記録ID: 1980084
全員に公開
ハイキング
中国
日程 | 2019年08月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2019年08月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
阿品の弥山から柏木山に縦走しました。
最初、杭名から登って阿品に下りる予定でしたが、杭名側に駐車場が見つからず、阿品からのピストンに変更しました。
登山口に、岩国市高感度地震観測施設があり、駐車できます。
鳥居をくぐって登山開始。
岩尾根の道が続きます。
雨の日は滑りやすそうで、注意が必要です。
お地蔵様の丁塚が続いており、励ましてくれます。
一丁から始まり、山頂が二十丁です。
山頂には、弥山社のほかに二つの神社がありました。
その内、日宛神社の境内には展望台が設置してあります。
日宛の城山を経て柏木山へ縦走しました。
この道も良く踏まれた明瞭な道です。
先週、台風が通過し、少し涼しくなったと思っていましたが、やっぱり暑く、大量に汗をかきました。
最初、杭名から登って阿品に下りる予定でしたが、杭名側に駐車場が見つからず、阿品からのピストンに変更しました。
登山口に、岩国市高感度地震観測施設があり、駐車できます。
鳥居をくぐって登山開始。
岩尾根の道が続きます。
雨の日は滑りやすそうで、注意が必要です。
お地蔵様の丁塚が続いており、励ましてくれます。
一丁から始まり、山頂が二十丁です。
山頂には、弥山社のほかに二つの神社がありました。
その内、日宛神社の境内には展望台が設置してあります。
日宛の城山を経て柏木山へ縦走しました。
この道も良く踏まれた明瞭な道です。
先週、台風が通過し、少し涼しくなったと思っていましたが、やっぱり暑く、大量に汗をかきました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:543人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント