ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196176
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山 (生川ー武甲山ー小持山ー大持山ー妻坂峠ー生川)

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
tomopiko その他1人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,071m
下り
1,071m

コースタイム

7:53生川P-7:59生川Pを出発-9:05大杉広場-10:01武甲山山頂展望台-10:46シラジクボ-11:27小持山-12:11大持山-12:16大持山の肩-13:35妻坂峠-14:24生川P
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生川Pに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
小持山から大持山への途上で岩を巻くための矢印がありますが、岩を巻いたらすぐに稜線に戻ること。巻き道は斜面を降りるように踏み跡がありますが、そのうち踏み跡はなくなります。しかし「矢印があるんだからこの道で正しいのだ」と思い込むと踏み跡が無いのに踏み跡に見えてしまう錯覚を生みますので要注意。
生川入口の交差点を左折して入ったあたりから見る武甲山
2012年06月02日 07:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 7:45
生川入口の交差点を左折して入ったあたりから見る武甲山
こが一の鳥居かぁ!
2012年06月02日 07:53撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 7:53
こが一の鳥居かぁ!
狛犬は狼ですかね。
2012年06月02日 07:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 7:54
狛犬は狼ですかね。
2012年06月02日 07:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 7:54
2012年06月02日 07:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 7:54
2012年06月02日 07:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 7:54
2012年06月02日 07:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 7:54
2012年06月02日 07:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 7:54
駐車場はこんな感じ
2012年06月02日 07:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 7:54
駐車場はこんな感じ
案内板
2012年06月02日 07:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 7:59
案内板
熊さんへのお願い
2012年06月02日 07:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 7:59
熊さんへのお願い
丁目石。
2012年06月02日 08:01撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:01
丁目石。
歩き出したあたり。
2012年06月02日 08:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:02
歩き出したあたり。
お休み中の休み処。
2012年06月02日 08:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:03
お休み中の休み処。
釣堀。
2012年06月02日 08:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:09
釣堀。
道標。
2012年06月02日 08:10撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:10
道標。
持山寺跡への分岐点
2012年06月02日 08:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:18
持山寺跡への分岐点
まだ晴れてました
2012年06月02日 08:23撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:23
まだ晴れてました
ちょっと怖そうな木の橋ですが、安定していて渡りやすかったです
2012年06月02日 08:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:25
ちょっと怖そうな木の橋ですが、安定していて渡りやすかったです
不動の滝
2012年06月02日 08:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:30
不動の滝
不動の滝の脇のお地蔵さん
2012年06月02日 08:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:30
不動の滝の脇のお地蔵さん
武甲山御嶽神社参道と書いてあります
2012年06月02日 08:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:36
武甲山御嶽神社参道と書いてあります
苔むした木と祠
2012年06月02日 08:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:56
苔むした木と祠
大杉広場の道標。山頂まであと60分かぁ。
2012年06月02日 09:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:05
大杉広場の道標。山頂まであと60分かぁ。
定番のカット
2012年06月02日 09:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 9:05
定番のカット
こちらも!
2012年06月02日 09:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:05
こちらも!
標高1000mなんですね
2012年06月02日 09:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:05
標高1000mなんですね
杉林の中に広葉樹の若木が鮮やかな緑色を見せてくれました
2012年06月02日 09:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:40
杉林の中に広葉樹の若木が鮮やかな緑色を見せてくれました
もう50丁目
2012年06月02日 09:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:55
もう50丁目
2012年06月02日 09:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:55
2012年06月02日 09:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:56
あと少しで山頂
2012年06月02日 09:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:56
あと少しで山頂
トイレが見え始めました
2012年06月02日 09:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:56
トイレが見え始めました
山頂のトイレ 綺麗です。
2012年06月02日 09:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:57
山頂のトイレ 綺麗です。
2012年06月02日 09:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:57
武甲山御嶽神社です
2012年06月02日 09:58撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:58
武甲山御嶽神社です
ふむふむ
2012年06月02日 09:58撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:58
ふむふむ
2012年06月02日 09:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:59
社殿の左側を行きます
2012年06月02日 09:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:59
社殿の左側を行きます
なぜか紅葉
2012年06月02日 09:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
6/2 9:59
なぜか紅葉
展望台への道
2012年06月02日 10:00撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:00
展望台への道
展望台から秩父の町 霞んで見えにくいです
2012年06月02日 10:01撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:01
展望台から秩父の町 霞んで見えにくいです
展望台から秩父の町
2012年06月02日 10:01撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:01
展望台から秩父の町
2012年06月02日 10:01撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 10:01
武甲山1304m
2012年06月02日 10:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:06
武甲山1304m
山頂展望台でケーキとコーヒー ゆっくり休みました。
2012年06月02日 10:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3
6/2 10:06
山頂展望台でケーキとコーヒー ゆっくり休みました。
シラジクボへゴー!
2012年06月02日 10:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:27
シラジクボへゴー!
長者屋敷の頭とシラジクボへの分岐点
2012年06月02日 10:29撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:29
長者屋敷の頭とシラジクボへの分岐点
発破のお知らせ
2012年06月02日 10:29撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:29
発破のお知らせ
2012年06月02日 10:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:30
小持山が見えました
2012年06月02日 10:32撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:32
小持山が見えました
シラジクボへの下り
2012年06月02日 10:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:33
シラジクボへの下り
2012年06月02日 10:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:34
シラジクボへの下りの途中で見えた小持山
2012年06月02日 10:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:36
シラジクボへの下りの途中で見えた小持山
2012年06月02日 10:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:40
シラジクボへの下りの途中で見えた秩父の町
2012年06月02日 10:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:44
シラジクボへの下りの途中で見えた秩父の町
やっとシラジクボが見えた
2012年06月02日 10:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:46
やっとシラジクボが見えた
シラジクボ到着
2012年06月02日 10:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:46
シラジクボ到着
十字路だったのか・・・
2012年06月02日 10:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:46
十字路だったのか・・・
2012年06月02日 10:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:46
小持山への登り まだ緩やか。
2012年06月02日 10:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:50
小持山への登り まだ緩やか。
広い尾根道
2012年06月02日 10:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:52
広い尾根道
木々が綺麗です
2012年06月02日 10:58撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:58
木々が綺麗です
武川岳方面
2012年06月02日 11:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:09
武川岳方面
2012年06月02日 11:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:18
2012年06月02日 11:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:20
2012年06月02日 11:26撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:26
もうすぐ小持山
2012年06月02日 11:26撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:26
もうすぐ小持山
到着!そんなにきつくなかった!
2012年06月02日 11:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:27
到着!そんなにきつくなかった!
武甲山を振り返る
2012年06月02日 11:28撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:28
武甲山を振り返る
2012年06月02日 11:28撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:28
武甲山
2012年06月02日 11:29撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:29
武甲山
武川岳方面
2012年06月02日 11:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:30
武川岳方面
これこれ。岩があるので右の巻き道を示す矢印。たしかにまっすぐ行くと岩を超えなくてはならず、降りるのは難しいです。
2012年06月02日 11:38撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:38
これこれ。岩があるので右の巻き道を示す矢印。たしかにまっすぐ行くと岩を超えなくてはならず、降りるのは難しいです。
巻き道から稜線に戻って巻き道を撮りました
2012年06月02日 11:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:39
巻き道から稜線に戻って巻き道を撮りました
小持山から大持山の間にある岩の上から
2012年06月02日 11:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:55
小持山から大持山の間にある岩の上から
同じく
2012年06月02日 11:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:56
同じく
この岩です
2012年06月02日 11:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 11:56
この岩です
この岩の上には立ちたくない・・・高度恐怖症なので(^_^;)
2012年06月02日 11:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5
6/2 11:56
この岩の上には立ちたくない・・・高度恐怖症なので(^_^;)
これも岩から撮った写真
2012年06月02日 11:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:56
これも岩から撮った写真
これは橋立方面
2012年06月02日 11:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:56
これは橋立方面
大持山山頂が見えた
2012年06月02日 12:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 12:09
大持山山頂が見えた
大持山山頂 到着
2012年06月02日 12:11撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 12:11
大持山山頂 到着
大持山の肩からの風景
2012年06月02日 12:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 12:30
大持山の肩からの風景
同じ
2012年06月02日 12:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 12:30
同じ
同じ
2012年06月02日 12:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 12:31
同じ
これは鳥首峠方面
2012年06月02日 12:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 12:31
これは鳥首峠方面
妻坂峠への下り
2012年06月02日 13:01撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 13:01
妻坂峠への下り
妻坂峠と書いてあります
2012年06月02日 13:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 13:16
妻坂峠と書いてあります
下り
2012年06月02日 13:17撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 13:17
下り
下り
2012年06月02日 13:17撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 13:17
下り
下り
2012年06月02日 13:24撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 13:24
下り
下り
2012年06月02日 13:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 13:34
下り
この木の向こうが妻坂峠
2012年06月02日 13:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 13:35
この木の向こうが妻坂峠
妻坂峠のお地蔵さん。道標は先行者が映りこんでしまったので個人情報保護と肖像権の保護のため掲載はやめました
2012年06月02日 13:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 13:36
妻坂峠のお地蔵さん。道標は先行者が映りこんでしまったので個人情報保護と肖像権の保護のため掲載はやめました
妻坂峠から生川Pまでの途中にある橋
2012年06月02日 13:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 13:57
妻坂峠から生川Pまでの途中にある橋
降りてきました
2012年06月02日 14:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 14:20
降りてきました
生川P
2012年06月02日 14:23撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 14:23
生川P
帰ってきました
2012年06月02日 14:24撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 14:24
帰ってきました
2012年06月02日 14:24撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 14:24
延命水を汲んで帰りました。おいしかった!
2012年06月02日 14:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 14:33
延命水を汲んで帰りました。おいしかった!
撮影機器:

感想

来週武甲山でトレランの大会があるので、ほんとは試走する予定でしたが、嫁が行ってみたいと言うので、試走はやめて試歩(?)にしました。(^_^;)

299の生川入口の交差点を左折し石灰工場が大きく聳える脇を通り一の鳥居を潜って生川の駐車場に到着。7時50分頃の到着でしたが、まだ数台余地がありましたが、登って降りてきたら満杯で数台の路駐がありました。

生川Pから武甲山山頂への道は最近登った岩だらけの山道に比較するとそこそこ登り易いものでした。しばらく登ったところの大杉広場で休憩。しばし大杉の大きさに見とれて丸太に腰掛け休憩しました。

10分程休憩し、再び歩きだしました。山頂手前は少し斜度は強くなるものの九十九折のように山道があるので、ゆっくり登ればさほど疲れず山頂までいけます。

山頂展望台に登ると雲がかかり始めていて秩父の町が霞んで見えるようになってしまいました。そこでコンビニで買ったチーズケーキとコーヒーを摂取ししばしのんびり。

疲れも取れたので荷物をまとめて、いざ小持山へ。

以前、浦山口から登ったときは、かなり時間を意識して早く歩いたので、武甲山から小持山への登りが凄くきつく感じていましたので嫁さんにはシラジクボから小持山への登り返しが辛いよ〜と言ってありました。

しかしこの日は生川Pからゆっくり登ってきたこともあり、小持山への登りもさほど苦にならず、山頂では小持山からの武甲山の眺めを満喫できました。

小持山から大持山への間はまるで岩と草木が織り成す芸術作品のようでした。

途中、岩を巻く矢印が右を差しているので巻き道を歩いたら、まっすぐ踏み跡があるのでそちらに降りて行きそうになりますが、すぐに稜線に戻る踏み跡もありますから、そちらに登って稜線に戻ること。私は以前ここでまっすぐ踏み跡をおい斜面を下ってしまい稜線から20mほど離れてしまい、あやうく遭難?ということがありました。(^_^;)

大持山の山頂は2名の先行者が休憩中でしたので狭い山頂に長いをせず、写真を撮ったらすぐに大持山の肩で昼食をとるため、そちらを目指しました。しかしそこにはすでに7名の先行者がゆっくりランチを食べているところでしたが、ちょうど眺めの良い丸太の場所を先行者が譲ってくれたので、そちらに腰を下ろしました。感謝感謝!

この日は来週のトレランの大会のために試走しているランナーが多く見られました。

大持山の肩から見える景色は手前に武川岳、その向こうに伊豆ヶ岳と古御岳、そしてその向こうの山並みには顔振峠やユガテが見えました。

ランチはどんべえとおにぎり二つ。もう暖かいのでそろそろカップめんは終わりかな〜。夏のランチはどうするか考えないと!と思いました。

ゆっくり休んで大持山の肩を下って妻坂峠へ向かいました。この下りの長いこと長いこと!このコースで一番疲れたのが、この大持山の肩から妻坂峠への下りでした。

やっとの思いで妻坂峠へ到着。少し膝が痛くなってしまったのでしばらく腰を下ろして休憩。20分くらい休憩したでしょうか。膝も痛くなくなったので、生川Pに向けて下り歩きだしました。最後の下りは妻坂峠への下りよりはるかに楽で、楽しく降りることができました。

このコースの最大の難所は妻坂峠への下りですね。それがわかってよかったです。

来週はこのコースを大会で走るのでこの下りを注意して下りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1891人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら