また新しい事に気がつかされた素敵山歩き 磐梯山(熊情報あり)


- GPS
- 05:39
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 974m
- 下り
- 974m
コースタイム
6:36 裏磐梯方面分岐点
7:32 弘法清水
7:52 山頂〜8:02
8:20 弘法清水〜8:24
8:41 猪苗代方面分岐点
9:23 川上方面分岐点
9:57 裏磐梯方面分岐点
10:15 銅沼〜昼食〜10:48
11:15 中ノ湯付近分岐点
11:44 駐車場着
天候 | 前日雨、早朝〜8:30頃までかなり濃い霧。 それ以降、歩いたエリアは快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゴールドラインが無料開放中です。 深い深い濃霧の中の運転、きつかったです(>_<) |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方台から山頂の間、もれなく「土」「岩」「木」のどれかです。 前日の雨のせいで全箇所悪影響が発生。滑りやすいかぐちゃぐちゃか… 晴れれてば別なんですけどね〜(^_^;) そうでなければ特に危険は感じませんでした。 |
写真
感想
ゴールドライン料金場付近の路肩にて小熊を見ました!
車が近づくとすぐさま奥の方に逃げ込んでしまいましたが。
近くに親熊もいるのかと思うとぞっとしました。
不用意に近づかないようにご注意願います!
自分は百名山ハンターではありません。
冬季が終わり、大きな山に行けるようになった反動で確かに百名山へ足が向いていますが、違います。
低山も大好きですし、滝めぐりも大好きです。
もちろん百名山を狙っている方達の応援もしたいし、自分もいつかは制覇したい。
自分は百名山ハンターではありません。
故に「なるべく最短でクリアしたい」という概念がありません。
むしろ逆で「限られた時間内で、なるべく長い距離を歩きたい」のです。
何度も足を運べる山はありますか?
その山は、いくつもあるコースを全て制覇出来るかもしれないし、
いつの日かはその山について深く深く知ることも出来るかもしれません。
遠くの山はそうはいきません。
せっかく訪れたこの機会に、翌日に響かないギリギリのラインで大回りのルートをチョイスしたい!
その山を出来る限り知りたい!
山歩きを始めた当初から、ほぼ変わらないこの考え方。
今回ほど「このやり方をしてきて良かった!」と思えた山はありません。
今後もこの山の事を常に頭に入れ、臥薪嘗胆楽しんでいこうと思います♪
危うく八方台からのピストンで磐梯山を評価するところでした。
山頂までの距離、時間、高低差、どれをとっても少ないこの登山口からアタックする方は多いでしょう。
しかしそれではまるでこの山を満喫出来ていないと思います。
自分は登りでこのルートをチョイス。
「特に何の変哲もないコースだな〜」というのが感想。
ちょいちょいあらわれる展望(この日は白でしたが)、
笹薮を抜け、ガレ場を抜け、山頂。
山頂に行く事のみを目標にしている方にはそれでいいかもしれません。
弘法小屋から来た道を戻ろうか、裏磐梯の方へ降りようか確かにかなり迷いました。
しかし今回ほど後者を選んで正解だったことはありません。
全く山様が変わります!
大きく開けた展望!アルペンムードが漂う絶景!
気持ちの良い稜線!水辺が混じる絶景!
何をとっても素晴らしい!
こんなものを見逃すだなんて、せっかく来たのに勿体無いですよ(*^_^*)
この記事を読んでコース設定をするあなた!
騙されたと思って改めて登山マップを見返してみてください♪
前日の雨のせいか、かなりの濃霧の中やっとたどり着いた八方台駐車場。
トイレも水洗でありがたいです。
冒頭にも書きましたが、「近隣にて熊目撃報告あり」の張り紙。
本当にいますので注意!
ぐちゃぐちゃな登山道をひた歩き、濃霧の中の山頂に到着。
少々待つも晴れる見込みなしで潔く下山します。
永遠のホワイトキャンバスを見れたので儲けもんです(*^_^*)
また来るきっかけとも取れますもんね。
弘法清水の小屋に戻ったら、明日の山開きに向け準備中。
思いがけぬところで山バッジが買えました♪ラッキーo(^▽^)o
裏磐梯方面に下山し始めると、あっという間に霧が消え素晴らしい景観の中を歩く事が出来ました。
途中「ガサガサ!」となり、熊の心配をするもカモシカさん(*^_^*)
近づくと逃げてしまいましたが、しっかりと撮影成功。
だだっ広いガレ場や原生林?と思える植物群。
本当に錆びたような色をしている水辺、時期外のリフト等を越え銅沼へ。
素晴らしすぎる絶景を独り占めしながらのーーんびり昼食。
あんまり人が通らないコースは静寂をもたらします。
中ノ湯にたどり着くやいなや多くの方々とすれ違います。
やはり人気コース。
もちろん駐車場は満車。
次回登る機会があったら絶対に違う登山口から登るでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する