狩場山



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
(6:30) 600m 尾根取り付き
(10:13-10:48) 1,520m 狩場山山頂
(11:18) 600m 林道
(12:02) 495m 林道駐車着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は賀老高原キャンプ場の100m手前まで車で入れる。 ちょうど道路が曲がっているあたり。 下山後は千走川温泉。 今回のコースでは雪が繋がっている。 |
写真
感想
先週のオプタテがジーズンラストの山スキーと考えていたが、人間欲深いもので大きな斜面を滑ってしまうとまた山に行きたくなった。どこか雪があって、スキーが面白そうで行ったことのない山はないかと探していると狩場山が挙った。千走川温泉で残雪状況を確認。まだまだ林道にも残雪があるという情報を仕入れた。
大学の部活の先輩ヨシトモさんと後輩おっくーで狩場山に向かった。春から北海道勤務になったヨシトモさんは、わざわざ千歳方面から札幌まで迎えにきてくれた。前日のうちに林道の終点まで行きそこでテント泊。札幌から約4時間かかった。
朝起きて、そのままで越えられない雪塊があり、そこさえ越えればまだ車で奥に入れそうだったので、軽く林道の雪をスコップで除雪する。なんとか賀老キャンプ場手前まで車で行くことができた。キャンプ場ではテント泊を楽しんでいる人がいた。林道は雪が解けている部分があり、三回くらいスキーを脱いだ。ブナ原生林の面積が日本一という狩場山、ブナの新緑が素晴らしく林道歩きだが、とても気持ちよく歩くことができた。狩場山がこんなにも良い山だったとは。序盤から察することができた。
林道の•573のあたりから林道上を離れ尾根を行く。•804、•1239の尾根を使って頂上を目指した。ここの間は少し急斜なのでシールの効きもあまりよくなくストレスがかかる登高となった。ブナの森林限界は850mくらい。尾根上は笹ブッシュは所々出ているが山頂までしっかり雪は繋がっていた。山頂付近の地形が平になるあたりで勘違いして頂上と違った方向に進んでしまったが、無事到着。
帰りは東斜面を滑降した。東斜面には縦溝が出来ており、ぼこぼこ。凸に板がはじかれてあまり快適なスキーではないが、十分楽しめる。ヨシトモさんは足がパンプし、止まりながらのスキーで辛そうだが、若いおっくーは物ともせず快適にすいすい下ってくる。さすが。沢の細い所はクラックが多数できており心配だったが、トラバって迂回しては美しくないと重い、まっすぐ突っ込む。それでも、普通に通過できスキーには支障なし。沢の二股あたりは口が開いてるのが分かっていたので、登った尾根に移り、新緑きれいなブナ林の中をスキーして楽しんだ。なかなか北海道の山を登っていてお目にかかれないブナ(見たコトないだけ?)だけあって、とても感動した。元気がでる森だった。これこそ自然の治癒力。
帰りは、貸し切りの千走川温泉で汗を流す。露天風呂でぼーっと余韻に浸ってたら早々に蚊に襲撃されてとてもかゆい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する