ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサに会いに 杣添尾根〜横岳〜稜線で敗退

2012年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:52
距離
8.9km
登り
1,123m
下り
1,121m

コースタイム

8:23駐車場-スパッツ装着5分-10:13中間点-11:06アイゼン11:12-12:00三叉峰-12:30日ノ岳付近12:35-12:50三叉峰-15:15駐車場
天候 曇りのち雨のち雪
風は稜線で少々
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海ノ口自然郷(別荘地)登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山口の駐車場〜別荘地帯〜東屋
舗装道路が交錯してハイキングコースなどもありボーとしてると迷います。

東屋〜横岳展望地点
ひたすら原生林の樹林帯、目安になるポイントは「中間点」の看板のみ
残雪、まだ多くあります。スパッツは必携。

稜線
アップダウンの激しい岩場。今回歩いた所は、ほとんど雪無し。
8:23今日は3台
北沢・林道の所から
稜線は雲の中でも黒い厚い雲ではないので行ってみます
2012年06月03日 08:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 8:45
北沢・林道の所から
稜線は雲の中でも黒い厚い雲ではないので行ってみます
9:33雪が出てきました
2012年06月03日 09:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 9:33
9:33雪が出てきました
ず〜とひたすら原生林を登ります
2012年06月03日 09:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 9:44
ず〜とひたすら原生林を登ります
10:14中間点の看板
雪がない時はあんなに高い所です
2012年06月03日 10:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 10:14
10:14中間点の看板
雪がない時はあんなに高い所です
雪多くなります。
この後、雨まで降り出しました(泣)
2012年06月03日 10:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 10:46
雪多くなります。
この後、雨まで降り出しました(泣)
11:02展望地点。
雪柔らかくスパッツ必携
今回は防水カメラ。しかし雨でレンズが、、、
2012年06月03日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/3 13:27
11:02展望地点。
雪柔らかくスパッツ必携
今回は防水カメラ。しかし雨でレンズが、、、
稜線に近づくと雪消え、ハイマツの中の道に
2012年06月03日 11:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 11:48
稜線に近づくと雪消え、ハイマツの中の道に
雨から小さい雹〜雪に
横岳方面、左上の白いのは雪
12:00に三叉峰を越え赤岳方面へ
2012年06月03日 12:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 12:03
雨から小さい雹〜雪に
横岳方面、左上の白いのは雪
12:00に三叉峰を越え赤岳方面へ
12:27赤岳だいぶ近づきました。取りあえずおにぎり一つ食べ様子を、、急に寒くなり風が少し出てきました。雪は降ってます。
2012年06月03日 12:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/3 12:27
12:27赤岳だいぶ近づきました。取りあえずおにぎり一つ食べ様子を、、急に寒くなり風が少し出てきました。雪は降ってます。
もうひと下りだろうか、、、
でも雪と風、下ると帰りが大変だしこの辺で
2012年06月03日 12:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 12:28
もうひと下りだろうか、、、
でも雪と風、下ると帰りが大変だしこの辺で
ツクモグサには会えなかったけど、誰もいないし、寒さと雪と少し風あるので引き返します。
2012年06月03日 12:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 12:45
ツクモグサには会えなかったけど、誰もいないし、寒さと雪と少し風あるので引き返します。
先行者の足跡、今日これだけ降った様子
2012年06月03日 12:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 12:49
先行者の足跡、今日これだけ降った様子
12:50雪がいっぱい降ってます
2012年06月03日 12:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 12:50
12:50雪がいっぱい降ってます
三叉峰への最後の登りの様子。傾斜がきつく冬ガチガチになると私には到底無理な感じ
2012年06月03日 12:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/3 12:53
三叉峰への最後の登りの様子。傾斜がきつく冬ガチガチになると私には到底無理な感じ
上から杣添尾根
2012年06月03日 12:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/3 12:53
上から杣添尾根
北沢まで降りてきました。
雪解け水キレイです。
2012年06月03日 14:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 14:40
北沢まで降りてきました。
雪解け水キレイです。
2012年06月03日 14:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/3 14:51
ぼ〜と歩いてたら
少し迷って駐車場の南側へ降りてしまいました。
別荘地帯、道迷い注意です。
2012年06月03日 15:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 15:13
ぼ〜と歩いてたら
少し迷って駐車場の南側へ降りてしまいました。
別荘地帯、道迷い注意です。
オマケ、清里の叔母の家のクリンソウ
2012年06月03日 16:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/3 16:08
オマケ、清里の叔母の家のクリンソウ
撮影機器:

感想

6月3日天気予報悪すぎ
おかげで楽しみにしていたレコ友さんとの初コラボ泣く泣く延期
家でゆっくりかたずけするつもりでしたが、、、

2日の夕方から降りだすはずだった雨ちっとも降らない
レーダー・ナウキャストをみると所々しか降ってない。
天気図と気象衛星写真では雲だらけなのに
夜中には降るだろうと

翌日6時に起きると全然雨降ってない、貴重な休日なので登山へ出かけました。
南から前線があがってきているので北の方へ
レコ友から八ヶ岳のツクモグサ開花情報聞いたばかりだったので
杣添尾根から横岳をへてツクモグサに会いに行くことに。

杣添尾根は残雪たっぷり(日照時間少なそう)
途中、雨、稜線は雪、
稜線30分歩き、ある程度の所まで行ったのですが
おにぎり補給している間に
冷えてきて、風が出てきて寒くなったので、
結局、ツクモグサには会えず、早々撤退しました。

帰りは結構踏み抜き、雪柔いので油断すると滑ります。
良く考えると、ちゃんとしたピークを踏んでいない登山でした。

帰ってから前日行かれた方のレコを拝見すると
ツクモグサの所まで行ってた感じで良く周り見れば良かっただけかも。。。
雪に気を取られてました。

又、宿題増えた〜 リベンジは来年かな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人

コメント

杣添尾根の敵討ちしてくれましたね
おはようございます。
いつかリベンジしなければと思いつつ、もう初夏になってしまった杣添尾根。nori3様にリベンジして頂いた形になりました。
「中間点」の標識の写真、びっくりです。私は確か足元にあったと記憶していましたので。
すごい雪の量だったのですね。

ところで行程時間を見ると歩き始めから中間点標識までが約1時間45分。そこから三叉峰までが約1時間45分、ということでやはりあそこが「中間点」ということなのでしょうか。
私は、まさかこんなところが「中間点」なわけなかろう、と勝手に思っていましたが。

「ツクモグサ」は見られなくて残念でしたね。他の方のレコを拝見していましたが、赤岳周辺しか見られないのでしょうか。

「ちゃんとしたピークを踏んでいない登山」
いやいや、三叉峰だって立派なピークです。少なくとも私には・・・。
2012/6/7 5:31
コメありがとうございます
ツクモグサは三叉峰〜二十三夜峰の稜線で見られるようです。
事前の下調べの悪さと、詰めの甘さが出てしましました。
ですから、花の隣を歩いていたのかもです。

午後は一面うっすら雪がありましたので、その中だったか、、
気が付かなかったか、、、、、
朝通過の方のレコには写真がありますので、、、

レコには書きませんでしたが、もうひとつの目的が杣添尾根の上部の確認でした。
杣添尾根は、八ッの中では降雪量多い所ですね。改めて実感しました。
中間点の看板取り付け位置にあんなに意味があったとはびっくりします。
中間点以降は腐れ雪で、大きなブッシュを2回トラバースしたのでずいぶん時間とられました。
冬、締まった雪なら直登できるのでずっと早そうです。
最後は、かなり急角度、あそこがガリガリだと怖いです。

尾根は今回は、小さな6本爪(4本みたいな)アイゼンを登りで使ってみましたが、要らない感じ、
下りも全然使いませんでした。ダブルストックは欲しい。

稜線の残雪は二十三夜峰あたりです。
総括してツクモグサには会えませんでしたが、杣添尾根いろいろ収穫ありました。
天気図を見ると登山するようなものではありませんでしたので
事故もなくあそこまで行けて良しと言うところです。
2012/6/7 8:30
残念でした。
nori3さん、こん**は。
私はsuezouと申す者です。

ツクモグサ見られずに残念でした。
日ノ岳のもう一つ先のピークが群落地です。
日ノ岳周辺にもありますが今はまだ登山道には
出ていませんでした。少し外した斜面には
ちゃんと咲いていました。
でも、天気が悪いと分かりづらいですね。

杣添尾根は雪が多くて今の時期は夏道は無くて
おのおの歩きますので難儀します。ガスると注意です。
ツクモグサだけならここが最短ルートですので
6月末頃は私もよく歩きました。
静かでいい尾根ですが駐車場が少ないのが難点です。
2012/6/7 23:35
こんばんは
suezouさまコメントありがとうございます。

ツクモグサ、毎年行かれているのですね。
情報ありがとうございます。

今回は、八ヶ岳の良さを再発見できたと思います。
今シーズンは行けるかどうかわかりませんが、、、
地元の山なので、又、ツクモグサ再訪したいと思います。

登りから天候悪く、すれ違ったのが2組だけ、あと誰にも会いませんでしたので。。。
ガスられること頭から離れませんでしたが、、、
ご指摘いただき、改めて考えると、あそこの下りにガスは怖いですね。
要注意!! ありがとうございます。

良い所にお住まいですね。。。
またよろしくお願い致します。
2012/6/8 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら