記録ID: 196577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
ツクモグサに会いに 杣添尾根〜横岳〜稜線で敗退
2012年06月03日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:52
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
8:23駐車場-スパッツ装着5分-10:13中間点-11:06アイゼン11:12-12:00三叉峰-12:30日ノ岳付近12:35-12:50三叉峰-15:15駐車場
天候 | 曇りのち雨のち雪 風は稜線で少々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口の駐車場〜別荘地帯〜東屋 舗装道路が交錯してハイキングコースなどもありボーとしてると迷います。 東屋〜横岳展望地点 ひたすら原生林の樹林帯、目安になるポイントは「中間点」の看板のみ 残雪、まだ多くあります。スパッツは必携。 稜線 アップダウンの激しい岩場。今回歩いた所は、ほとんど雪無し。 |
写真
撮影機器:
感想
6月3日天気予報悪すぎ
おかげで楽しみにしていたレコ友さんとの初コラボ泣く泣く延期
家でゆっくりかたずけするつもりでしたが、、、
2日の夕方から降りだすはずだった雨ちっとも降らない
レーダー・ナウキャストをみると所々しか降ってない。
天気図と気象衛星写真では雲だらけなのに
夜中には降るだろうと
翌日6時に起きると全然雨降ってない、貴重な休日なので登山へ出かけました。
南から前線があがってきているので北の方へ
レコ友から八ヶ岳のツクモグサ開花情報聞いたばかりだったので
杣添尾根から横岳をへてツクモグサに会いに行くことに。
杣添尾根は残雪たっぷり(日照時間少なそう)
途中、雨、稜線は雪、
稜線30分歩き、ある程度の所まで行ったのですが
おにぎり補給している間に
冷えてきて、風が出てきて寒くなったので、
結局、ツクモグサには会えず、早々撤退しました。
帰りは結構踏み抜き、雪柔いので油断すると滑ります。
良く考えると、ちゃんとしたピークを踏んでいない登山でした。
帰ってから前日行かれた方のレコを拝見すると
ツクモグサの所まで行ってた感じで良く周り見れば良かっただけかも。。。
雪に気を取られてました。
又、宿題増えた〜 リベンジは来年かな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人
おはようございます。
いつかリベンジしなければと思いつつ、もう初夏になってしまった杣添尾根。nori3様にリベンジして頂いた形になりました。
「中間点」の標識の写真、びっくりです。私は確か足元にあったと記憶していましたので。
すごい雪の量だったのですね。
ところで行程時間を見ると歩き始めから中間点標識までが約1時間45分。そこから三叉峰までが約1時間45分、ということでやはりあそこが「中間点」ということなのでしょうか。
私は、まさかこんなところが「中間点」なわけなかろう、と勝手に思っていましたが。
「ツクモグサ」は見られなくて残念でしたね。他の方のレコを拝見していましたが、赤岳周辺しか見られないのでしょうか。
「ちゃんとしたピークを踏んでいない登山」
いやいや、三叉峰だって立派なピークです。少なくとも私には・・・。
ツクモグサは三叉峰〜二十三夜峰の稜線で見られるようです。
事前の下調べの悪さと、詰めの甘さが出てしましました。
ですから、花の隣を歩いていたのかもです。
午後は一面うっすら雪がありましたので、その中だったか、、
気が付かなかったか、、、、、
朝通過の方のレコには写真がありますので、、、
レコには書きませんでしたが、もうひとつの目的が杣添尾根の上部の確認でした。
杣添尾根は、八ッの中では降雪量多い所ですね。改めて実感しました。
中間点の看板取り付け位置にあんなに意味があったとはびっくりします。
中間点以降は腐れ雪で、大きなブッシュを2回トラバースしたのでずいぶん時間とられました。
冬、締まった雪なら直登できるのでずっと早そうです。
最後は、かなり急角度、あそこがガリガリだと怖いです。
尾根は今回は、小さな6本爪(4本みたいな)アイゼンを登りで使ってみましたが、要らない感じ、
下りも全然使いませんでした。ダブルストックは欲しい。
稜線の残雪は二十三夜峰あたりです。
総括してツクモグサには会えませんでしたが、杣添尾根いろいろ収穫ありました。
天気図を見ると登山するようなものではありませんでしたので
事故もなくあそこまで行けて良しと言うところです。
nori3さん、こん**は。
私はsuezouと申す者です。
ツクモグサ見られずに残念でした。
日ノ岳のもう一つ先のピークが群落地です。
日ノ岳周辺にもありますが今はまだ登山道には
出ていませんでした。少し外した斜面には
ちゃんと咲いていました。
でも、天気が悪いと分かりづらいですね。
杣添尾根は雪が多くて今の時期は夏道は無くて
おのおの歩きますので難儀します。ガスると注意です。
ツクモグサだけならここが最短ルートですので
6月末頃は私もよく歩きました。
静かでいい尾根ですが駐車場が少ないのが難点です。
suezouさまコメントありがとうございます。
ツクモグサ、毎年行かれているのですね。
情報ありがとうございます。
今回は、八ヶ岳の良さを再発見できたと思います。
今シーズンは行けるかどうかわかりませんが、、、
地元の山なので、又、ツクモグサ再訪したいと思います。
登りから天候悪く、すれ違ったのが2組だけ、あと誰にも会いませんでしたので。。。
ガスられること頭から離れませんでしたが、、、
ご指摘いただき、改めて考えると、あそこの下りにガスは怖いですね。
要注意!! ありがとうございます。
良い所にお住まいですね。。。
またよろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する