ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1963786
全員に公開
沢登り
奥秩父

笛吹川水系ヌク沢 (増水・ヌメリ・雷雨の三重苦)

2019年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:00
距離
17.9km
登り
2,329m
下り
2,324m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:47
休憩
0:11
合計
9:58
7:46
7:47
1
7:48
7:48
494
16:02
16:08
58
17:06
17:09
2
17:11
17:11
5
17:25
17:25
1
17:26
17:26
1
17:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 一時雷雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
増水あり。ヌメリが全体的に強い
その他周辺情報 笛吹の湯 510円
入渓〜
2019年08月10日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:13
入渓〜
う〜ん増水気味
2019年08月10日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:17
う〜ん増水気味
大丈夫かな
2019年08月10日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:27
大丈夫かな
ドバドバ〜
2019年08月10日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:33
ドバドバ〜
ジャバジャバ登ります
2019年08月10日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:34
ジャバジャバ登ります
ここもドバドバ〜
2019年08月10日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:35
ここもドバドバ〜
すごい勢いの水流です
2019年08月10日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:36
すごい勢いの水流です
枝沢も水が豊富
2019年08月10日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:38
枝沢も水が豊富
水流に突っ込むmassyさん
2019年08月10日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:38
水流に突っ込むmassyさん
スダレ状
2019年08月10日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:39
スダレ状
左から
2019年08月10日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:40
左から
釜も水量たっぷり
2019年08月10日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:42
釜も水量たっぷり
ちょっとした難所
2019年08月10日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:58
ちょっとした難所
massyさんは難しいところ登るな〜
自分は左コーナーのスリング使う
2019年08月10日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:01
massyさんは難しいところ登るな〜
自分は左コーナーのスリング使う
日が差してきた
2019年08月10日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 9:05
日が差してきた
ナメだが水流強すぎる
2019年08月10日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 9:09
ナメだが水流強すぎる
ここも
2019年08月10日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:25
ここも
ここもですな〜
2019年08月10日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:47
ここもですな〜
白泡がすごい
2019年08月10日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 9:54
白泡がすごい
ヘビいました。
2019年08月10日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:57
ヘビいました。
2019年08月10日 10:00撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
8/10 10:00
2019年08月10日 10:00撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
8/10 10:00
2019年08月10日 10:09撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
8/10 10:09
そろそろ大滝近いです
2019年08月10日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:48
そろそろ大滝近いです
2019年08月10日 10:48撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
8/10 10:48
前衛かな
2019年08月10日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:03
前衛かな
2019年08月10日 11:04撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
8/10 11:04
2019年08月10日 11:04撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
8/10 11:04
連瀑
2019年08月10日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:08
連瀑
多分ですが、湧き水。ほぼ枝沢状態
2019年08月10日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:09
多分ですが、湧き水。ほぼ枝沢状態
2019年08月10日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:12
かなりかぶります
2019年08月10日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:12
かなりかぶります
突破!
2019年08月10日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:13
突破!
まだまだ続く
2019年08月10日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:14
まだまだ続く
ここは無理。左から巻きます
2019年08月10日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:16
ここは無理。左から巻きます
下段ももう少しで終わりか
2019年08月10日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:30
下段ももう少しで終わりか
ヌメりと水量わかりますか
2019年08月10日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:31
ヌメりと水量わかりますか
下段最後の滝。左から上がると
2019年08月10日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:36
下段最後の滝。左から上がると
おお〜〜
2019年08月10日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:37
おお〜〜
核心の中段80mです。
2019年08月10日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:43
核心の中段80mです。
スゴイスケール
2019年08月10日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:43
スゴイスケール
圧巻です
2019年08月10日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:43
圧巻です
この上を確保支点にして
2019年08月10日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:47
この上を確保支点にして
massyさん登攀開始
2019年08月10日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:54
massyさん登攀開始
ヌメりが強烈に強いです。過去最高かも
2019年08月10日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 12:01
ヌメりが強烈に強いです。過去最高かも
順調に上がるも天気は下り坂
2019年08月10日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:04
順調に上がるも天気は下り坂
massyさん撮影)stkリード中
2019年08月10日 12:40撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
1
8/10 12:40
massyさん撮影)stkリード中
massyさん撮影)アンカーから左側を見た写真
2019年08月10日 12:54撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
8/10 12:54
massyさん撮影)アンカーから左側を見た写真
massyさん撮影)セミかカメのstk
2019年08月10日 13:11撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
1
8/10 13:11
massyさん撮影)セミかカメのstk
massyさん撮影)天候急速悪化中
2019年08月10日 13:11撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
8/10 13:11
massyさん撮影)天候急速悪化中
ビレイ中。手ブレした。雷雨降ってます
2019年08月10日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:33
ビレイ中。手ブレした。雷雨降ってます
記念撮影
2019年08月10日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 13:41
記念撮影
記念撮影2
2019年08月10日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 13:41
記念撮影2
嵐は去ったかな
2019年08月10日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 15:29
嵐は去ったかな

装備

共同装備
50m

感想

初のヌク沢。クライマーのmassyさんが一緒なので大滝も登攀だ。お盆連休初日の渋滞を避けるため、前夜移動のみとみ泊。この日、記録的短時間大雨情報が山梨に出ていた。遡行エリアの雨雲状況も当然見たが、短時間赤色の強い雨がかかってはいた。長時間ではないから行けるだろうと判断した。
翌日は7:30行動開始。快晴だ。入渓するとすぐに増水気味なのは分かった。途中釣り師が一人。巻き気味に進む事で先行させてもらう。水は丁度濁りが取れたくらいの色。小滝やナメが多いが、ヌメる箇所が多くラバーは失敗。枝沢も水量豊富。ヒョングった滝も多数。とはいうものの中盤までは難しいところもなく順調に進む。大滝手前の連瀑帯あたりはかなりのシャワーとなる個所が多く体が冷える。massyさんも冷えで腹痛を起こすなどしたが、とくに問題なく進む。ただこの頃から雲が増えてきたのが気になった。午後は雷雨の予報もあった。
大滝下段はまともに水線は行く気にならず。どシャワー+ヌメりなので右側を上がった。そして下段が終わり少し左にカーブするあたりで核心の中段が見えてきた。
やはりここは感嘆せずにはいられない。圧巻のスケールの80m滝だ。massyさん中央部からリードするが、出だしから激しいヌメりでなかなかいやらしい。ヌメりを避けるコース取りで途中カム2つ。45mくらいまでロープ延ばし確保支点構築。フォローで登るが、かつて味わった事のないくらいのヒドいヌメり。リードは中々神経使いそうだ。上段は自分が行くことにしたが、かなり手こづってしまった。上段右側はスラブ状ではあるもののやや立っていて、ヌメり+ラバーでは一歩一歩ヌメりを擦り落とさないと安心して手足を置けない。ランナウトしたのでハーケンを何度か打とうとするも、リスが浅く入っていかない。そうこうしてるウチに相当時間を費やしてしまいビレイヤーの体を冷やしてしまったか。自分も相当水をかぶっていたが、アドレナリンのせいか寒さは感じず(中段抜けて気が抜けたら震えくるほど寒かったが)。カメの歩みだが高度を上げていった。残り10mほどまで来たのだが、ここで雷の音が。段々近づいてくるので、まっとうな突破は諦め右側にエスケープする事に。ただこのエスケープも足元が緑色になるほどのヌメり。リスやクラックなく相当にランナウトしてたので、かなりの緊張を要した。ハンマーのピックを使い何とか灌木に逃げアンカーとる。フォロー登攀開始とともに激しい雷雨。massyさんはドシャワーが続いたので、雨に気付かず。登り終えて「あれ、雨ですか」といったときには思わず笑ってしまった。

以降、上段は当然パスし登山道へ向け支尾根を上がっていく。シャワークライムと雨で装備は水を含んでずっしり。200mちょいの詰めは久々にかなりキツいものになった。ものすごい濃い虹が見えたが樹林越しで写真は残せず。かなりキレイだった。
中々精神的にくる場面が多かったが、終わってみればいつも通りかなりの達成感。笛吹の湯で泥と汗を流しサッパリしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

ヌメリ
うーむ、ぬめるのですか 昨年、釜ノ沢西沢を遡行しましたが、ラバーバチギキだったので、笛吹川水系はラバーがいいと思ってしまいそうです。

中段80mですが、さすがに水流のあるところは、ヌメッてないですよね?(;・∀・)
2019/8/15 3:45
Re: ヌメリ
NYAAさん、こんにちは。
水系同じでも残雪や梅雨の雨量で変わってくるようですよ。
水量あるところも、増水時はヌメってる場所多いようです。今回もそうでした。近いうちに動画アップするので見て下さい。
80m滝はデッキブラシ持参をオススメします笑
2019/8/15 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら