大山 (阿夫利神社下社→16丁目→山頂→見晴台→阿夫利神社下社)



- GPS
- 05:09
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 856m
コースタイム
10:31 -- 16丁目
11:02 -- 25丁目
11:12-11:28 -- 大山山頂
12:34-13:10 -- 見晴台(昼食)
13:26 -- 二重の滝
13:47 -- 阿夫利神社下社
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
↓ (神奈中バス) 大山ケーブル 9:00 山麓駅 9:20 ↓ (大山ケーブル) 山頂駅 9:27 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上り:阿夫利神社下社 - 16丁目 -- 山頂 阿夫利神社下社を1丁目、山頂を28丁目として1丁目ごとに石柱が立てられているので、いい目安になり登りやすい。 下り:山頂 - 見晴台 -- 二重の滝 -- 阿夫利神社下社 道は分かりやすいが、こちらは途中に目安になるものがあまりない。 |
写真
感想
神奈川県の厚木、伊勢原地区に住んで30年以上になり、ほとんど毎日のように大山を見ているが、これまで一度も山頂まで登ったことがなかった。以前通勤で利用していた下りの小田急では、朝、大山方面に向かうグループをよく見かけ、そのうち登ってみたいとずっと思っていた。今回やっと思いたって友人を誘って登ってみた。
その友人はGPSナビを持ってあちこち旅行している。私もGPSに興味があり、どういうログが取れるのか興味があった。そこで今回はそのGPSナビを持ってきてもらった。
二人とも登山の経験はあまりないので、伊勢原市観光協会の情報
http://www.isehara-kanko.com/hiking_1.html#
を参照して、コースを決めた。無理をせずに、阿夫利神社下社まではケーブルカーを使い、そこから徒歩で山頂の阿夫利神社本社を目指し、また阿夫利神社の下社に戻ってくるというコースである。
初めてではあったが、登山道は分かりやすく、予定通りにまわることができた。
特に登りは、阿夫利神社下社を1丁目、大山山頂を28丁目として1丁目ごとに石柱の目印があるのでいい目安になり登りやすかった。
山頂からの眺望は予想していたとおり相模の国を見渡す素晴らしものであったが、この時期はどうしてもかすんでいるためクリアには見えない。冬季の空気が澄んだ時期にまた来てみたいと思っている。
友人がGPSのログ・ファイルを送ってくれたので、それを使って初めてここに山行記録をアップさせてもらっている。多くの人々に親しまれているコースなので、特に新しい情報を提供するものではないが、私たちにとってはいい記録になっている。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する