ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1993493
全員に公開
ハイキング
近畿

長老ヶ岳(916.8)

2019年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
keijijp その他9人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
10.6km
登り
854m
下り
901m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:37
合計
5:18
9:26
169
12:15
12:52
112
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
この季節蜂が活発に巣作りに励んでいるので、この会でも一人刺されてしまいました。
刺されたら
1.鋭くないもので毒針を取り除きます。
2.冷湿布をする
3. 患部を持ち上げる
ハチ刺されを防ぐカギ
鮮やかな色の服、香水や香りのするヘアスプレーは避けること。
ミツバチとスズメバチは非常にゆっくり飛ぶので、ほとんどの人は、素早く歩くだけで逃げることができます。
その他周辺情報 長老ヶ岳(ちょうろうがだけ)は、丹波高地に属する山である。長老さんあるいは長老山とも呼ばれる。

【概要】
京都府北部では三国岳 (959m) に次ぐ高峰で、大きな屋根型の山容を呈する。平安時代には密教寺院が百余ある霊山であったが焼討ちにあったとされ、中世には京丹波町に移された。
山頂には一等三角点「長老ケ岳」が設置されている。山頂付近にはDDIの鉄塔が立ち並び、シャクナゲやイワカガミの群生地があり、晴れた日には青葉山、大江山など北近畿の山々および日本海、南東側には愛宕山や大峰山まで望める。
23℃でこの季節では涼しい。
2019年08月25日 09:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 9:23
23℃でこの季節では涼しい。
橋を渡って行きます。
2019年08月25日 09:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 9:23
橋を渡って行きます。
登山者は私たちの2台だけです。その後2組が登って来らました。
2019年08月25日 09:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 9:23
登山者は私たちの2台だけです。その後2組が登って来らました。
仏主と長老が岳の由来
2019年08月25日 09:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 9:24
仏主と長老が岳の由来
橋から周回ルート出会いまで工事中です。
2019年08月25日 09:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 9:25
橋から周回ルート出会いまで工事中です。
谷が台風の影響でしょうか崩れています。
2019年08月25日 09:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 9:34
谷が台風の影響でしょうか崩れています。
時計と反対方向に周回します。七色の木はコースからはずれて登山口の右手200mぐらい登った所です。
2019年08月25日 09:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 9:35
時計と反対方向に周回します。七色の木はコースからはずれて登山口の右手200mぐらい登った所です。
この登山マップがところどころにあります。
2019年08月25日 09:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 9:59
この登山マップがところどころにあります。
仏主の集落が見えます。
2019年08月25日 10:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 10:10
仏主の集落が見えます。
2019年08月25日 10:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 10:10
2019年08月25日 10:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 10:10
2019年08月25日 10:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 10:21
ここのトイレよこの建物で蜂に刺されました。
2019年08月25日 10:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
8/25 10:22
ここのトイレよこの建物で蜂に刺されました。
この様な休憩所がところどころにありました。よく整備されてます。
2019年08月25日 10:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 10:37
この様な休憩所がところどころにありました。よく整備されてます。
2019年08月25日 11:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 11:07
気持ちのいい樹林帯
2019年08月25日 11:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 11:23
気持ちのいい樹林帯
2019年08月25日 11:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 11:24
登山道は広く整備されてます。
2019年08月25日 11:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 11:24
登山道は広く整備されてます。
2019年08月25日 11:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 11:26
頂上までもう少しです。
2019年08月25日 12:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 12:00
頂上までもう少しです。
中継所、テレビ塔などがあります。
2019年08月25日 12:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 12:10
中継所、テレビ塔などがあります。
ここからもう一踏ん張り
2019年08月25日 12:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 12:10
ここからもう一踏ん張り
最期の階段
2019年08月25日 12:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 12:12
最期の階段
長老が岳(長老山)
2019年08月25日 12:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
8/25 12:15
長老が岳(長老山)
2019年08月25日 12:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
8/25 12:15
2019年08月25日 12:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 12:17
2019年08月25日 12:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 12:18
25℃湿度61%
2019年08月25日 12:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 12:21
25℃湿度61%
下山は登ってきた反対側です。
2019年08月25日 12:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 12:59
下山は登ってきた反対側です。
林道に出ました。
2019年08月25日 13:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 13:09
林道に出ました。
林道歩きが長かったです。
2019年08月25日 13:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 13:09
林道歩きが長かったです。
2019年08月25日 13:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 13:10
キャンプ場があります。
2019年08月25日 13:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 13:29
キャンプ場があります。
これが七色の木ではなかった。
2019年08月25日 14:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 14:13
これが七色の木ではなかった。
ゲートがあります。
2019年08月25日 14:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 14:16
ゲートがあります。
登山口の右手に権現谷と七色の木がありました。
2019年08月25日 14:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 14:21
登山口の右手に権現谷と七色の木がありました。
七色の木
2019年08月25日 14:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 14:25
七色の木
2019年08月25日 14:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8/25 14:25
2019年08月25日 14:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
8/25 14:26
撮影機器:

感想

頂上からすぐの下山道はテープはなく急です。しばらくすると舗装の林道東海自然歩道となります。すごく長く感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

keijijpさん、メンバーの皆さん、こんにちは。
 なかなかレコの上がらない長老ヶ岳。アプローチの情報ありがとうございます。酷い状態となっておりましたが、工事の方も進んでいるようで。森林公園管理棟までの舗装路の状態はいかがでしたでしょうね。途中のカーブポイントなど落石も多かった記憶があります。

少し秋の気配を感じられるようになりましたが、暑い時期の東海自然歩道(鉄塔管理道路)の長い下りは疲れるものかと。積雪期は安全に下れるお助け道なんですけどね。

メンバーの方が、蜂に刺されたとのこと。大事にはならなかったようでなによりです。私はヒル同様、ポイズンリムーバーで吸い出してから抗ヒスタミン軟膏を塗って対処しています。刺されないのが一番なんですけどね。
2019/8/29 9:23
丹波山山好会 keijijpです。
レコ読んでいただきありがとうございます。森林公園管理棟までの舗装路は落石と木がありまた草木が道路まで生い茂っていて車ではしんどい状況です。まあ、仏主バス停道路から登山口まではあと2〜3か月は通行止めです。
会でも「蜂刺され」にポイズンリムーバーを持っていたため針をそれで抜いたみたいで、少々腫れましたが大事には至らなかったようです。大勢で騒いでしまって興奮させてしまったようです。
2019/9/2 9:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら