ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1958031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳〜中門岳(駒の小屋泊)

2019年08月04日(日) 〜 2019年08月05日(月)
 - 拍手
bun-cho その他1人
GPS
--:--
距離
20.9km
登り
1,619m
下り
1,600m

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
1:52
合計
7:09
6:56
14
駐車場
9:10
9:25
141
11:46
13:15
27
13:42
13:50
15
14:05
2日目
山行
4:22
休憩
1:16
合計
5:38
6:32
78
7:50
8:05
43
8:48
8:50
15
9:05
9:45
61
10:46
11:05
53
11:58
11:58
12
12:10
駐車場
スマホの調子が悪く、上手くログが取れませんでした。
ルート、コースタイムは参考までに。
天候 1日目:晴れのち曇り、夕方には雷雨
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。
よく整備されていて歩きやすいです。
夏はアブが多いようで、何ヶ所か刺されました。
虫除け対策は万全にした方がいいです。
その他周辺情報 駒の湯500円
本日はこちらの駐車場からスタートします。
全部で15台ほど停められそうです。川が近いせいかアブがたくさん飛んでいました。
1
本日はこちらの駐車場からスタートします。
全部で15台ほど停められそうです。川が近いせいかアブがたくさん飛んでいました。
滝沢登山口まで車道を歩いていきます。
滝沢登山口まで車道を歩いていきます。
竜ノ門の滝との分岐地点。
竜ノ門の滝との分岐地点。
滝沢登山口。
しばらくは樹林帯を歩いていきます。
しばらくは樹林帯を歩いていきます。
丸々したきのこ。
丸々したきのこ。
細いきのこ。
ジャガイモみたいなきのこ。
ジャガイモみたいなきのこ。
大きなきのこ。
赤いきのこ。
倒木にたくさんのきのこが生えています。
倒木にたくさんのきのこが生えています。
ハナニガナ。
水場の道標です。
5分程下ると水場があります。今回の山行中、水場までの道が一番急でした。
水場の道標です。
5分程下ると水場があります。今回の山行中、水場までの道が一番急でした。
水場に到着です。
冷たくてとても美味しいです。夕飯のために給水します。
水場に到着です。
冷たくてとても美味しいです。夕飯のために給水します。
アカモノ。
ついに視界が開けてきました。
ついに視界が開けてきました。
キンコウカ。
字がアーティスティックです。
2
字がアーティスティックです。
木道沿いにはゴゼンタチバナ。
木道沿いにはゴゼンタチバナ。
だんだんと湿原らしくなってきました。
だんだんと湿原らしくなってきました。
タテヤマリンドウ。
1
タテヤマリンドウ。
フワフワのワタスゲ。
2
フワフワのワタスゲ。
ツルコケモモ。
イワオトギリ。
カラマツソウ。
丘の上に駒の小屋が見えてきました。
1
丘の上に駒の小屋が見えてきました。
本日の宿泊場所、駒の小屋へ到着です。受付後荷物を置いて会津駒ヶ岳山頂へ向かいます。
本日の宿泊場所、駒の小屋へ到着です。受付後荷物を置いて会津駒ヶ岳山頂へ向かいます。
アートな置物がところどころ置いてあります。
アートな置物がところどころ置いてあります。
思わずクスッとしてしまいます♪
疲れた気持ちに癒しを与えてくれました。
1
思わずクスッとしてしまいます♪
疲れた気持ちに癒しを与えてくれました。
駒ヶ岳へ続く湿原にはまだ少し雪渓が残っています。この先お花がたくさん咲いています。
駒ヶ岳へ続く湿原にはまだ少し雪渓が残っています。この先お花がたくさん咲いています。
ハクサンコザクラ♪
このお花を楽しみに登ってきました。
3
ハクサンコザクラ♪
このお花を楽しみに登ってきました。
ハートの花びらが、とってもかわいらしい♪
4
ハートの花びらが、とってもかわいらしい♪
チングルマもまだ咲いていました。
3
チングルマもまだ咲いていました。
コバイケイソウ。
今年は当たり年です。遠くから見ても斜面に咲いているのがわかりました。
2
コバイケイソウ。
今年は当たり年です。遠くから見ても斜面に咲いているのがわかりました。
ミヤマアキノキリンソウ。
ミヤマアキノキリンソウ。
ヨツバヒヨドリ。
ヨツバヒヨドリ。
山頂への分岐点です。
真っ直ぐ行くと中門岳ですが、本日は駒ヶ岳だけ登ります。
山頂への分岐点です。
真っ直ぐ行くと中門岳ですが、本日は駒ヶ岳だけ登ります。
木道が湿っていて滑りやすいです。
木道が湿っていて滑りやすいです。
オオシラビソの球果。
久々に見ました。
1
オオシラビソの球果。
久々に見ました。
会津駒ヶ岳の山頂です。
雲があって残念ながら景色は望めません。明日に期待して小屋へ戻ります。
1
会津駒ヶ岳の山頂です。
雲があって残念ながら景色は望めません。明日に期待して小屋へ戻ります。
本日泊まるお部屋です。
ゆったりとして寝心地が良さそうです。
2
本日泊まるお部屋です。
ゆったりとして寝心地が良さそうです。
お部屋のランプです。
1
お部屋のランプです。
こんな貼り紙が(笑)
ヤマネちゃんが遊びに来ることを期待します。
こんな貼り紙が(笑)
ヤマネちゃんが遊びに来ることを期待します。
夕飯まで時間があるので、少しお昼寝をしていたところ、突然雷雨が襲いました。
雨が上がり窓の外を見ると…虹が掛かっていました。
2
夕飯まで時間があるので、少しお昼寝をしていたところ、突然雷雨が襲いました。
雨が上がり窓の外を見ると…虹が掛かっていました。
調理場は2班交代制です。
後半は17時30分から調理場が使えましたが、外でご飯にしました。しかし、周りはブヨだらけで終始ブヨとの戦いでした。
4
調理場は2班交代制です。
後半は17時30分から調理場が使えましたが、外でご飯にしました。しかし、周りはブヨだらけで終始ブヨとの戦いでした。
日が暮れて、お部屋のランプに火が灯ります。
2
日が暮れて、お部屋のランプに火が灯ります。
夜の雰囲気もいいですね。
1
夜の雰囲気もいいですね。
曇っていたので星空を諦めて布団に入っていたら、『星!』との声がしました。慌てて外に出てみると、そこには満天の星空が☆
人生初の天の川も見られて、とても感動しました。
3
曇っていたので星空を諦めて布団に入っていたら、『星!』との声がしました。慌てて外に出てみると、そこには満天の星空が☆
人生初の天の川も見られて、とても感動しました。
2日目。
朝日を見るために早起きして外へ出ます。うっすら空が白んできました。
3
2日目。
朝日を見るために早起きして外へ出ます。うっすら空が白んできました。
夜が明けます。
駒ヶ岳と朝日です。
風も凪いでいてとてもキレイ。
3
駒ヶ岳と朝日です。
風も凪いでいてとてもキレイ。
朝食にカレーを食べて力を付けます!今日は中門岳まで行く予定です。
1
朝食にカレーを食べて力を付けます!今日は中門岳まで行く予定です。
調理場はこんな雰囲気です。
熊の皮がオシャレです。
3
調理場はこんな雰囲気です。
熊の皮がオシャレです。
奥には干場もあります。
奥には干場もあります。
本日快晴です。
空の青さが駒の大池に映ります。
8
本日快晴です。
空の青さが駒の大池に映ります。
小屋へ荷物を置かせていただいて、中門岳へ向けて出発します。
1
小屋へ荷物を置かせていただいて、中門岳へ向けて出発します。
昨日は見えなかった景色が見られます。
昨日は見えなかった景色が見られます。
稜線に入りました。
中門岳までお花と稜線歩きを楽しみます。
稜線に入りました。
中門岳までお花と稜線歩きを楽しみます。
ハクサンコザクラ。
日が射してピンクが鮮やかです♪
2
ハクサンコザクラ。
日が射してピンクが鮮やかです♪
チングルマも朝露に濡れてキラキラしています。
1
チングルマも朝露に濡れてキラキラしています。
気持ちの良い稜線歩きです。
のんびり静かに歩きます。
1
気持ちの良い稜線歩きです。
のんびり静かに歩きます。
コバイケイソウの大群落です!
2
コバイケイソウの大群落です!
燧ヶ岳と池塘。
イワカガミ。
池塘に光が射し込んでいます。
3
池塘に光が射し込んでいます。
途中ベンチで少し休憩します。
途中ベンチで少し休憩します。
コバイケイソウのお花の中を歩いていきます♪
1
コバイケイソウのお花の中を歩いていきます♪
ミヤマキンバイ?
ミヤマキンバイ?
チングルマの果穂。
場所により花だったり果穂だったり。
チングルマの果穂。
場所により花だったり果穂だったり。
モウセンゴケ。
中門岳へ到着です。
中門大池が真っ青に輝いています!とってもキレイ!!
7
中門岳へ到着です。
中門大池が真っ青に輝いています!とってもキレイ!!
少し進むと中門岳の一番標高が高い場所になります。
そこまで歩き、ベンチでしばし休憩して小屋まで戻ります。
少し進むと中門岳の一番標高が高い場所になります。
そこまで歩き、ベンチでしばし休憩して小屋まで戻ります。
帰りは会津駒ヶ岳を通って行きます。
帰りは会津駒ヶ岳を通って行きます。
会津駒ヶ岳山頂。
昨日と打って変わり景色が望めます。
4
会津駒ヶ岳山頂。
昨日と打って変わり景色が望めます。
日光連山と白根山。
裏側から全部見えます。
日光連山と白根山。
裏側から全部見えます。
小屋に戻りました。
荷造りとご挨拶を済ませて下山します。
小屋に戻りました。
荷造りとご挨拶を済ませて下山します。
振り返ると駒の小屋が見えます。
この後ひたすら歩いて、滝沢登山口まで無事に下山しました。
1
振り返ると駒の小屋が見えます。
この後ひたすら歩いて、滝沢登山口まで無事に下山しました。

感想

数年前から憧れていた会津駒ヶ岳。
今年に入り計画を進めて、友人と共に駒の小屋泊で訪れる事ができました。

小屋泊は初めてだったので、何もかもが初体験でした。期待も不安もありましたが、とても居心地の良い素敵な小屋でのんびりとリラックスして過ごすことができました。
何より、小屋のご主人とおかみさんにとても親切にしていただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

初めての小屋泊、たくさんのお花畑、快晴の中の稜線歩き、満天の星空、ご来光…。事前に思い描いていた事が全て叶った山旅となりました。

もう思い残す事は何も無い…と言いたいところですが、またいつの日か小屋泊で訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら