ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1953485
全員に公開
ハイキング
奥秩父

藤尾山(天狗棚山)の4peakを廻る

2019年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
15.0km
登り
1,255m
下り
1,258m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:15
合計
7:11
距離 15.0km 登り 1,261m 下り 1,259m
8:43
99
14:45
4
14:49
14:50
12
15:02
15:11
23
15:34
18
15:52
2
15:54
ゴール地点
天候 曇り時々晴れのち時々雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R411道脇スペースにバイクを停める
コース状況/
危険箇所等
ほとんどがコースではないので、危険は有りませんが歩きにくい所ばかりです。
その他周辺情報 「道の駅たばやま」まで戻らないと施設はありません。
R411道脇スペースにバイクを停める
2019年08月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 8:41
R411道脇スペースにバイクを停める
ココから取り付いてみる
2019年08月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 8:48
ココから取り付いてみる
最初は尾根の鹿避けネット脇を登る
2019年08月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 8:50
最初は尾根の鹿避けネット脇を登る
作業道っぽい所を登る
2019年08月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 8:59
作業道っぽい所を登る
作業道から外れて尾根を行く
2019年08月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 9:09
作業道から外れて尾根を行く
P1346
2019年08月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 9:23
P1346
大き目な作業道を横切る
大き目な作業道を横切る
林道と言えそうな作業道を横切る
2019年08月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 9:32
林道と言えそうな作業道を横切る
楽しい岩場は直登する
2019年08月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 9:56
楽しい岩場は直登する
笹薮が始まる
以後、防火帯の所までは、笹薮が多い
2019年08月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 9:59
笹薮が始まる
以後、防火帯の所までは、笹薮が多い
藤尾山(天狗棚山)P1606.3の三角点
2019年08月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/3 10:22
藤尾山(天狗棚山)P1606.3の三角点
P1373
2019年08月03日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 10:58
P1373
藤尾山の西側のピーク
2019年08月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 11:54
藤尾山の西側のピーク
この大木を左に降りると防火帯だけど、まずは右側をまっすぐにP1253を目指す
2019年08月03日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 12:23
この大木を左に降りると防火帯だけど、まずは右側をまっすぐにP1253を目指す
P1253
2019年08月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/3 13:15
P1253
防火帯は開けてる
2019年08月03日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 14:32
防火帯は開けてる
旧犬切峠に降りた
ここからは舗装路
2019年08月03日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 14:45
旧犬切峠に降りた
ここからは舗装路
大栗展望台
結構広く見渡せるけど、白く霞んでた
2019年08月03日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 14:54
大栗展望台
結構広く見渡せるけど、白く霞んでた
雨が大粒になったので傘差しで林道を降る
最後の頃にはあがった
2019年08月03日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/3 15:01
雨が大粒になったので傘差しで林道を降る
最後の頃にはあがった

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ ライト ロープ

感想

暑い日が続いているので、標高の高めな誰も行かないトコにしてみた・・・みた。。。
バイクを停めたのはR411道脇のスペース。釣りの人とかが車停めてたりします。
今日の目標は、藤尾山の4peakを廻ってみる・・・です。こんなことをやってみる人はいないでしょうが、以前に思い付いて、いつかやってみようと思ってた・・・ので。。。
藤尾山の南側と東側は、ほとんど際の法面が崩れ防止のワイヤーで囲まれているので、適当な場所から登りだす訳にはいきません。
今日取り付いたトコか、ダメだったらもう少し東側の民家先でコンクリート化されてる沢脇あたりから取り付くつもりだったが。
南西角の、国道からは陰になってるあたりに行ってみると、作業の人が上り下りしてるっぽい感じが有るし、そんなに苦労せずに登れそうなので取り付いてみる。
尾根の下の方は鹿除けネットが張り巡らされており、越える様な所も無いのでネットに沿って(岩とかを巻くトコもありますが)登っていくと、作業道が有るので暫く沿って行く。
が、作業道をこのまま行くとP1346を過ごしそうなので、途中から尾根に出てP1346へ。こだわる割にはP1346は見通しも悪く、特に見るべきものは有りませんでした。
その後は、尾根を辿って藤尾山を目指す。
割と快適な尾根道。途中で立派な作業道を2本越えて更に進むと、ちょっとワクワクする岩場。迷わず直登。したのは良かったが、その後は笹薮がだんだん始まり、藤尾山の手前のピークに出る手前あたりは大きな笹が密集していて、ワサワサ掻き分けて1歩出し、また掻き分けて1歩出す、という感じで思いのほか時間が掛かってしまいました。
で、無事に?藤尾山。三等三角点が有るだけで、お印等は無し。
その後は、3peak目を目指して尾根を東に行く。踏み跡のある笹薮ですが、さっきの様に1歩ずつ掻き分けるようなら撤退も頭をよぎりましたが、幸い踏み跡はずっと続き(こんなに作業者が歩く訳無いから、大部分は鹿だと思うけど)P1373に到着。予想通り特に何もない、若干こんもりしてるって言うて程度のピークでした。
一旦、藤尾山に戻る。笹薮は登りの方が大変なので、ややキツかった。
藤尾山・次のピークを越えて、大きな木のある分岐へ。
まずは大きな木を右に真っすぐ進みP1253を目指す。ここも笹薮だったり倒木だったりが多くて歩きずらい。笹薮は背丈ほどあり見通しが悪いこともあり(と言い訳してみる)尾根を間違えそうになったトコも。
なんとかP1253に到達しホッとする。戻りは、コースを間違えることは無いけれども笹薮を掻き分ける作業が大変になるので、ゼーゼーする。
分岐の大木から笹薮の踏み跡を降りて、防火帯まで出ると後は歩きやすいトコです。
犬切峠まで降りたら、今日は眺めを楽しめる所がなかったので、小雨っぽいけど、もしかしたら、と思い大栗展望台まで行ってみる・・・と、東側の山々が広く見えてるけど、やっぱ上の方は白く霞んでた。
雨が大粒になってきたので傘をさして舗装路を国道まで降りたらオシマイ。

この辺は標高が高いせいかメチャ暑い予報だったけど、ぶら下げてる温度計では24度位で思ったよりは楽だった。
標高が低めの植林されてるあたりは楽に歩けるけれども、上の方は殆んどが笹薮で、尾根沿いは踏み跡(動物の?)が有るものの掻き分ける感じなので、結構バテました。
小雨が降る時もあったけれど、山中なので濡れなかった。最後に林道を降りる時に雨粒が大きくなって傘刺したけど、降りきるまでには上がった。
まぁ、もう一度来るか?と言われると???だけど、ヒーヒー感が楽しめるので今日のハイクもまずまず・・・まずまず。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら