ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

アポイ岳(念願の花の百名山)

2012年06月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:10
距離
9.7km
登り
780m
下り
780m

コースタイム

・登山
 6:40 アポイ山麓自然公園−7:00 1合目−7:30 3合目−7:555合目(避難小屋)−8:50 馬の背(小休止)−9:15 山頂・お花畑分岐−10:00 アポイ岳山頂
・下山
 10:40 アポイ岳山頂−11:05 幌満お花畑−11:45 山頂・お花畑分岐−12:00 馬の背(昼食)13:05−13:30 5合目−13:40 3合目−14:25 1合目−14:50 アポイ山麓自然公園
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーにてアポイ山麓ファミリーパーク駐車場にて車中泊。
登山口駐車場では30台は停めれると思います。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト情報…ビジターセンターから歩いてアポイ公園の途中にあります。
・トイレ情報…ビジターセンター前にあります。途中にはありません。
・水場情報…途中にはありませんでした。
・山道情報
  登山口⇔アポイ岳山頂(幌満お花畑経由)…危険箇所なし。
・温泉情報…アポイ山荘 \500
・宿泊情報…アポイ山荘は一人でも宿泊可能だそうです。

1. 登山口に一番近い駐車場です。ここも30台はいける?かな。
2012年06月04日 06:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:35
1. 登山口に一番近い駐車場です。ここも30台はいける?かな。
2. 前日の夜見たのですが、ここでは車中泊ダメみたい。
2012年06月04日 14:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:50
2. 前日の夜見たのですが、ここでは車中泊ダメみたい。
3. トイレはここと公園内にあるだけ。今後を考えてトイレの必要性についてアンケート取ってました。入山届けのボックスにありました。
2012年06月04日 06:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:35
3. トイレはここと公園内にあるだけ。今後を考えてトイレの必要性についてアンケート取ってました。入山届けのボックスにありました。
4. まだ、八重桜が満開でした。
2012年06月04日 06:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:36
4. まだ、八重桜が満開でした。
5. さぁ、念願のアポイ岳です。
2012年06月04日 06:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:38
5. さぁ、念願のアポイ岳です。
6. 周辺地図。
2012年06月04日 06:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:39
6. 周辺地図。
7. ビジターセンターでは朝早いため情報得られず。
2012年06月04日 06:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:40
7. ビジターセンターでは朝早いため情報得られず。
8. 登山口に向かう途中に登山ポストあります。手前のトイレは最後です。
2012年06月04日 06:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:45
8. 登山口に向かう途中に登山ポストあります。手前のトイレは最後です。
9. この川を渡るといよいよです。
2012年06月04日 06:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:50
9. この川を渡るといよいよです。
10. 熊避けの鐘です。周りに人がいなかったので鳴らしたら自分が逃げたくなるくらい大きな音でビビりました。
2012年06月04日 06:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:51
10. 熊避けの鐘です。周りに人がいなかったので鳴らしたら自分が逃げたくなるくらい大きな音でビビりました。
11. この辺の日高山脈に多そうですね。
2012年06月04日 06:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:52
11. この辺の日高山脈に多そうですね。
12. なんだろう?…ハコベ?
2012年06月04日 06:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:53
12. なんだろう?…ハコベ?
13. 「ゴゼンタチバナ・御前橘」はお馴染みになりました。
2012年06月04日 06:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:57
13. 「ゴゼンタチバナ・御前橘」はお馴染みになりました。
14. まだ始まらない登山。沢の水で靴を洗う。
2012年06月04日 06:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:58
14. まだ始まらない登山。沢の水で靴を洗う。
15. ここからが登山の始まり。
2012年06月04日 06:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:59
15. ここからが登山の始まり。
16. 蝦夷大桜草が咲いていた。
2012年06月04日 07:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 7:01
16. 蝦夷大桜草が咲いていた。
17. 歩き易い道。
2012年06月04日 07:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:16
17. 歩き易い道。
18. 沢もあって涼しげな感じ。
2012年06月04日 07:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:30
18. 沢もあって涼しげな感じ。
19. しかし、晴れているから暑い。
2012年06月04日 07:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 7:44
19. しかし、晴れているから暑い。
20. 「タチツボスミレ・立壺菫」は紹介あったので当っているかな。
2012年06月04日 07:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:53
20. 「タチツボスミレ・立壺菫」は紹介あったので当っているかな。
21. 5合目の避難小屋です。
2012年06月04日 07:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:54
21. 5合目の避難小屋です。
22. 朝は雲多かったけど、すっかり晴れ。
2012年06月04日 07:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:56
22. 朝は雲多かったけど、すっかり晴れ。
23. さぁ「アポイアズマギク・アポイ東菊」から始まりです。沢山咲いてました。
2012年06月04日 08:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:02
23. さぁ「アポイアズマギク・アポイ東菊」から始まりです。沢山咲いてました。
24. ジオパークの案内。とてもためになります。
2012年06月04日 08:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:21
24. ジオパークの案内。とてもためになります。
25. あれが、はんれい岩質とかんらん岩質で…
2012年06月04日 08:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:22
25. あれが、はんれい岩質とかんらん岩質で…
26. 偶然見つけた「ミヤマハンショウズル・深山半鐘蔓」
2012年06月04日 08:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:23
26. 偶然見つけた「ミヤマハンショウズル・深山半鐘蔓」
27. さぁ今回はサマニユキワリとヒダカイワザクラを見にって!終わり?この瞬間のショックときたら分かってくれます。
2012年06月04日 08:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:29
27. さぁ今回はサマニユキワリとヒダカイワザクラを見にって!終わり?この瞬間のショックときたら分かってくれます。
28. こちらは「キタヨツバシオガマ・北四葉塩竃」
2012年06月04日 08:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:33
28. こちらは「キタヨツバシオガマ・北四葉塩竃」
29. う〜ん、この手のは沢山あって…「キジムシロ・雉筵」っぽいです。
2012年06月04日 08:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:35
29. う〜ん、この手のは沢山あって…「キジムシロ・雉筵」っぽいです。
30. 来ました!これは「アポイクワガタ・アポイ鍬形」
2012年06月04日 08:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:38
30. 来ました!これは「アポイクワガタ・アポイ鍬形」
31. 咲き始めってところです。これは綺麗だ!
2012年06月04日 08:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:38
31. 咲き始めってところです。これは綺麗だ!
32. 「チシマキンレイカ・千島金鈴花」ぱーっと咲いている感じじゃないので…今度は綺麗に撮ろう。
2012年06月04日 08:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:43
32. 「チシマキンレイカ・千島金鈴花」ぱーっと咲いている感じじゃないので…今度は綺麗に撮ろう。
33. 早くもチングルマが咲き始め。終わりの子もいました。
2012年06月04日 08:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:47
33. 早くもチングルマが咲き始め。終わりの子もいました。
34. こちらもお馴染みだけどいつ見ても高山には映えますね。
2012年06月04日 08:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:47
34. こちらもお馴染みだけどいつ見ても高山には映えますね。
35. 馬の背に到着。ここは見晴らしがいいね。あのトンガリは吉田岳だそうです。
2012年06月04日 08:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:52
35. 馬の背に到着。ここは見晴らしがいいね。あのトンガリは吉田岳だそうです。
36. 海側からは雲?霧?どんどん迫ってきます。
2012年06月04日 08:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:53
36. 海側からは雲?霧?どんどん迫ってきます。
37. いやぁ〜こっぱずかしぃ。
2012年06月04日 09:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:00
37. いやぁ〜こっぱずかしぃ。
38. あ〜良かった「サマニユキワリ・様似雪割」いてくれました。
2012年06月04日 09:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:06
38. あ〜良かった「サマニユキワリ・様似雪割」いてくれました。
39. あっちこっちに「ミヤマオダマキ・深山苧環」羊蹄山の下りでちらっと見ただけ。こんなに沢山見たのは初めてだ!
2012年06月04日 09:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:11
39. あっちこっちに「ミヤマオダマキ・深山苧環」羊蹄山の下りでちらっと見ただけ。こんなに沢山見たのは初めてだ!
40. ミヤマオダマキ3連
2012年06月04日 09:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:12
40. ミヤマオダマキ3連
41. 先ずは山頂目指しますか。
2012年06月04日 09:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:16
41. 先ずは山頂目指しますか。
42. 分岐からの岩場には様似雪割が残ってくれてました。
2012年06月04日 09:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:27
42. 分岐からの岩場には様似雪割が残ってくれてました。
43. ほんと見れて良かった。
2012年06月04日 09:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:34
43. ほんと見れて良かった。
44. 「アポイキンバイ・アポイ金梅」です。固有種三昧。
2012年06月04日 09:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:38
44. 「アポイキンバイ・アポイ金梅」です。固有種三昧。
45. また、様似雪割。
2012年06月04日 09:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:45
45. また、様似雪割。
46. 沢山ですいません。
2012年06月04日 09:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:49
46. 沢山ですいません。
47. 遠目だったのだけど「アポイキスミレ・アポイ黄菫」エゾと何が違うんだ?葉を見るとスミレですよね。
2012年06月04日 09:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:51
47. 遠目だったのだけど「アポイキスミレ・アポイ黄菫」エゾと何が違うんだ?葉を見るとスミレですよね。
48. これも見たかった「ヒダカイワザクラ・日高岩桜」しかし、ほぼ咲き終えてました。ガクッ!
2012年06月04日 09:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:52
48. これも見たかった「ヒダカイワザクラ・日高岩桜」しかし、ほぼ咲き終えてました。ガクッ!
49. 気を取り直して…せめてありがとう。
2012年06月04日 09:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:59
49. 気を取り直して…せめてありがとう。
50. さて、もう直ぐ山頂です。
2012年06月04日 09:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:53
50. さて、もう直ぐ山頂です。
51. 写真撮り過ぎでゆっくり到着。平日なので誰もいない。
2012年06月04日 10:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:03
51. 写真撮り過ぎでゆっくり到着。平日なので誰もいない。
52. あれっ、山頂付近に蝦夷大桜草が咲いている。
2012年06月04日 10:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:35
52. あれっ、山頂付近に蝦夷大桜草が咲いている。
53. もう蝉が鳴いている夏を思い起こさせる。
2012年06月04日 10:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:37
53. もう蝉が鳴いている夏を思い起こさせる。
54. 何だか団体さんが来そうな…幌満お花畑へ下る。
2012年06月04日 10:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:40
54. 何だか団体さんが来そうな…幌満お花畑へ下る。
55. 一応、行けるんですよね。
2012年06月04日 10:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:41
55. 一応、行けるんですよね。
56. 幌満方面には「フデリンドウ・筆竜胆」がちらほら咲いていた。
2012年06月04日 10:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:42
56. 幌満方面には「フデリンドウ・筆竜胆」がちらほら咲いていた。
57. こちらは「ハクサンチドリ・白山千鳥」はぴょんと立ってて目立ちます。
2012年06月04日 10:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:49
57. こちらは「ハクサンチドリ・白山千鳥」はぴょんと立ってて目立ちます。
58. 標高が高くないから重機の音がしてました。
2012年06月04日 10:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:50
58. 標高が高くないから重機の音がしてました。
59. 振り返ってアポイ岳
2012年06月04日 10:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:53
59. 振り返ってアポイ岳
60. ここがちょっと難所。手を使って下りました。
2012年06月04日 11:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:01
60. ここがちょっと難所。手を使って下りました。
61. 着いたのだけど…ハイマツに覆われて…かつての盗掘もあったりして今や悲劇の舞台に思えました。シャッター押す事もなかった。
2012年06月04日 11:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:05
61. 着いたのだけど…ハイマツに覆われて…かつての盗掘もあったりして今や悲劇の舞台に思えました。シャッター押す事もなかった。
62. 竜胆好きなのでついつい。
2012年06月04日 11:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:15
62. 竜胆好きなのでついつい。
63. 幌満からの巻道では蝦夷大桜草が沢山咲いてました。
2012年06月04日 11:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:18
63. 幌満からの巻道では蝦夷大桜草が沢山咲いてました。
64.この御前橘はきれいだ!
2012年06月04日 11:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:30
64.この御前橘はきれいだ!
65. ちょっとかわいい仮面ライダー、ついパシャっと。
2012年06月04日 11:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:30
65. ちょっとかわいい仮面ライダー、ついパシャっと。
66. すっかり一大勢力
2012年06月04日 11:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:36
66. すっかり一大勢力
67. 全て埋め尽くしそうな気がします。
2012年06月04日 11:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:32
67. 全て埋め尽くしそうな気がします。
68. この季節でも桜見れるのはありがたいですね。
2012年06月04日 11:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:41
68. この季節でも桜見れるのはありがたいですね。
69. 何だか知らずに撮ってたけど「アポイゼキショウ・アポイ石菖」だった。ラッキーですが知ってて撮る方が嬉しさありますよね。
2012年06月04日 11:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:44
69. 何だか知らずに撮ってたけど「アポイゼキショウ・アポイ石菖」だった。ラッキーですが知ってて撮る方が嬉しさありますよね。
70. やっと分岐に着。意外と長かった。
2012年06月04日 11:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:46
70. やっと分岐に着。意外と長かった。
71. こちら一輪だけ。「チシマフウロ・千島風露」
2012年06月04日 11:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:49
71. こちら一輪だけ。「チシマフウロ・千島風露」
72. 下りは陽も当たり北四葉塩竃も元気良く咲いてます。
2012年06月04日 11:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:56
72. 下りは陽も当たり北四葉塩竃も元気良く咲いてます。
73. こちらは「シロハヘビノボラズ・広葉蛇上らず」変った漢字なんですね。
2012年06月04日 11:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:58
73. こちらは「シロハヘビノボラズ・広葉蛇上らず」変った漢字なんですね。
74. 馬の背に戻ってきました。ちょっとゆっくり休憩。
2012年06月04日 13:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:07
74. 馬の背に戻ってきました。ちょっとゆっくり休憩。
75. 帰りのアポイクワガタもきれいだなぁ。
2012年06月04日 13:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:12
75. 帰りのアポイクワガタもきれいだなぁ。
76. 随分肉厚な葉は何?
2012年06月04日 13:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:13
76. 随分肉厚な葉は何?
77. こちらもキジムシロだね。
2012年06月04日 13:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:17
77. こちらもキジムシロだね。
78. 今日は一日いい天気だ!
2012年06月04日 13:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 13:28
78. 今日は一日いい天気だ!
79. 3合目、もうちょいだな。
2012年06月04日 13:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:41
79. 3合目、もうちょいだな。
80. 本日初の野生動物。エゾシカさんだ、植物の食害が多いとか。
2012年06月04日 13:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:58
80. 本日初の野生動物。エゾシカさんだ、植物の食害が多いとか。
81. 日高岩桜は残念だったけど、こりゃ来年何が何でもと言う気持ちになった。
2012年06月04日 14:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:06
81. 日高岩桜は残念だったけど、こりゃ来年何が何でもと言う気持ちになった。
82. アポイ山荘でうに!うに!なんと、6月は終わりなんだとか。ガクッ。でも海鮮ちゃんぽんだったかな。とても美味かった。
2012年06月04日 16:02撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 16:02
82. アポイ山荘でうに!うに!なんと、6月は終わりなんだとか。ガクッ。でも海鮮ちゃんぽんだったかな。とても美味かった。
83. 昆布入りのアイスだとか。ほんのりかなぁ。
2012年06月04日 16:14撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 16:14
83. 昆布入りのアイスだとか。ほんのりかなぁ。
84. これって「アポイタチツボスミレ・アポイ立壺菫」のような気が…
2012年06月04日 10:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:57
84. これって「アポイタチツボスミレ・アポイ立壺菫」のような気が…

感想

昨日の雌阿寒岳から移動して今日はアポイ岳です。今回のメインです。このために北海道に来ました。
昨年のyonoさんのヤマレコ見て来る事にしました。
朝起きると、山が薄っすら見えていた。しかし、出発近くになると山は雲か霧に覆われ見えなくなっていた。
この辺りは、海からの霧が山を覆うようで知っていたから仕方ないと思いながら出発した。
キャンプ場の駐車場からビジターセンター近くの駐車場に移動して、満開の八重桜に見送られ、わくわくのアポイ岳に出発です。
始めは公園内を歩き、途中の登山ポストで入山届けを出し橋を渡るとそこから始まりです。
熊避けの鐘をならし、自らビビり先ずは、木立の中を歩きます。沢に着くと、そこでは外来種の侵入を防ぐために靴を洗うよう案内があった。
私も、その案内に従いしっかり汚れを落とした。あっ、いや、実は昨日大分埃っぽくって汚れてたからつい洗っちゃいました。
1合目からも道端にはちらほら花が咲いていました。しかし、もっと上には沢山の花が咲いているので少し我慢しながら先へ向かいました。でも、撮っちゃいましたが。
地元の子達の俳句を詠み森林浴しながら歩いているが、「いや〜それにしても暑い。」…空を見上げると青空が見える。「あらっ!晴れちゃってる。」北海道との相性、とてもいいのかも。
汗をかきながらも何とか5合目に到着すると、目の前にはアポイ岳の山容が見えた。すっかり開けた左手の登山道を見ると岩のごつごつした道に変っていた。
そして、そこにはすでに沢山のアポイアズマギクが咲いていた。「きたーっ」て思った。ここからが本番だ!始めは色んな色のアポイアズマギクを撮っていたが、他の花が…ない。
すぐに他の花が見え始めた。その中に今回の目的の一つであるサマニユキワリの花があった。しかし、枯れ始めてた。とてもショックだった。自然だから見れなくても仕方ないのだけれどガックシ。
しかし、ミヤマオダマキやチングルマにタチツボスミレが咲いていて喜ばしてくれた。そんな中、アポイクワガタの出番だ!この花もとても見たかった。紫のラインの入りがとてもいい!
そして、馬の背に到着。アポイの先の山々の姿を見る事が出来るビューポイントだった。とんがり山が吉田岳。森林限界を越えた周辺の斜面には沢山の花が咲いていた。
この先もずっとフラワーロードだった。その中にはまだ元気そうなサマニユキワリがいた。「もしやもっと上では元気なのでは?」期待が持てた。
やはり、その通りでサマニユキワリは何とか耐え忍び待っていてくれた。沢山、写真を撮ったが問題が…実は、情けない事にサマニユキワリとヒダカイワザクラの見分けが付かなかった。
これは、ヒダカだななんて撮っていた花がサマニユキワリだった。しかし、大分頂上に近づいた頃にその違いが分かった。ヒダカイワザクラを見つける事が出来たからだ。
しかし、ほぼ全滅なくらい咲いていなかった。かろうじて一輪。見たかった。まぁ、でも仕方のない事なので気を取り直して山頂目指した。
山頂は、森林限界を越えている標高なのに白い幹のダケカンバが覆っていてあまり見晴らしがいいとは言えない頂きだった。そんな中、蝉の鳴き声が気になる。聞いた事なかった蝉の鳴き声だった。
休憩を取り吉田岳へ行くか悩んだが、今回は見送る事にし幌満のお花畑へと下山を開始した。途中、手を使って下りる所もあったが順調に幌満のお花畑に到着。
しかし、肝心の花の姿が見当たらない。お花畑なのに。色々あって、とても残念な状況となっていた。
そして、巻道を歩きながら元来た道へ向かう。エゾオオサクラソウの群生は見事だった。かわいいバッタにも遭遇した。じっと見てしまった。
馬の背に着いたところで昼食を取る事にしたが、そこで網や棒を持った二人がいた。「何をネットで保護しているんですか?」と尋ねたらネットで保護した所とそうでないところでの鹿による食害の違いを見るためとか。ご苦労様です。
昼食後、5合目までは花トラップに引っ掛かりまくりまたまた一人写真撮影会。いいよーいいよーとかは言いませんでしたが…
5合目の避難小屋に着いた後は、ちょっと時間も掛かり過ぎていたので一気に下った。1合目手前では鹿に遭遇した。何分も私をジッと見ていた。まっこっちも見てましたから気になったのでしょうね。
そして、無事に下山。ビジターセンターによって係員の方と少し話しをした。ヒダカイワザクラが終わっていたので、今年の花の咲くタイミングは例年並みだったのか聞いてみたら5月までは遅れ気味だったらしい。
しかし、5月に入ってから暖かい日が続いて例年通りに花が咲くようになったと言ってました。1週間は遅れても見れると思った私の思惑も当てが外れた。
駐車場に戻り、アポイ山荘に立ち寄り風呂で汗を流して、うにでも食べようとカウンターに聞いてみると、なんと!北海道でも南は5月でウニが取れなくなるんだそうです。5月まではウニ祭りやってたので6月でも食べれるでしょうと思っていたのですが、これまた残念。来年は5月末に来てウニとヒダカイワザクラを必ずゲットだ!と言う強い気持ちになった。
お薦めの海鮮ちゃんぽんは美味かったのでよかったです。
さぁ、明日は帰り。次の山へ向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日高山脈 [日帰り]
アポイ登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら