ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198896
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大菩薩山嶺 (上日川峠〜大菩薩峠〜石丸峠〜上日川峠)

2012年06月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
6.6km
登り
464m
下り
466m

コースタイム

9:35上日川峠-9:50福ちゃん荘-10:50大菩薩峠-11:10熊沢山-11:25石丸峠-12:05小屋平-12:35上日川峠
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から上日川峠駐車場まで車で行きました。
駐車場
上日川峠にあります。何カ所かあり、かなりの台数をとめられます。

バス停
上日川峠バス停(甲斐大和駅⇔上日川峠)
大菩薩峠登山口バス停(塩山駅〜大菩薩峠登山口経由〜落合)

最寄り駅
JR中央線塩山駅

コース状況/
危険箇所等
登山道
上日川峠〜福ちゃん荘
 舗装された道路と登山道の2パターンあります。どちらの道で行っても距離はほ ぼ変わりないです。危険個所もないので、山気分を味わえる登山道がお勧め。
福ちゃん荘〜大菩薩峠
 富士見山荘、勝縁荘を経由していきます。勝縁荘までは、半分舗装された砂利  道。勝縁荘から大菩薩峠までは、登山道らしくなりますが、ここも細かい石が敷 かれていて多少歩き辛いです。
大菩薩峠〜石丸峠
 熊沢山まで少し急な登山道を登っていきます。木の根や岩が露出している個所も ありますので、注意して歩きます。熊沢山から石丸峠までは、ほぼ下りですが、
 傾斜が急で滑りやすいです。
石丸峠〜上日川峠
 笹道、多少の岩場、沢などがあり楽しめる道です。傾斜が急なところがあるの  で、地面が濡れている時などは注意が必要です。

周辺情報
トイレ:上日川峠駐車場、福ちゃん荘付近、大菩薩峠山頂

温泉:大菩薩の湯

飲食店:塩山館(ラーメン屋)
 
上日川峠駐車場。ここは、一番手前の駐車場で、これより先にも何カ所かあります。今日は、天気悪い為か、僕のジムニーともう一台のジムニー(ロッヂ長平衛の主人のようです)だけ。
2012年06月12日 09:33撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 9:33
上日川峠駐車場。ここは、一番手前の駐車場で、これより先にも何カ所かあります。今日は、天気悪い為か、僕のジムニーともう一台のジムニー(ロッヂ長平衛の主人のようです)だけ。
駐車場側にトイレあります。
2012年06月12日 12:38撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 12:38
駐車場側にトイレあります。
出発。ロッヂ長平衛の脇を道標通り進みます。
2012年06月12日 09:33撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 9:33
出発。ロッヂ長平衛の脇を道標通り進みます。
すぐに左に入る登山道があります。登山道にいっても、このまま林道を直進しても、福ちゃん荘につきます。今日は、登山道をチョイス。
2012年06月12日 09:36撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 9:36
すぐに左に入る登山道があります。登山道にいっても、このまま林道を直進しても、福ちゃん荘につきます。今日は、登山道をチョイス。
こんな感じの登山道を進みます。
2012年06月12日 09:41撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 9:41
こんな感じの登山道を進みます。
15分ほどで福ちゃん荘に着きました。
2012年06月12日 09:57撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 9:57
15分ほどで福ちゃん荘に着きました。
宿泊する人などは、ここまで自家用車で来れるようです。詳細は、telで確認お願いします。
2012年06月14日 19:44撮影 by  iPhone 4, Apple
6/14 19:44
宿泊する人などは、ここまで自家用車で来れるようです。詳細は、telで確認お願いします。
福ちゃん荘側にトイレあります。
2012年06月12日 10:02撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:02
福ちゃん荘側にトイレあります。
登山道を確認。福ちゃん荘から雷岩を経て大菩薩嶺へ登る道もあります。今日は、大菩薩峠の方へ向かいます。
2012年06月12日 10:02撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:02
登山道を確認。福ちゃん荘から雷岩を経て大菩薩嶺へ登る道もあります。今日は、大菩薩峠の方へ向かいます。
福ちゃん荘からは、半分舗装された砂利道を歩きます。
2012年06月12日 10:05撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:05
福ちゃん荘からは、半分舗装された砂利道を歩きます。
数分歩くと、富士見山荘です。天気が良ければ、ここの富士見台から富士山が見えます。
2012年06月12日 10:06撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:06
数分歩くと、富士見山荘です。天気が良ければ、ここの富士見台から富士山が見えます。
富士見台。ですが、だいぶ廃れてしまってるので、登らない方が安全かも。
2012年06月12日 10:06撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:06
富士見台。ですが、だいぶ廃れてしまってるので、登らない方が安全かも。
なぜかブランコもありますが、これも使用できるかは何とも...。
2012年06月12日 10:07撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:07
なぜかブランコもありますが、これも使用できるかは何とも...。
富士見山荘を過ぎて、すぐに、こんな表示があります。登山道から左に登っていくようですが、行ったことはありません。道標通り登山道をまっすぐ進みます。
2012年06月12日 10:08撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:08
富士見山荘を過ぎて、すぐに、こんな表示があります。登山道から左に登っていくようですが、行ったことはありません。道標通り登山道をまっすぐ進みます。
富士見山荘から数分で橋のあるところへ。沢の音が気持ち良い。
2012年06月12日 10:12撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:12
富士見山荘から数分で橋のあるところへ。沢の音が気持ち良い。
橋の側に勝縁荘があります。
2012年06月12日 10:14撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:14
橋の側に勝縁荘があります。
ここからは登山道らしくなりますが、小石が敷かれていて、少々歩き辛いです。
2012年06月12日 10:16撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:16
ここからは登山道らしくなりますが、小石が敷かれていて、少々歩き辛いです。
20分ほど歩いて、椅子があったので小休止。
2012年06月12日 10:39撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:39
20分ほど歩いて、椅子があったので小休止。
大菩薩峠に到着。う〜ん、誰もいません。そして視界ゼロ。晴れている日は、見晴らし最高で、昼食をここで食べる人などで賑わってます。
2012年06月12日 10:51撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:51
大菩薩峠に到着。う〜ん、誰もいません。そして視界ゼロ。晴れている日は、見晴らし最高で、昼食をここで食べる人などで賑わってます。
大菩薩峠にある介山荘。今日は、登山客がこないとのことで、僕が来たときに戸締りしていました。残念。大晦日には、たくさんの人が泊まりにきて、ここから初日の出を見るようです。イイっすね。
2012年06月12日 10:52撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:52
大菩薩峠にある介山荘。今日は、登山客がこないとのことで、僕が来たときに戸締りしていました。残念。大晦日には、たくさんの人が泊まりにきて、ここから初日の出を見るようです。イイっすね。
介山荘脇にあるトイレです。石丸峠は、このトイレを通り過ぎて、山道に入ります。
2012年06月12日 10:57撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 10:57
介山荘脇にあるトイレです。石丸峠は、このトイレを通り過ぎて、山道に入ります。
熊沢山までの登山道。先ほどまでの様子とは一変し、こんな感じ。木の根なども露出しているので、足元注意です。
2012年06月12日 11:02撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:02
熊沢山までの登山道。先ほどまでの様子とは一変し、こんな感じ。木の根なども露出しているので、足元注意です。
倒木も多いなぁ。
2012年06月12日 11:04撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:04
倒木も多いなぁ。
大菩薩峠から15分ほどで、熊沢山に到着。
2012年06月12日 11:10撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:10
大菩薩峠から15分ほどで、熊沢山に到着。
こんな感じ。晴れていれば...。
2012年06月12日 11:10撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:10
こんな感じ。晴れていれば...。
熊沢山を過ぎて、こんな感じのところに出ます。右が登山道。左側の方が広く芝滑りしたら、すごそうですが道ではないと思います。
2012年06月12日 11:15撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:15
熊沢山を過ぎて、こんな感じのところに出ます。右が登山道。左側の方が広く芝滑りしたら、すごそうですが道ではないと思います。
石丸峠までは傾斜がかなり急で、地面が濡れているとかなり滑ります。注意して下りました。
2012年06月12日 11:19撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:19
石丸峠までは傾斜がかなり急で、地面が濡れているとかなり滑ります。注意して下りました。
石丸峠手前で初めて登山者と出会いました。記念に一枚撮っちゃいました。湯の沢峠から大菩薩峠までの尾根歩き(ピストン)をしているとのこと。イイっすね。
2012年06月12日 11:22撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:22
石丸峠手前で初めて登山者と出会いました。記念に一枚撮っちゃいました。湯の沢峠から大菩薩峠までの尾根歩き(ピストン)をしているとのこと。イイっすね。
石丸峠に到着。
2012年06月12日 11:25撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:25
石丸峠に到着。
ここも晴れていれば...。見晴らし最高。そして、笹原で昼寝をしたくなるような、のどかなところです。
2012年06月12日 11:25撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:25
ここも晴れていれば...。見晴らし最高。そして、笹原で昼寝をしたくなるような、のどかなところです。
石丸峠から上日川峠へ向かって下ります。笹道ですが、道に笹がかぶっていないので、歩きやすいです。
2012年06月12日 11:34撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:34
石丸峠から上日川峠へ向かって下ります。笹道ですが、道に笹がかぶっていないので、歩きやすいです。
20分ほど歩くと、一旦、林道に出て道標に従い歩きます。
2012年06月12日 11:51撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:51
20分ほど歩くと、一旦、林道に出て道標に従い歩きます。
林道を少し歩き、左側の登山道に入っていきます。
2012年06月12日 11:54撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 11:54
林道を少し歩き、左側の登山道に入っていきます。
15分ほど歩き、またまた林道にでます。小屋平です。
2012年06月12日 12:03撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 12:03
15分ほど歩き、またまた林道にでます。小屋平です。
バス停もあります。
2012年06月12日 12:05撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 12:05
バス停もあります。
甲斐大和駅〜上日川峠のバスです。詳細は、確認下さい。
2012年06月12日 12:05撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 12:05
甲斐大和駅〜上日川峠のバスです。詳細は、確認下さい。
林道を横切り、すぐ登山道に入ります。背の高い笹道をしばらく歩きます。
2012年06月12日 12:07撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 12:07
林道を横切り、すぐ登山道に入ります。背の高い笹道をしばらく歩きます。
上日川ダムへ行く遊歩道などもあるので、道標を確認しながら上日川峠の方へ進みます。
2012年06月12日 12:09撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 12:09
上日川ダムへ行く遊歩道などもあるので、道標を確認しながら上日川峠の方へ進みます。
沢を渡渉する場所があります。小石の上を歩いていけば、問題ないですが、滑りやすいので注意しながらです。
2012年06月12日 12:10撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 12:10
沢を渡渉する場所があります。小石の上を歩いていけば、問題ないですが、滑りやすいので注意しながらです。
またまた沢を渡ります。
2012年06月12日 12:14撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 12:14
またまた沢を渡ります。
小屋平から30分ほどで上日川峠に到着。
2012年06月12日 12:39撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 12:39
小屋平から30分ほどで上日川峠に到着。
今日は、下山後に塩山館で「炒めそば」。
2012年06月12日 13:59撮影 by  iPhone 4, Apple
6/12 13:59
今日は、下山後に塩山館で「炒めそば」。
撮影機器:

感想

今日は、前日の雲取山の疲れが少し残っていましたが、二日続けて山を歩けるようにと思い(1泊2日の山行をしたいので)、近くの山に行きました。大菩薩山嶺は、何度も行っていますが、ルートが豊富で飽きません。今回の大菩薩峠〜石丸峠は、その中でも好きなコースです。石丸峠の笹原と、そこから上日川峠までの道がとても気持ち良いです。晴れていたら、景色も良いのですが、この時期は仕方ないです。いやぁ、でも少しの時間でホントに楽しめる山だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら