ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197744
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

セッコクを求めて初めての高尾山

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
593m
下り
585m

コースタイム

5:40駐車場ー7:10山頂ー9:05駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は高尾山口駅前の有料駐車場に停めました。
5時30分に入り、9時5分に出て750円でした。
休日の昼間は最長でも1000円までです。
コース状況/
危険箇所等
◆6号路
   ・なだらかでよく整備された、歩きやすい道です。
   
◆山頂〜4号路〜展望台
   ・高尾山の北側を巻いていく道です。
   ・よく整備されていて、歩きやすい道です。

◆展望台〜琵琶滝
   ・展望台からの降り口に「上級者向け」、と書いてありますが、普段から山歩きをしている人は問題ないと思います。
   ・道が岩っぽくなったり、段差が大きくなったりするので、ヒールやサンダルなどでは厳しいかもしれません。
6号路を行きます。
2012年06月10日 05:49撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 5:49
6号路を行きます。
沢沿いの気持ちのいい道です。
2012年06月10日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/10 11:41
沢沿いの気持ちのいい道です。
木も大きいです。
2012年06月10日 06:02撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 6:02
木も大きいです。
立派なケヤキ。
2012年06月10日 11:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 11:42
立派なケヤキ。
出ました。
全身鳥肌。
涙腺崩壊。
2012年06月10日 11:42撮影 by  CX4 , RICOH
4
6/10 11:42
出ました。
全身鳥肌。
涙腺崩壊。
セッコクは日本に自生する着生ランで、自らの力で光合成をします。
スギの木にくっついているだけで、寄生しているわけではありません。
2012年06月10日 06:13撮影 by  CX4 , RICOH
7
6/10 6:13
セッコクは日本に自生する着生ランで、自らの力で光合成をします。
スギの木にくっついているだけで、寄生しているわけではありません。
コンデジでは厳しいです。
2012年06月10日 06:15撮影 by  CX4 , RICOH
6
6/10 6:15
コンデジでは厳しいです。
一眼レフがほしい!
2012年06月10日 06:16撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 6:16
一眼レフがほしい!
朝日を浴びながら、輝くセッコク。
2012年06月10日 06:17撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 6:17
朝日を浴びながら、輝くセッコク。
しっかりと心に留めます。
2012年06月10日 06:23撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 6:23
しっかりと心に留めます。
予想外に大木が多い。
2012年06月10日 06:27撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 6:27
予想外に大木が多い。
いい道です。
2012年06月10日 06:29撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 6:29
いい道です。
鬱蒼とした沢もいいです。
2012年06月10日 11:43撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 11:43
鬱蒼とした沢もいいです。
こんなに素晴らしい山だとは知らなかった。
2012年06月10日 11:43撮影 by  CX4 , RICOH
4
6/10 11:43
こんなに素晴らしい山だとは知らなかった。
立派な森です。
2012年06月10日 06:42撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 6:42
立派な森です。
新緑もきれい。
2012年06月10日 11:43撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 11:43
新緑もきれい。
沢の中を歩きます。
山肌にはシャガの群生があります。
花の時期はきれいでしょう。
2012年06月10日 06:54撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 6:54
沢の中を歩きます。
山肌にはシャガの群生があります。
花の時期はきれいでしょう。
このくらいの段差の階段だと、歩きやすい。
2012年06月10日 07:01撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 7:01
このくらいの段差の階段だと、歩きやすい。
高尾山、いいねえ。
2012年06月10日 07:03撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/10 7:03
高尾山、いいねえ。
ミヤマガマズミ、かな。
また赤い実がなる頃に来ます。
2012年06月10日 07:05撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 7:05
ミヤマガマズミ、かな。
また赤い実がなる頃に来ます。
ウツギ系かと思っていたけど、違うっぽい。
ハクウンボクか、コハクウンボクか、ちゃんと葉っぱも見とけばよかった・・・
2012年06月10日 07:06撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/10 7:06
ウツギ系かと思っていたけど、違うっぽい。
ハクウンボクか、コハクウンボクか、ちゃんと葉っぱも見とけばよかった・・・
昨日とは打って変わって晴れました。
運がいいです。
2012年06月10日 07:13撮影 by  CX4 , RICOH
3
6/10 7:13
昨日とは打って変わって晴れました。
運がいいです。
東京湾まで見渡せます。
夜景もきれいかな。
2012年06月10日 07:15撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/10 7:15
東京湾まで見渡せます。
夜景もきれいかな。
4号路を行きます。
2012年06月10日 11:44撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 11:44
4号路を行きます。
でっかいヤマザクラ。
2012年06月10日 11:44撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/10 11:44
でっかいヤマザクラ。
日影沢へは下りません。
行ってみたいが、また今度。
2012年06月10日 07:36撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 7:36
日影沢へは下りません。
行ってみたいが、また今度。
大きな木がたくさんある。
きれいな森。
2012年06月10日 11:45撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 11:45
大きな木がたくさんある。
きれいな森。
晴れてよかった。
2012年06月10日 11:45撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/10 11:45
晴れてよかった。
吊り橋。
2012年06月10日 11:45撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 11:45
吊り橋。
新緑の美しい谷間。
2012年06月10日 11:45撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/10 11:45
新緑の美しい谷間。
輝いてます。
2012年06月10日 11:45撮影 by  CX4 , RICOH
3
6/10 11:45
輝いてます。
最高です。
2012年06月10日 07:54撮影 by  CX4 , RICOH
3
6/10 7:54
最高です。
展望台に到着。
1号路を下りようかと思ってましたが、、、
2012年06月10日 08:06撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 8:06
展望台に到着。
1号路を下りようかと思ってましたが、、、
またセッコクを見たくなったので、琵琶滝に向かいます。
ここからの道は、今までよりかは少し険しい感じです。
2012年06月10日 08:08撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 8:08
またセッコクを見たくなったので、琵琶滝に向かいます。
ここからの道は、今までよりかは少し険しい感じです。
琵琶滝。
2012年06月10日 11:45撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 11:45
琵琶滝。
また見にきました。
2012年06月10日 08:31撮影 by  CX4 , RICOH
6
6/10 8:31
また見にきました。
光の感じを知りたかった。
2012年06月10日 08:33撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 8:33
光の感じを知りたかった。
一日中眺めていたい。
2012年06月10日 08:36撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 8:36
一日中眺めていたい。
2012年06月10日 08:36撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 8:36
2012年06月10日 08:38撮影 by  CX4 , RICOH
6/10 8:38
2012年06月10日 08:39撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 8:39
2012年06月10日 11:47撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/10 11:47
また来年来ます。
今度は一眼レフを持って。
2012年06月10日 08:43撮影 by  CX4 , RICOH
3
6/10 8:43
また来年来ます。
今度は一眼レフを持って。
撮影機器:

感想

高尾山にセッコクが自生していると聞き、どうしても見たかった。
大好きな山野草の一つで、初めて自分で購入した山野草がセッコクだったので、思い入れもありました。

ミシェランに評価される以前から、自然が豊かで都心に近い山として評判だったのは知っており、気にはなっていたのですが、人が多すぎることと、私の住まいからはアプローチが不便であったため。ずっと避けていました。

でもどうしてもセッコクを見たい。
ホオノキもそろそろ花のはずだし。
今日を伸ばしたらまた一年持ち越し・・・それは我慢できません。
朝一で歩けばそんなに人もいないだろうと見当をつけて、いざ出発です。
ちょうど昼から用事があったので、滞在時間を10時までと決めました。

圏央道が高尾まで開通したおかげで、埼玉県東南部の自宅から1時間30分で到着。
あまりの早さに驚きました。

5時30分では、さすがに人は少ないです。
静かな高尾山をゆっくり、のんびり歩きます。
6号路に入り、沢沿いの気持ちのいい道を歩きます。
大木が適度にあることに驚きました。
「沢スギ、尾根マツ、中ヒノキ」と呼ばれるだけあって、沢沿いにスギの木が目立ちます。

どれだどれだと、上を眺めながら歩きます。
今日はペース配分やコースタイムなんて気にしません。
ゆっくり、のんびり。
なんて贅沢な時間だろう。

琵琶滝を過ぎて、しばらく歩くとそれは現れました。
2本のスギの大木に、白く輝くセッコクの花。
全身鳥肌が立ち、涙腺が崩壊してウルウルしながら歩み寄ります。
しばらく呆然と眺めます。
もっと鬱蒼とした所に生えているかと思っていましたが、以外に開けて明るいところだったので驚きました。

空中湿度、日光の具合、風通し、色んな偶然の重なり合いが一致しなければ、ここでセッコクが自生することはあり得ません。
ここでセッコクの生命活動が行われているのだ、そう思うと何とも言えない感情が湧いてきます。
自らの力で生きて、花を咲かせ、子孫を残す。
絶やすことなく続いてきたその循環は、それだけでとても大きな意味があるように感じます。
植物も、人も。

夢中で写真を撮っていると、あとからご婦人がやってきました。
高尾山によく通っている方らしく、セッコクのことや高尾山のことについて色々と教えてくださいました。
残念ながら、ホオノキはもう終わってしまったとのこと。
先週の鳳凰三山の帰り道、運転中にホオノキの花を見えたので、期待していたのですが残念です。
ホオノキの花はよい香りがするそうな。

「写真に夢中になるのもいいけど、゛感じる゛ことを忘れないでね。」とご婦人からお言葉をいただき、お別れしました。
まさに、正論だと思いました。
見る、だけじゃない。見るだけだったら鉢植えでいいのです。
体感する、感じること、すごく大事です。
自生地に来ることの意味はそこにあるのかなと思います。
写真の中には納まりきれないものを、たっぷりと吸収して山頂を目指します。

途中にもセッコクの花を見れるところがあると教わったのですが、結局わからないまま山頂に着いてしまいました。
それでも高尾山の自然度の高さには大満足でした。
都心から近い場所に、こんなに自然度の高い山がある、三ツ星も納得です。

まだ時間があったので、もう一度セッコクを見に行きました。
もう時間も経っていたので、どんどん人が来ます。
ゆっくりと眺めるには、やはり早朝がいいようです。

高尾山、早朝限定でまた来たいと思いました。
もう少し色んなルートを散策してみたいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2037人

コメント

初高尾山おめでとうございます。
朝早くからお疲れ様でした。

まさか高尾山が初めてだったとは
たしかに埼玉県からですとちょいと気楽にと云う訳にはいかないのかも知れませんが、
素敵ですよね高尾山〜

先週はmomomappuさん森が無いのも有りなのか、と思いながら拝見いたしましたが、
やはりモリレコは独断場ですね、感動の伝わり具合が違います
私もまた高尾山へ行って見たくなりました。

「゛感じる゛ことを忘れないでね。」本当に大切ですね。
つい忘れがちになってしまいますので自戒しなくてはと思いました。

6月半ばから忙しくなるそうですが
次回のモリレコ?アルプス?お待ちしております
2012/6/10 19:02
1日違い!
momomappuさんも高尾山でしたかsign01
私も昨日行ったところでした びっくり〜dash
今日はお天気も良く高尾デビューには最高でしたね

セッコク綺麗でしたね〜lovely
全体に着生している様は圧巻ですね。
杉の木に花が咲いてるようでした。望遠が欲しい!は同じ意見でしたね

高尾山は我が家から最も近い ホームです まだまだいろんな魅力がありますよ〜
 
お仕事が落ち着かれたらまた レコ楽しみにしていますね
2012/6/10 20:23
やはり森が落ち着きます
udou1192さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

初高尾山、大満足でした
圏央道のおかげで、だいぶ距離が縮まったので、これからちょくちょく歩いてみたいと思います

やはり僕は森が好きなようです
それも大木が適度にある、成熟した森にテンションが上がるみたいです。
撮った写真の枚数が、先週のアルプスよりも多かったことがそれを証明しているような気がします

「感じる」ことは、実際にその場所に行った人にしか味わえない特権ですもんね。
ご婦人から、大事なことを教わりました

今後はガッツリ登山はできそうにないので、近場の低山をのんびり、ゆっくり歩く感じになりそうです
今後ともよろしくお願いします〜
2012/6/10 22:20
びっくり
konontanさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

1日違い、びっくりですね
先ほどkonontanさんのところにお邪魔したら、1日違いの高尾山で「おお〜!」っと驚きましたが、時間がなくてゆっくり拝見できませんでした
後ほど、ゆっくり拝見させていただきます

セッコク、きれいでしたね
望遠と一眼レフは来年に向けて、コツコツと貯金します

高尾山、近いんですね。いいなあ〜
今日は少ししか歩けませんでしたけど、もっと魅力があるように感じました。
割と行きやすいことが判明したので、少しづつ探検してみようと思っています

これからしばらくは、指をくわえてヤマレコを眺める日々が続くかもしれませんが、隙あらば短い時間でも山歩きをしようと思っています
僕の方こそ、レコ楽しみにしています〜
2012/6/10 22:35
有言実行ですね。
セッコクレポート、ありがとうございました。

いつでも行けるからと高尾のセッコクまだ、見た事ありません。
涙腺が崩壊するほどの感動でしょうね。

momoさんほどの感性があるのなら、是非、一眼、購入されてください。
写真は技術が1割、感性が9割かと思います。

momoさんの写真、見てみたいですよ。
2012/6/12 1:00
行ってきました!
makasioさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

セッコク、まだかまだかと焦らされて、異様な雰囲気を放つあのスギの木を発見した時は、全身ブルブルしました

高尾山はいい山ですね

一眼レフ、欲しいです〜
山をやり始めた時、中古の完全マニュアルの安物一眼レフを購入したのですが、おもしろかったです
デジイチ、おそらく年内中には・・・
2012/6/12 20:22
ありがとうございました
初めまして (^.^)
momomappuさんのせっこくレポートを参考に、昨日高尾に観に行ってきました。
おかげで場所もすぐわかりました
ありがとうございましたm(__)m
でも、写真失敗してしまいました〜(T_T)
2012/6/16 8:04
お役に立ててよかったです。
moonsetさん、はじめまして。
わざわざコメント下さってありがとうございます!

ほとんど自己満足でやっているヤマレコですが、お役に立ててうれしいです。

セッコクも喜んでくれたと思います
写真、残念でしたね。僕も成功とは言えませんが
来年もありますよ!
2012/6/16 20:22
今更ですが
こんにちは。
4月に高尾レコにコメントをいただき、その時にセッコクのことを書いたponiです。

momomappuさん、セッコク見に行かれたのですね!
初高尾を合わせて楽しんでいただけたようで、少しは役にたったかとうれしいです。
しかも写真を拝見するに、当たり年だったみたいで。
私は今年行けませんでした。残念!

3ヶ月もの遅ればせのコメで失礼しました!
2012/9/18 19:36
感謝しております。
poniさん、こんばんは。
わざわざコメント下さってありがとうございます。
返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。

セッコク、最高でした!
スギの木が白く光り輝くあの雰囲気はたまらないものがありました。
できたら一日中眺めていたかったです
セッコク情報をくれたponiさんに感謝しています。
ありがとうございました

自分の持っているカメラの限界も知り、来年こそはもっといい写真を撮りたいなと目論んでいます

最近は時間が無くてのんびりヤマレコを眺めることもままならないのですが、またponiさんのところにお邪魔して、花情報をいただきたいと思っています
これからもよろしくお願いします
2012/9/21 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら