日光を思う存分歩く


- GPS
- 09:37
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 452m
- 下り
- 445m
コースタイム
天候 | 晴れ後雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・中禅寺湖南岸 日曜日でも歩いていた人はほんの数人程度で距離が長い。 白岩展望台より先は若干歩きにくく登山道という感じ。 ルートが細く落ちると危険な場所もある。 全体的にはとても気持ちよかった ・中禅寺湖北岸 道路沿いでなので音が。 距離が長い。 道路沿いは危ないのでハイキングコースを歩かないと危険。 所々観光スポットがあり楽しめる。 |
写真
感想
休日2日目は日光に行ってきました。
前日は新潟・群馬の県境、平標山・仙ノ倉山を歩いて今日は中禅寺湖1周の旅。
予定では湖岸を1周・・・
今回の目的は湖岸1周ですが、社山〜黒桧岳登山の為の下山口確認と足腰強化トレーニングをかねての1周です。
山歩きの体力は山で付けた方が楽しいってことで。
<中禅寺湖南岸>
社山登山口分岐より先は今まで行ったことがなく、長い道のりがまた魅力的でした。
思ったとおり歩いている人が少なく、緑と花を満喫できる素晴らしい湖岸ハイキングとなりました。
また、今回自分と同じ中禅寺湖1周を計画した方とお会いして、少しの間でしたが一緒に歩かせて頂きました。
花について色々教えて頂き大変勉強になりました。
ありがとうございました。
<小田代ヶ原方面へ>
千手ヶ浜から竜頭の滝へ抜けるつもりが、物足りなくなってしまい小田代ヶ原方面へ行ってみることにしました。
暫くバスルートの道路を歩き2つ目の橋(昭和30年代に建設:写真とは違う橋です)の少し先に小田代ヶ原方面と書かれたハイキングコースに入ります。
ここは白樺の倒木が多く、お天気もドンヨリとしてきたためか何となく寂しい感じの所でした。
しかもルート上には熊と思われる足跡が付いている。
人の気配も全く無いという事で直ぐに熊鈴の出番です。
ここは早く抜けようと思いましたが、今回のハイキングの難所でアップダウンが多い。
山だから仕方ないですね。
でも既に10数キロ歩いてのアップダウンはちょっと足にきました。
山にいる時は出来るだけ道路を歩きたくないのですが、今回はバスルートの道路が見えて小田代ヶ原のお客さんを見てホッとしました。
<帰り道>
小田代ヶ原バス停で一息付くと空模様が一段と怪しくなり、ゴロゴロゴロと・・・
13時30分もう来たかと思いながらカッパに着替えるかどうしようか悩んでる内にポツッポツッと降り始め、慌てて着替えようと準備をしているとビチッビチッと雨粒が大きくなりあっという間に本降りとなってしまいました。
何とか着替えが間に合いましたが、小田代ヶ原のハイキングコースは諦めてバスルートで進むことにしました。
途中、この雨の中、高山方面へ向かおうとしている4,5人のグループがいました。
一人はカッパ、他は傘。
向かってるルートは高山へ登る細いルートと中禅寺湖へ下りる沢沿いのルートしかありません。
きっとツツジを見に行くんだと思います。
どっちもこの天気で行くには危ないと思いますが行ってしまいました。
自分もこんな天気の中歩いているのでとやかく言えないです。
先を急ぐことにします。
竜頭の滝まで下り暫く道路沿いを歩きます。
このへんからドッと疲れが出てきて足の裏にマメが出来ているのに気付きました。
ここからが長かった・・・
ハイキングコースの様な釣りのお客さんの為の道の様な湖岸のルートを長いこと歩きます。
疲れてるせいもあってやたら長く感じました。
でも途中に西十三番園地と西六番園地など見所があります。
普段は車でサーっと通過してしまうので気付きませんでした。
また二荒山(男体山)は神社から登ったことはないですが、せっかくなので二荒山神社中宮祠でお参りしてきました。
いつも日光を歩かせてもらっているのでたまにはお参りくらいしないと。
今回はルート変更したり、雷雨に遭ったりしましたが、無事に元気に歩けて楽しかったです。
やっぱり日光は何度来ても気持ちいいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます、たわけものです。
お会いできて、よかったです。
平標山に続いて、連投、しかも、湖岸1周+α。
すごいですね。
若いので、普通といえば、普通かもしれません。
千手ヶ浜から小田代ヶ原方面の道は、私も、昨年、歩きましたが、だれにも会わず、淋しいところでした。
今も、さびしそうな道のようですね?
白岩展望台には、タイムを見ると、私の方が先に着いているみたいですが。
速足のmouthsunさんを、どこで、追い越したのでしょうか?
それとも、白岩の先端にいらっしたのでしょうか?
ところで、大雨には、まいりましたね。
いえいえこちらこそ、一緒に歩けてとても楽しかったです。
森の中での雨は嫌いじゃないんですが雷は勘弁してほしいですね。
小田代ヶ原方面の道はご想像どおりです。
白岩の先端で早めの昼食を取っていて、ちょうど先端からtawakemonoさんが先へ行かれるを見ました。
それと写真のツツジについて調べてみましたが、教えて頂いたとおりトウゴクミツバツツジだと思います。
修正しました。
花はやっぱり難しいです!
よく観察して観ているつもりでも、その花と決定付けるポイントが分からないので、結局ただ見ているだけと変わらないんです。
トウゴクミツバツツジは教えてもらったばかりなのになぁ。
こんな自分ですがまたお会いすることがありましたら、宜しくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する