します。
2019年07月06日 12:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 12:49
【北峰縦走線】生駒山がはっきりと見えました。こんな遠くからと思うと感激します。
【北峰縦走線】こちらは伊吹山と霊仙山と思われます。伊吹山は雲に包まれてますが、霊仙山はかろうじてシルエットが見えていますね。
2019年07月06日 12:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 12:49
【北峰縦走線】こちらは伊吹山と霊仙山と思われます。伊吹山は雲に包まれてますが、霊仙山はかろうじてシルエットが見えていますね。
【北峰縦走線】ここ登れます。左からまわり込む事ができます。私は行きませんけどね。(^^;
2019年07月06日 12:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 12:54
【北峰縦走線】ここ登れます。左からまわり込む事ができます。私は行きませんけどね。(^^;
【北峰縦走線】右上はメタボチェッカー。当然左下を通過します。(^^;
2019年07月06日 13:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:03
【北峰縦走線】右上はメタボチェッカー。当然左下を通過します。(^^;
【落ヶ滝線】北峰縦走線から分かれて落ヶ滝線を下ってくるとお花たちが待っていてくれました。ここでも1番はカキラン。
2019年07月06日 13:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 13:20
【落ヶ滝線】北峰縦走線から分かれて落ヶ滝線を下ってくるとお花たちが待っていてくれました。ここでも1番はカキラン。
【落ヶ滝線】次はアクシバ。
2019年07月06日 13:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 13:23
【落ヶ滝線】次はアクシバ。
【落ヶ滝線】ノギランにはお客さんが居ました。
2019年07月06日 13:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 13:25
【落ヶ滝線】ノギランにはお客さんが居ました。
【落ヶ滝線】キンコウカもたくさん。
2019年07月06日 13:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 13:27
【落ヶ滝線】キンコウカもたくさん。
【落ヶ滝線】モウセンゴケも。
2019年07月06日 13:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 13:27
【落ヶ滝線】モウセンゴケも。
【落ヶ滝線】ぼけてますが妖しいですね。
2019年07月06日 13:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:27
【落ヶ滝線】ぼけてますが妖しいですね。
【落ヶ滝線】カキランはつぼみもたくさんありました。
2019年07月06日 13:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 13:32
【落ヶ滝線】カキランはつぼみもたくさんありました。
【落ヶ滝線】コバノトンボソウ。
2019年07月06日 13:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/6 13:36
【落ヶ滝線】コバノトンボソウ。
【落ヶ滝線】くるりん不思議なアクシバです。
2019年07月06日 13:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 13:45
【落ヶ滝線】くるりん不思議なアクシバです。
【落ヶ滝線】オオバノトンボソウ。
2019年07月06日 13:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 13:49
【落ヶ滝線】オオバノトンボソウ。
【落ヶ滝線】たまにはニガナもね。
2019年07月06日 13:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:51
【落ヶ滝線】たまにはニガナもね。
【落ヶ滝線】ノギラン。まだまだ咲いてないのもありました。
2019年07月06日 13:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:51
【落ヶ滝線】ノギラン。まだまだ咲いてないのもありました。
【落ヶ滝線】落ヶ滝です。ここにもカキランがありましたが、高いところにあるので眺めるだけにしました。
2019年07月06日 13:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 13:51
【落ヶ滝線】落ヶ滝です。ここにもカキランがありましたが、高いところにあるので眺めるだけにしました。
【落ヶ滝線】ウスノキ。
2019年07月06日 14:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 14:06
【落ヶ滝線】ウスノキ。
【落ヶ滝線】大きな池の畔に戻ってきました。周回終了です。
2019年07月06日 14:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 14:17
【落ヶ滝線】大きな池の畔に戻ってきました。周回終了です。
【落ヶ滝線】登山口に戻る途中でハハコグサと・・・、
2019年07月06日 14:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 14:19
【落ヶ滝線】登山口に戻る途中でハハコグサと・・・、
【落ヶ滝線】きれいなネジバナがありました。
2019年07月06日 14:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 14:22
【落ヶ滝線】きれいなネジバナがありました。
【上桐生登山口】登山口に着いた途端にこの青空!(^^;
2019年07月06日 14:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 14:29
【上桐生登山口】登山口に着いた途端にこの青空!(^^;
【上桐生登山口】14時台のバスは50分発かと思っていたら30分発で、ちょっと前に出た後でした。でも冷え冷えがあるから大丈夫、おつかれやまでした!!(^^;
2019年07月06日 14:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 14:37
【上桐生登山口】14時台のバスは50分発かと思っていたら30分発で、ちょっと前に出た後でした。でも冷え冷えがあるから大丈夫、おつかれやまでした!!(^^;

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ガス カートリッジ コッヘル 虫よけスプレー 着替え

感想

今回のニコルス山の会(番外編)は「梅雨の最中のしっとりしたお花、カキラン・キンコウカ・モウセンゴケを楽しみに!」と1人ながらテーマを持って金勝アルプスへ行って参りました。2015年に楽しいコースがあると知ってから毎年通ってますが、カキランにはまだお目にかかっておらず、今年こそは・・・と、少々の雨でも決行するつもりで今日を選びました。
今回はいつもと違い反時計回りの周回にし、しかも前々から興味があった天狗岩線谷沿いルートを上りで組み入れました。これが大当たりです。明るい谷沿いをゆるやかに上りながら、渡渉したり、沢中を歩いたり、とても気持ちのいい愉快な登山道でした。それにお花もたくさん有りましたしね。落ヶ滝線から北峰縦走線がメジャールートですが、私的には天狗岩線谷沿いルートがイチオシになりました。
ネジバナ、カキラン、キンコウカ、ノギラン、モウセンゴケ、ニガナ、ヤマモモ、アクシバ、コバノトンボソウ、オオバノトンボソウ、ウスノキ、ハハコグサなどのお花たちにも出会いました。いろいろな小鳥のさえずりも終始響きわたっていました。今が旬ではないでしょうか!

これだから山歩きは楽しいですね。

★出会った人々
 ゴリラ岩〜耳岩〜天狗岩〜落ヶ滝にかけてたくさんの老若男女の方々に出会いました。幼稚園児ぐらいのちびっこも元気に歩いていました。
★ニョロくん、カナちゃん情報
 今回はカナちゃんに遭遇、今期通算7号です。
 ニョロくんには出会わず、今期通算2号のままです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

同じ日にカキラン三昧!
mkm_kawaさん、今晩は!初めましてのはずなのですが6日、12時過ぎに耳岩で多分、お会いしています。
私たちはほぼ同じコースを時計回りで歩き、耳岩で昼食中の mkm_kawaさんと挨拶を交わしています。。。
写真の花は多分同じような❀だと思いますがあの日は特別暑くなく良かったですね!
我々は2時半のバスに余裕で間に合いましたが、少し遅れていたら再開していたと思うと不思議です!
それでは、又何処かでお会いするかもで〜す・・・❀
2019/7/8 20:14
Re: 同じ日にカキラン三昧!
483264さん、初めまして。コメントありがとうございます。
確か3人の女性をご案内されていて、最初、天狗岩線の稜線で先を譲っていただいた方ですよね。
耳岩のところではお声がけいただきありがとうございました。
あの日は曇り空でしたが、蒸し暑くなく、稜線を吹き抜ける風は爽やかで、お花たちにもたくさん巡り会えたし、何よりも煩わしいムシが飛びまわってなかったので、清々しい山歩きができました。
私が食事中で遠慮していただいたのか、ゆっくりお話しできずに残念でした。と言って私の方からお話しする勇気もないんですけども。(^^;
「同じ日にカキラン三昧!」こんな巡り合わせって奇跡なんでしょうか?きっとどこかでまた会えるのではないかと思います。全く根拠はありませんが・・・。(^^;
そのときはまた「初めまして」から始まるかも知れませんがよろしくお願いします。
2019/7/9 1:34
Re[2]: 同じ日にカキラン三昧!
今晩は!
男性が3人の女性と一緒の4人パーテイは耳岩の下で会いました。
私らは3人で男性2名で女性1名の組みで4人組より年齢が上です。
私は多分、耳岩で昼食中の男性が居られたのでご本人だと
思い込んでしまいました。
もし勘違いなら済みません・・・
これも何かの縁と思って又何処かでバッタリが有るかもです!
ではお休みなさい❀
2019/7/9 1:54
Re[3]: 同じ日にカキラン三昧!
483264さん、おはようございます。
大変失礼しました。
天狗岩の方から上って来られて天狗岩線を下って行かれた方々でしたでしょうか?
私とは反対回りで周回されたんですね。
私は土日祝日・公共交通利用登山+温泉・ビール(^^; を基本に山歩きを楽しんでます。ニコルス山の会の広報も兼ねてレコをアップしていますので、ご興味のある山域の記事があれば、またご訪問いただければと思います。
では、またいつか。
2019/7/9 8:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら