記録ID: 1923607
全員に公開
ハイキング
ヨーロッパ
ギリシャ・オリンポス山、2ピーク(ミティカス・スコーリオ)
2019年06月30日(日) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:24
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,097m
- 下り
- 2,050m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:24
距離 22.7km
登り 1,930m
下り 1,926m
1:45
106分
Prionia
3:31
98分
Spilios Agapitos Refuge
5:09
5:11
44分
Skala
5:55
6:24
35分
Mytikas Peak
6:59
31分
Skala
7:30
7:37
65分
Skolio Peak
8:42
87分
Spilios Agapitos Refuge
10:09
Prionia
この山行の前日に、オリンポスマラソン(43km 獲得標高差3200m)に参加したのですが、オリンポスマラソンのコースは、オリンポス山の2つのピーク、ミティカスピーク(Mytikas Peak 2917m)、スコリオピーク(Skolio Peak 2912m)のどちらにも登らず、脇を通っていくことを直前に知りました。登頂するにはかなりのクライミングテクニックが必要と言われるミティカスピークに行かないのは非常に残念に思いました。
「レース中に行けないなら、レースの後に自分で行こう。」
と、リトホロ滞在後、遺跡めぐりのためにテッサロニキに1泊する予定だったのを止めて、リトホロ滞在を1日延ばしました。
前日のマラソンでかなり疲弊していたものの、ここでミティカスピーク登頂を諦めてはなるものかと思い、ヨーロッパのハイカーなら誰でも知っている、「アルニカジェル」という塗り薬を足全体に塗りまくって「超回復」させました。本当にこのジェルはよく効きます。マラソン前に2時間半しか睡眠を取っていないのに、その翌日も5時間半の睡眠。。
早朝と夕刻に1本ずつしかないリトホロ発、プリオニア(オリンポス山の登山口がある)着のバスに乗り込みました。客は僕を合わせて4名きり。。このバスは夏季の週末しか運行されないのですが、さすがにこれじゃあ採算合わんだろう。。。
プリオニアにバスが着くと、近くの茶店でペットボトルの水を買って、それを片手にオリンポス山山頂に向かうメインの登山道E4に入りました。ピークに登る人は、このプリオニアを朝出発し、かなり上方の避難小屋に1泊した後、翌朝にピークを目指すというのが一般的なのですが、もちろん僕には1泊山の上で宿泊するような時間はありません。日帰り弾丸登山です。
早朝で山道にはほとんど人が歩いていません。時たま上の避難小屋から下りてくる人たちとすれ違うくらいです。マラソンの行われた昨日は快晴で暑かったのですが、今日は曇りで、気温は高くありません。
とにかく一切休みを取らずひたすら上に向かって登っていきました。大体3時間強で、距離10キロ高低差1700mのところにある山頂直下の丘スカラ(Skala)に到着。ここからミティカスピークは右側、スコリオピークは左側と進むのですが、僕はもちろん右側へ・・。
ミティカスピークへの道は、いきなり斜度60度くらいの岩ゴツゴツの絶壁を10メートル「下る」ことになります。いきなり難易度が上がって「うわ〜。。。」と思いましたが、もう進むしかありません。逆にこの高低差10メートルの部分で怖くて仕方がない人は、先に進んではいけません。このような絶壁の連続なのです。。。
50メートルくらい岩肌を3点支持で下りきってやっと、登り返しになります。下りが怖いのは分かりきっているので、少しほっとしました。でも登るにしても難しい。黄色と赤色の印がペンキで塗ってあって、そこに足をかけて登れと親切なマーキングがあるのですが、皆がそこに足を乗せるので石が滑りやすくなっていて怖いので、そのマーキングされた岩はあえて避けて登る(!?)という技術が要ります。
斜度45〜60度の岩の登りを、高低差100メートル登ります。途中でツアー登山のグループとすれ違ったのですが、どうみてもこのミティカスピークに行けそうなクライミング技術を持っているとは思えない、熟年主婦さんグループで、あまりにモタモタされたのでイライラしました。日本でもこういう初心者の客がツアー登山に参加して、ガイドを大いに困らせているんだろうなあ。。
40分くらいでピークに登頂!眼下を見下ろすと四方が絶壁で、もし強風に飛ばされたら一巻の終わりです。雲がかぶっていて、向かいの山さえ見えません。。それでも雲が切れた瞬間を狙って、ひたすら写真を撮りました。
20分くらい雲が晴れるのを待っていたのですが、いつまでたっても被ったままなので、下山開始。最初のいきなりの下りで恐怖心を乗り越えたせいか、下山時はそれほど恐怖は感じず、すたすたと下りました。登りのときにすれちがった例のツアー登山グループが、途中アンザイレンしたまま停滞していました。。あんな人らとアンザイレンしたら怖いわ。。一緒に道連れにされて滑落しそう。。
このグループの付き添いのガイドに頼んで先に行かせてもらい、後はスタスタと進んで、登山口に戻りました。
ミティカスピークを制覇したので、今度は簡単な誰でも登れるスコリオピークへ。ここも決して平坦ではなく登りですが、特にテクニカルな道でもなく、走って登りました。上ではギリシャ人の熟年グループがいてウルサイ。。景色は相変わらず雲にほとんど隠れたきりなので、早々にスコリオピークを離れ下山開始しました。
さっきゆで卵を食べたのですが、これがお腹にはよくなかったらしく便意を催しましたが、なんせトイレはひとつも無いし、用を足した後に使った紙を入れる袋も持ってこなかったので、なんとか我慢して、ひたすら山を下りました。
復路のバスの出発時刻にはかなり余裕があったので、あえてマラソン中のような高速ダウンヒルは行わずに、ゆっくりと歩いて下山しました。ここで怪我をしてはいけないし・・・。
結局全行程8時間半かけて終了。ゆっくりペースですが(でも一般と比べると超速い)楽しくピークハントできました。
「レース中に行けないなら、レースの後に自分で行こう。」
と、リトホロ滞在後、遺跡めぐりのためにテッサロニキに1泊する予定だったのを止めて、リトホロ滞在を1日延ばしました。
前日のマラソンでかなり疲弊していたものの、ここでミティカスピーク登頂を諦めてはなるものかと思い、ヨーロッパのハイカーなら誰でも知っている、「アルニカジェル」という塗り薬を足全体に塗りまくって「超回復」させました。本当にこのジェルはよく効きます。マラソン前に2時間半しか睡眠を取っていないのに、その翌日も5時間半の睡眠。。
早朝と夕刻に1本ずつしかないリトホロ発、プリオニア(オリンポス山の登山口がある)着のバスに乗り込みました。客は僕を合わせて4名きり。。このバスは夏季の週末しか運行されないのですが、さすがにこれじゃあ採算合わんだろう。。。
プリオニアにバスが着くと、近くの茶店でペットボトルの水を買って、それを片手にオリンポス山山頂に向かうメインの登山道E4に入りました。ピークに登る人は、このプリオニアを朝出発し、かなり上方の避難小屋に1泊した後、翌朝にピークを目指すというのが一般的なのですが、もちろん僕には1泊山の上で宿泊するような時間はありません。日帰り弾丸登山です。
早朝で山道にはほとんど人が歩いていません。時たま上の避難小屋から下りてくる人たちとすれ違うくらいです。マラソンの行われた昨日は快晴で暑かったのですが、今日は曇りで、気温は高くありません。
とにかく一切休みを取らずひたすら上に向かって登っていきました。大体3時間強で、距離10キロ高低差1700mのところにある山頂直下の丘スカラ(Skala)に到着。ここからミティカスピークは右側、スコリオピークは左側と進むのですが、僕はもちろん右側へ・・。
ミティカスピークへの道は、いきなり斜度60度くらいの岩ゴツゴツの絶壁を10メートル「下る」ことになります。いきなり難易度が上がって「うわ〜。。。」と思いましたが、もう進むしかありません。逆にこの高低差10メートルの部分で怖くて仕方がない人は、先に進んではいけません。このような絶壁の連続なのです。。。
50メートルくらい岩肌を3点支持で下りきってやっと、登り返しになります。下りが怖いのは分かりきっているので、少しほっとしました。でも登るにしても難しい。黄色と赤色の印がペンキで塗ってあって、そこに足をかけて登れと親切なマーキングがあるのですが、皆がそこに足を乗せるので石が滑りやすくなっていて怖いので、そのマーキングされた岩はあえて避けて登る(!?)という技術が要ります。
斜度45〜60度の岩の登りを、高低差100メートル登ります。途中でツアー登山のグループとすれ違ったのですが、どうみてもこのミティカスピークに行けそうなクライミング技術を持っているとは思えない、熟年主婦さんグループで、あまりにモタモタされたのでイライラしました。日本でもこういう初心者の客がツアー登山に参加して、ガイドを大いに困らせているんだろうなあ。。
40分くらいでピークに登頂!眼下を見下ろすと四方が絶壁で、もし強風に飛ばされたら一巻の終わりです。雲がかぶっていて、向かいの山さえ見えません。。それでも雲が切れた瞬間を狙って、ひたすら写真を撮りました。
20分くらい雲が晴れるのを待っていたのですが、いつまでたっても被ったままなので、下山開始。最初のいきなりの下りで恐怖心を乗り越えたせいか、下山時はそれほど恐怖は感じず、すたすたと下りました。登りのときにすれちがった例のツアー登山グループが、途中アンザイレンしたまま停滞していました。。あんな人らとアンザイレンしたら怖いわ。。一緒に道連れにされて滑落しそう。。
このグループの付き添いのガイドに頼んで先に行かせてもらい、後はスタスタと進んで、登山口に戻りました。
ミティカスピークを制覇したので、今度は簡単な誰でも登れるスコリオピークへ。ここも決して平坦ではなく登りですが、特にテクニカルな道でもなく、走って登りました。上ではギリシャ人の熟年グループがいてウルサイ。。景色は相変わらず雲にほとんど隠れたきりなので、早々にスコリオピークを離れ下山開始しました。
さっきゆで卵を食べたのですが、これがお腹にはよくなかったらしく便意を催しましたが、なんせトイレはひとつも無いし、用を足した後に使った紙を入れる袋も持ってこなかったので、なんとか我慢して、ひたすら山を下りました。
復路のバスの出発時刻にはかなり余裕があったので、あえてマラソン中のような高速ダウンヒルは行わずに、ゆっくりと歩いて下山しました。ここで怪我をしてはいけないし・・・。
結局全行程8時間半かけて終了。ゆっくりペースですが(でも一般と比べると超速い)楽しくピークハントできました。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
プリオニアを起点として、しばらくは木の葉が落ちる土の路面。上方に登るに従って、小石混じりの砂地となる。 |
その他周辺情報 | 登山の基点はリトホロの町。空港があるテッサロニキ(Thessaloniki)からは車で1時間程度。町にはホテルや貸しアパート、商店、レストランが揃っており、滞在には不自由しない。登山口のプリオニアはレストラン1軒と駐車場、公衆トイレのみ。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
感想
本来は途中の避難小屋に泊まって1泊2日で行くところです。そのほうがオリンポス山の風景を思い切り堪能できます。できるならスカラから東のほうに足を延ばしてRefuge Petrostrouga避難小屋 (40°06'34.0"N 22°24'47.4"E) まで歩いていかれると、半月の形をしたステファニの雄大な景色を見ることができます。
スコーリオピークは普通に誰でも行けるピークですが、ミティカスピークは危険ですので、クライミング経験者以外の方にはおすすめできません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する