記録ID: 1917084
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
一尺八寸山・月出山岳 (日本全国異様難読山名1位 3位)
2019年07月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 554m
- 下り
- 561m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日田市東有田町熊ノ尾集落より2.5km。(カーナビ表示はここまでです) 二ツ尾地区から300m位先です。(駐車場無し) 月出山岳登山口 日田市東有田町月出町公民館横、駐車場有り(10台位可) トイレ有り(公民館のトイレ利用出来ます) ※ 一尺八寸山登山口から月出山岳登山口まで、車で約30分の移動時間です。 |
その他周辺情報 | 日本全国異様難読山コンテスト1位と3位の山です (1996年 NIFTY-Serveの「山のフォーラム(FYAMA)」での投票による) 名前の由来( Wikipedia) 1位 一尺八寸山(みおやま) 昔、この山で行われた狩りでしとめた三頭の大イノシシの尾を切り取ってつなげたところ一尺八寸(約58cm)あったところから名づけられた。 3位 月出山岳(かんとうだけ) 日田市街から見ると、東にあるこの山から月が登ったところから「月出山」という字が当てられ、江戸の方角にあたることから「かんとう」(関東)と呼ばれたといわれる。また、この山の名前を問われた時に、山の名ではなく方角を聞かれたと勘違いし、関東と答えたことから、「かんとうだけ」と呼ばれるようになったという伝承もある |
写真
感想
前日(7/6 土)NHKラジオの ”山カフェ”で、石丸謙二郎さん(おんせん県の先輩)が紹介していたのを聴き、久しぶりに出掛けてみたくなりました。
この日は梅雨の晴れ間でしたが、湿度が高く霞んでいて眺望は残念でした。
でも、空気の澄んでいる時は、月出山岳からの眺めは素晴らしいですよ。
みなさんぜひ、我が郷土の山においで下さい。
そして夜は、月出山岳に昇る名月を鵜飼船の上からご覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、bun3さん。難読山の話が気になって、NHKのアプリ「らじる」の聴き逃し機能で聴いてみました。
おおざっぱでいい加減な県民性ですね。
三尾山は去年帰省した時に登ってきましたが、かんとうは昔測量で登って以来登っていません。一番坊主に展望所があるんですね。
こんにちは、hitabonchiさん
hitabonchiさんの故郷にお邪魔してきました。
一尺八寸山は登山道の整備をした方が良いですね。少し荒れていました。
hitabonchiさんは両山とも遠足で登っていたのではないですか?
それと、ずいぶん昔になるのですが一尺八寸山も原野で眺望も良かったような記憶があるのですが、違いましたかね❓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する