記録ID: 195681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山ユートピア(鳥取県西伯郡)
2012年05月31日(木) [日帰り]


- GPS
- 09:27
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 953m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
7:20登山口〜9:34大休峠〜10:25野田ヶ山〜11:54振子山〜13:00ユートピア避難小屋(昼食)〜15:25下宝珠超〜16:40中の原スキー場下〜16:50(自転車)川床登山口
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
道路崩壊の為 途中全面通行止め標識あり 登山口までは行けます |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 個人的感想ですが、野田ヶ山から振子山にかけて何箇所も う〜ん!! と 思う場所が ありました。 ポストは南光駐車場に 在ります。 |
写真
撮影機器:
感想
初めてのコースでした。 野田ヶ山より 振子山の間は 何箇所も 躊躇する
道でした ヤブ漕ぎまでは 行きませんが 足元が良く 見えず 「オットッ」
が、何回もありました。 「親指ピーク」も手前から 見ると 「ほんまに 行けるん?」感じでしたが、ロープが有り 行く事が出来ました。 「親指ピーク」手前で カップルに 追いつかれ ピーク手前で カップルが 上るのを 観覧してました。 崩壊場所も どこを? いくん?な 感じで 時間が掛かり 非難小屋まで 行くと カップルがおられ お話を聞くと 同じ岡山からでした。
昼食を 済ませ下山は 三鈷峰は ガスってたし 前回上がっていたので、宝珠に向かって 降りました。 「砂すべり」も前回 降りたので 下りは 宝珠方面は
初めて降りましたが けっこうしんどかった。 宝珠山から 上の原スキー場へ
降りるとき GPSが電池切れで、ウロウロしましたが 無事リフト上まで 出て
ゲレンデを 歩きました。 スキーで滑った時は「あっと」言う間に 降りれるのに バテて 長く感じました。 デポ自転車を見たときは 「ホッ」としました。駐車位置までは、軽快にスピードが出せ やれやれって 感じでした。
大山は 大きいなぁ〜 怖いなぁ〜が 感想です。
雪だと どのコースが エエんかなぁ〜??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1459人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
GPSデータの赤線を見たときは一瞬びっくりしました(笑)
このロングコースをいとも簡単に!
あっぱれ!としか言いようがありません。
新しいことにチャレンジするそのバイタリティー
私もADVさんの年齢になってもそうありたいものです…
by SP
早速のコメントありがとうございます。
正直今回はバテました。 腰痛、腹痛… しかし「SP]
さんの、「あっぱれ!」で 次の山行に 元気を貰えます。 HP見ました 30日行かれていたんですね。
「自戒」を読んで 今後の教訓にします。
しかし「SP」さんの 凄さには びっくりします。
豊富な経験から 出来る事から生まれるんでしょうか?
自分の 年齢、経験、体力を 考えて行動します。
こちらからも、「あっぱれ!」を送らさせていただきました。
又 アドバイスを お願いします。
自分もこの日大山を歩いていました。北側はガスってましたが、南側はけっこう展望がよかったような気がします。この周回コースは歩いたことがないのですが、レポートを参考にして歩いてみようと思います。
コメントありがとうございます。
あの日は 南側も晴れたり ガスったりでした。
僕は、初心者なので、18kmのロングコースに 参考には、ならないと、思いますが… sappanさんの 事は 以前からHPを見ており知っておりました。 12/02那岐山で ニアミスをしています。 比婆スカイランでは入賞されたのも、氷ノ山、冬季大山、等読んです。 「この人は 別格じゃなぁ!?」と 感じてました。
18kmの ロングコースの レポートを 楽しみに
待ってます。 いつか?山でお会いするのを楽しみにしております。 ADV
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する