岩殿山→兜岩→稚児落とし(プチ鎖場楽しかった!)



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 545m
- 下り
- 553m
コースタイム
11:45岩殿山ふれあいの館
12:05岩殿山
(ランチ休憩)
12:47出発
13:27兜岩
14:15稚児落とし
14:37舗装された道に出る
15:25大月駅 GOAL
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JRの「休日おでかけパス」\2600を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩殿山から、兜岩・稚児落とし方面への下りはかなり滑りやすい箇所があります。 それから岩場もありますのでご注意ください。 鎖場は落ち着いて行けば問題ないと思いますが、迂回路もあります。 (雨の日は危険そうです) |
写真
感想
今回は山梨県大月にある「岩殿山」へ行ってきました。
去年の秋から行ってみたかったのです。
4月に伊豆ヶ岳の鎖場を経験したのですから
それよりはユルいだろう、という思いで向かいます。
JRの「休日おでかけパス」を使って、おトクに大月駅へ。
行きの電車では爆睡だったため、降り立つと山々が見え感動ー。
ます、駅近のデイリーヤマザキでランチを調達し、岩殿山へ出発です!
地図を見ながら向かいますが、岩殿山への標識が所々にあってかなり親切です!
登山道の入口から岩殿山の山頂までは舗装された道と階段が続きます。
始めから急な登りでしたので、疲れましたー。
でも、途中から富士山が見えて、テンションも上がります!
「岩殿山ふれあいの館」が見えてきたら、山頂はあと一息。
もうひと頑張りで、山頂に到着です!
山頂は、ベンチやテーブルもあります。
もちろん富士山も見えます!
ここにあるベンチに座って、ランチタイムとしました。
ここは昔お城があった場所で、観光らしき人たちも普通の靴で登ってきていました♪
ランチ休憩を終え、いよいよメインの岩場へ向かいます。
少し分岐点まで戻って、兜岩方面への道に入った途端、細い登山道になりました。
この先はずっと下ったり登ったりの繰り返しです。
天気も良く、暑かったのでバテそうになりました。
この日は蝶々など虫も活発な様子をよく見受けましたー
下りの道はかなり滑りやすかったので注意です!
「稚児落とし」までは途中岩場や鎖場があります。
アスレチック感覚で楽しめましたー。
岩場&鎖場ですが、雨が降っていない日で慎重にいけば問題ないと思います。
迂回路もありますので、自信のない方や雨の日はそちらを利用した方がいいですね。
「稚児落とし」から先は下りです。
滑りやすい箇所もあり、慎重に下ります。
舗装された道路に出たら、あとは駅まで歩くのみ!
大月駅までの標識が丁寧に所々ありますので
それをたよりに駅までのんびり歩きました。
「岩殿山」はちょっと遠いですが、プチ鎖場が楽しかったので
次は秋あたりにまた行きたいな〜と思っています。
〈終〉
こんにちわ。
鎖場楽しかったようですね。
私は苦手〜
岩殿山はスカイツリーと同じ高さということで
今年はにぎわいそうですね。
コメントありがとうございます
岩殿山の鎖場はかなり簡単でしたので
楽しむ余裕がありました。
(私も本格的な鎖場はたぶん苦手な方です
岩殿山の山頂にスカイツリーと高さが同じ(634m)という
案内板がありましたよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する