記録ID: 194578
全員に公開
ハイキング
東北
南会津・大嵐山(山開き)
2012年05月27日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:55
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 994m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
7:10交流センター〜7:37山の神(分岐)〜8:20湯ノ倉山分岐〜8:53大嵐山9:12〜
10:10湯ノ倉山〜10:40山の神(分岐)〜11:05交流センター
10:10湯ノ倉山〜10:40山の神(分岐)〜11:05交流センター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道の残雪は山頂近くの極僅かでした ・沢沿いの登山道は足場が悪くやや歩きにくい ・稜線上には一部東側が切れ落ちている所もあり注意 ・登山口の湯の花温泉には共同浴場有り (弘法の湯、石湯、天神湯、湯端の湯) |
写真
感想
大嵐山の山開きに参加してきました。
テープカット後、登山口を案内されてスタート
沢沿いの登山道は、足元にはニリンソウ等が咲いており見上げれば新緑が綺麗でした。
ただ、後ろが詰まってしまうので写真をじっくり撮る余裕はありませんでしたね。
ブナ林を抜けて稜線に出ると見晴らしも良くなり気分も変わってきます。
シャクナゲはまだまだ先といった感じでしたが、イワウチワが慰めになりました。
山頂の展望は霞んでいて遠方は見えませんでしたが、近い位置の会津駒ヶ岳はよく見え、残雪の山並みが良かったです。
山頂を折り返し、湯ノ倉山へ向かいましたが、その間の尾根は眩しいばかりの新緑がとても綺麗でしたね。
湯ノ倉山からは山の神分岐まで下り、交流センターに戻りました。
快晴の下、新緑の中の山歩きを堪能できました。
下山後、時間も早かったので貰った入浴券を使って「石湯」へ。
他に誰もいなかったのですが・・・お湯が熱すぎてまともに入れません。
後から来たベテランさんにお湯の止め方(タオルで湯止め)と
温度調節(ホースからの加水)を教えて貰い、どうにか入浴できました。
その後交流センターですいとん頂いてから帰りました。ご馳走さまでした。
これで次からは一人で入れるようになったので?
また別の機会に登山と温泉をセットにして来てみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する