記録ID: 198926
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
見上げる西吾妻はガスの中、帰りに晴れ渡る磐梯山へ
2012年06月13日(水) [日帰り]


- GPS
- 03:33
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 890m
- 下り
- 877m
コースタイム
9:50八方台駐車場ー10:10中の湯跡ー10:57弘法清水、お花畑分岐ー11:05お花畑ー11:15弘法清水11:20−11:40山頂12:10−12:25弘法清水ー弘法清水、お花畑分岐ー13:06中の湯跡ー13:23八方台駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが雨後のため石や土が滑りやすいので注意が必要です。山頂に近づくにつれ山開きに合わせたであろう刈り払われた笹が登山道上にあり、こちらも滑りやすいので注意。弘法清水にある2軒の小屋、弘法清水小屋は閉まっていましたが岡部小屋は営業していました。 |
写真
感想
今日は西吾妻山方面へ花々を観察しに行こうと山形県白布温泉の天元台へと車を走らせる。ロープウェイ駅の駐車場に車を入れ、降り立って山を見上げると上のほうは山全体がガスに包まれて真っ白な状態。どうせ行くなら天気の良い日に気分良く散策したいもの。いつでも来れるからと今日は諦めて家に帰ろうと、戻ることに。福島県側に入るにつれ天候が良い状態になり、裏磐梯付近では、雲ひとつない磐梯山がきれいなお姿でおいでおいでをしているような。せっかく登る用意をしてきたので久しぶりに磐梯山に寄って行くことにしました。この山も山頂下に「お花畑」がある花の名山。前に来た時は、真夏だったので花は咲いていまいとスルーしたところなので今回はここを楽しみにやって来ました。山に咲く花はまだ勉強中で名前の判らない花ばかりですが、いろいろな花がきれいに咲いていて、癒されます。弘法清水では岡部小屋でバッチを購入。小屋のご主人にお茶をごちそうになりながらしばし歓談、朝には月山まで見えていたそうな。山頂近くまで見えていた周りの風景も、山頂に着くころにはなにも見えなくなってしまいましたが、花々をいろいろ見ることができて予定とは違う登山でしたが満足できた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人
これはミツガシワですね。http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/menyanthaceae/mitsugasiwa/mitugasiwa1.html
花の名でわかるものは
7/14 ミツガシワ(三槲)
9/14 峰ざくら
10/14 キジムシロ? もしかしたらヘビイチゴ?
11/14 東国三葉ツツジ
ではないかと思います。似たようなものが多いのでなかなか同定が難しいですヨネ(?_?)
あれこれ調べるのも山の魅力になってます(^^♪
青空の下の磐梯山、ステキですねぇ!
冬に猪苗代方面に行ったときには、残念ながら山容を見ることができなかったんです。
13番の写真は、イワハタザオの種類だと思います。いろいろと変種もあるようですが。
いつかミツガシワを見てみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する