ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198478
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼

2012年06月11日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
GPS
09:40
距離
22.8km
登り
723m
下り
721m

コースタイム

0500大清水--0555一ノ瀬休憩所--0700三平峠--0720三平下--0820尾瀬沼ビジターセンター--0920沼尻--1100三平下--1143大江湿原--1215三平下--1235三平峠--1340一ノ瀬休憩所--1440大清水
天候 晴れのち曇り+霧
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
夜行高速バスツアーを利用。
コース状況/
危険箇所等
登山道は明瞭です。
【大清水〜一ノ瀬休憩所】ジャリの林道です。
【一ノ瀬休憩所〜三平峠】沢沿いの山道です。結構急角度。
【三平峠〜三平下】木道・木段ですが、まだ残雪に覆われる箇所あり。アイゼンは必要なし。
【三平下〜大江湿原】木道です。ミズバショウがキレイです。
【大江湿原〜沼尻】木道です。
【沼尻〜三平下】木道+山道。アップダウンあり。残雪あり。
【トイレ】大清水、一ノ瀬休憩所、三平下、尾瀬ビジターセンター、沼尻にあります。利用料100円
【水場】
 一ノ瀬休憩所〜三平下の途中に湧き水があります。
 尾瀬沼ビジターセンターでも汲めます。
大清水につきました!いい天気です。
2012年06月11日 21:13撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:13
大清水につきました!いい天気です。
長ーい林道歩きです…。
2012年06月11日 21:13撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:13
長ーい林道歩きです…。
大清水登山口です。尾瀬沼まで6.3kmもあるんですか…。
2012年06月11日 21:15撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:15
大清水登山口です。尾瀬沼まで6.3kmもあるんですか…。
ラショウモンカズラ
2012年06月11日 21:49撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
6/11 21:49
ラショウモンカズラ
ニョイスミレ
2012年06月11日 21:48撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
6/11 21:48
ニョイスミレ
一ノ瀬休憩所。まだ営業してません。まわりにベンチがあります。
2012年06月11日 21:16撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:16
一ノ瀬休憩所。まだ営業してません。まわりにベンチがあります。
トイレ。尾瀬のトイレはだいたい利用料100円のようです。朝はカメラのレンズが雲って大変です。
2012年06月11日 21:18撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:18
トイレ。尾瀬のトイレはだいたい利用料100円のようです。朝はカメラのレンズが雲って大変です。
すこし進むと登山道がはじまります。
2012年06月11日 21:19撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:19
すこし進むと登山道がはじまります。
山道です。
2012年06月11日 21:19撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:19
山道です。
沢沿いを進みます。
2012年06月11日 21:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
6/11 21:20
沢沿いを進みます。
キレイな滝がいくつもありました。
2012年06月11日 21:48撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
6/11 21:48
キレイな滝がいくつもありました。
木段あり。
2012年06月11日 21:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:20
木段あり。
水場もありました。一ノ瀬休憩所から30分進んだところにあります。
2012年06月12日 09:05撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/12 9:05
水場もありました。一ノ瀬休憩所から30分進んだところにあります。
残雪が出てきました。
2012年06月11日 21:23撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:23
残雪が出てきました。
三平峠付近は木道が2本とも埋まっているところがあります。滑りやすいので注意が必要です。アイゼンは必要ありません。
2012年06月11日 21:24撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
6/11 21:24
三平峠付近は木道が2本とも埋まっているところがあります。滑りやすいので注意が必要です。アイゼンは必要ありません。
三平峠です。ベンチがありますが、ぬれています。
2012年06月11日 21:25撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:25
三平峠です。ベンチがありますが、ぬれています。
三平下の休憩所につきました!
2012年06月11日 21:25撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:25
三平下の休憩所につきました!
尾瀬沼&燧が見えます。
2012年06月11日 21:26撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
6/11 21:26
尾瀬沼&燧が見えます。
大江湿原の方へ進みます。
2012年06月11日 21:26撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:26
大江湿原の方へ進みます。
木道です。
2012年06月11日 21:27撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:27
木道です。
リュウキンカ
2012年06月11日 21:29撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:29
リュウキンカ
燧と尾瀬沼。朝の沼は鏡のようでした。
2012年06月11日 21:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
15
6/11 21:30
燧と尾瀬沼。朝の沼は鏡のようでした。
エンレイソウ
2012年06月11日 21:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
6/11 21:30
エンレイソウ
ハクサンイチゲ
2012年06月11日 21:31撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:31
ハクサンイチゲ
沼尻との分岐。ビジターセンターより手前の分岐ですが、沼山峠方面は通行止めになってます。
2012年06月11日 21:31撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:31
沼尻との分岐。ビジターセンターより手前の分岐ですが、沼山峠方面は通行止めになってます。
メルヘンな風景です。
2012年06月11日 21:33撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
12
6/11 21:33
メルヘンな風景です。
水芭蕉と尾瀬沼。遠くに残雪を戴く山が。至仏山?
2012年06月11日 21:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10
6/11 21:34
水芭蕉と尾瀬沼。遠くに残雪を戴く山が。至仏山?
この辺りのミズバショウはまだまだキレイです。
2012年06月11日 21:50撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
6/11 21:50
この辺りのミズバショウはまだまだキレイです。
ハクサンイチゲ
2012年06月11日 21:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
6/11 21:45
ハクサンイチゲ
コミヤマカタバミ
2012年06月11日 21:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
6/11 21:45
コミヤマカタバミ
尾瀬沼ビジターセンター。水が汲めます。
2012年06月11日 21:35撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:35
尾瀬沼ビジターセンター。水が汲めます。
大江湿原。ちょっとさみしい感じですが、目を凝らすと小さな花々が点々と咲いています。
2012年06月11日 21:36撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
6/11 21:36
大江湿原。ちょっとさみしい感じですが、目を凝らすと小さな花々が点々と咲いています。
大江湿原からみた燧ヶ岳。
2012年06月11日 21:36撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6
6/11 21:36
大江湿原からみた燧ヶ岳。
タテヤマリンドウ。小さいです。
2012年06月11日 21:37撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
6/11 21:37
タテヤマリンドウ。小さいです。
ショウジョウバカマ
2012年06月11日 21:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
6/11 21:46
ショウジョウバカマ
ちょっと険しい箇所あり。
2012年06月11日 21:38撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:38
ちょっと険しい箇所あり。
エンレイソウ。日陰に咲いています。
2012年06月11日 21:39撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:39
エンレイソウ。日陰に咲いています。
タカネザクラ?
2012年06月11日 21:39撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
6/11 21:39
タカネザクラ?
燧が間近に迫ってきます。
2012年06月12日 09:07撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/12 9:07
燧が間近に迫ってきます。
沼尻へむかう道。
2012年06月11日 21:41撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
6/11 21:41
沼尻へむかう道。
ちょこっと至仏山が見えました!
2012年06月11日 21:41撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:41
ちょこっと至仏山が見えました!
沼尻の休憩所。
2012年06月11日 21:42撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
6/11 21:42
沼尻の休憩所。
ミツバオウレン?
2012年06月11日 21:42撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
6/11 21:42
ミツバオウレン?
沼尻〜三平下は「険しいので注意」と看板が立てられていました。アップダウン、残雪があります。
2012年06月11日 21:43撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:43
沼尻〜三平下は「険しいので注意」と看板が立てられていました。アップダウン、残雪があります。
木道の上に残雪+倒木。けっこう大変でした…。
2012年06月11日 21:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6/11 21:44
木道の上に残雪+倒木。けっこう大変でした…。
イワナシ
2012年06月11日 21:43撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
6/11 21:43
イワナシ
撮影機器:

感想

梅雨の晴れ間を狙って尾瀬沼へ行ってきました!
夜行高速バスツアーを利用しました。
夜行バスはけっこう小さな音が気になって眠れませんでした。
夜明け前に尾瀬戸倉につくと雲一つないすばらしい天気です!
来てよかった!と思いました。
このツアーバスはほぼ満員でしたが、ほとんどの客は尾瀬戸倉からシャトルバスに乗り換え、鳩待峠に向かうようでした。
大清水にむかう客は10名ほど。
私は支度が遅れてほぼビリでスタートしました。

大清水からのコースは尾瀬沼にたどり着くまでが長いです。
6km以上あります。
そのうち半分ほどが単調な砂利道です。
朝はテンションが高かったのですが、帰りはかなり参りました(T_T)
砂利道の脇にもラショウモンカズラやニョイスミレが生えています。

一ノ瀬休憩所でおなかがすいてきたのでおにぎりを1つ食べました。
ここは眺望がないので、さっさと先に進みます。
三平橋を過ぎると道が二股に分かれます。
細い山道にピンクテープが巻かれていたので、そちらに進みます。
最初は沢沿いの気持ちいい山道です。
やがてつづら折れしながらどんどん高度を上げて行きます。
登りながらフトさっきの二股のもう片方の道が気になります。
今回は尾瀬ツアーということで油断して、ちゃんとした地図を持っていませんでした。
「この道ちゃんと尾瀬沼につくのかしら…」
大清水から入ったハイカーは10名程度でもうバラけていて、前後に人影は見当たりません。
ツアーでもらった地図は非常にざっくりしたものなので、このつづら折れについては書いてありません。
しかもこの山道には一切道標がないのです…。
不安になりながらも進むと、かなり先にぼうっと立っている人がいます。
「エッ幽霊?」
と一瞬思いましたが、早々に下山するハイカーでした。
たぶん山小屋で宿泊した人なのでしょう。
結局、三平峠を過ぎるまで他のハイカーに会いませんでした。
三平峠について、案内板を確認すると、どうやら道はこの道一本のようです。
やっとすこし安心しました。

三平峠付近にはけっこう残雪がありました。
雪が木道を左右2本とも覆っている箇所もあって、滑らないように慎重に進みます。
アイゼンは着けたり外したりが面倒になるので使わない方がいいでしょう。
木道も痛みますし。
どんどん進むと、やっと雪で難渋するハイカーを見かけました。
その人たちに
「ストックあると滑らなくて便利ですか?」
と聴かれましたが、ストックあっても滑る時はすべりますので…お守りみたいなものです。

そして意外にすぐ尾瀬沼につきました!
三平下からだと木々がちょい邪魔で燧がよく見えないのですが、ここで朝ご飯にします。
ベンチはたくさんありますが、朝はほとんどぬれていました。
尾瀬でも敷物は必要です。

尾瀬沼ビジターセンター方面へ進むと、ひらけた場所から燧ヶ岳がキレイに見えました。
朝の尾瀬沼は風もなく鏡のようで、天気がいいこともあって、とても美しいです。
足下はミズバショウ、リュウキンカが生えています。
もう少し花の量が多いともっとステキなんですが…。
花の量があるところは木が生えてたり、なかなかベストな位置を見いだせません。
最初小さくて気がつかなかったのですが、タテヤマリンドウやショウジョウバカマも生えていました。
朝のうちに尾瀬沼の東岸を歩いてしまったのですが、午後もう一度訪れると、もっと花が咲いていました。
花には、ある程度日が高くならないと咲かないものもあります。
植物の生息地を通過する時間を考えてからコースを組み立てたほうがいいかもしれません。
大江湿原をすぎると、燧がぐっと迫ってきます。
下から眺めるだけでもずいぶん険しそうな印象です。
いつか登りたいです。

沼尻から尾瀬沼の西岸に続く道には「険しいので注意」の看板がありました。
たしかに東岸と比べるとアップダウン、残雪があって歩きにくかったです。
倒木もけっこうありました。
苦労(?)して歩きましたが、こちらのコースは眺望がないので、わざわざ回る必要はないかもしれません。

三平下に戻ると、まだ11時をちょいすぎたぐらいです。
帰りのバスは15時に大清水出発なので、まだまだ時間があります。
もう一度大江湿原に行ってみました。
すると朝より花の種類が多いです。
ハクサンイチゲやコミヤマカタバミは朝は咲いていませんでした。
けっこう疲れてきたので、そろそろ下山開始です。

時間があまっているから、と歩き通しだったので、下山は大変でした。
けっこうな団体さんとあたってしまい、一ノ瀬休憩所で休憩できませんでした。
残りは単調な林道ですが、3kmくらいの林道にベンチは一つもありません。
ヘロヘロになりながら大清水に着きました。

単独行だとあまりのんびり休憩できないのが難点です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人

コメント

お疲れ様でした
hanpenさん、こんばんわ

尾瀬沼でミズバショウなど、多くの花が見られて何よりでした。幽霊にもツキノワグマにも会わなくてよかったですね

沼尻〜三平下までの南岸コースは、残雪時や梅雨時期は泥んこなどで歩きにくいコースですね。
夏でも木道の破損個所が多く、歩きにくいコースです。
登山者が少なく静かな山歩きを楽しむ方には良いかもしれませんね。

ところで、一ノ瀬休憩所先の三平橋からの二股ですが、登山道は左を登りますが真っ直ぐは林道の続きです。正確には「だった」です。(国土地理院などの地図には記載がありますが、廃道になっており柵が置かれているかと思います)
尾瀬では過去に、大清水〜三平峠〜七入(福島県桧枝岐村)の自動車道の建設計画がありました。大清水〜一ノ瀬〜岩清水(三平峠に向かって十二曲りの手前に水場があります)間は昭和47年に完成したのですが、自然保護運動の高まりで全線の建設が中止になりました。現在大清水〜一ノ瀬は砂利道の林道として使用されていますが、一ノ瀬〜岩清水は廃道になり利用できなくなりました。
尾瀬沼の畔を自動車が...考えられないですよね。
尾瀬にも歴史があり、多くの人たちの尽力で自然が守られてきました。現在も多くの人により自然が守られています。

尾瀬沼南岸は秋の紅葉(10月初旬)が素晴らしいですよ~またお出かけください。
2012/6/13 20:35
おなじ場所ですね♪
hanpenさん、はじめまして

山行記録を見ていたら代表の写真がおなじ場所からの撮影ですね
投稿の時間帯もほぼ同じですし
チョット驚きました
私もかなり気に入った場所です


それにしても同じ所を歩いていたのに見つけた花の数の違いはなんなんでしょうね
一生懸命目を見開き花を探したつもりでしたが

これからも楽しい山行お続けください
2012/6/13 21:14
ozesaiさん
はじめまして。
あの二股の道の先は廃道だったのですか
謎がとけてスッキリしました

尾瀬には鳩待峠からしか入ったことがなく、その時とてもハイカーが多かったので、前後に人がいるのが当たり前だと思っていました。
朝の大清水は人が少なくてビックリです。
私は熊鈴もしていなかったので、運が悪かったらツキノワグマに遭遇していたかもしれません

秋の尾瀬沼もステキそうですね。
ぜひ訪れたいと思います〜
2012/6/14 6:59
gentamaさん
はじめまして。

代表の写真、同じ場所ですね!
今回の写真の中で一番尾瀬らしくてステキだったので代表にしました
でも実際のあの場所は、この写真よりずっとステキでした。
写真ってムズカシイですね。

燧の北斜面はけっこう雪があるんですね
いつか(まずは雪のない時期に…)登ってみたいと思います
2012/6/14 7:17
はじめまして!
hanpenさん、はじめまして。おじゃまします。

尾瀬行きを計画中ですが
やはり夜行バス利用、大清水IN/OUT
(前回は鳩待峠IN/OUT)
行ってはみたいものの、大丈夫かな〜?とちょっと心配だったところで
hanpenさんの記録に出会えて、大変参考になりました。
素敵な記録をアップして下さってありがとうございます。
2012/7/1 9:03
sumihiyoさん
はじめまして、コメントありがとうございます♪

夜行バスには女性ソロが何人かいたので
「心強い!」と思ったのですが、
みんな鳩待峠に向かってしまいました(T_T)
大清水スタートの中にはカップルもいたので
女子が全然いないわけでもなかったのですが

帰りはグループなどそこそこ登山者がいたので、
結構女性も見かけました。
下山の時間帯はわりとにぎやかでしたよ。

バスのスケジュールが心配だったのですが
時間には余裕があり、十分楽しめました

気をつけて楽しんできてください(^_^)/
2012/7/1 15:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 尾瀬・奥利根 [日帰り]
一ノ瀬〜尾瀬沼
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら