花を求めて三本槍岳〜大峠を歩く


- GPS
- 08:05
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
12:11大峠12:20〜13:43三斗小屋温泉〜14:10沼原分岐〜15:00姥ヶ平15:25〜
16:00峰の茶屋跡避難小屋〜16:25駐車場
天候 | 小雨後曇り(稀に晴れ間) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは駐車場から少し進んだ登山指導センターに有り ・危険箇所は峰の茶屋跡避難小屋と朝日岳の間の鎖場 ・清水平から三本槍岳の間ではぬかるみ箇所が多数あり ・三本槍岳から大峠の間では登山道が深くえぐれているところも ・大峠から三斗小屋の間の沢の渡歩は問題なくできましたが、大雨の後は要注意 ※雨の後だったのでコース全般に足元が滑りやすい状態 |
写真
感想
前日、晴れて暑くなるとの予報が出ていたので、他の方の記録を見て気になっていた三本槍〜大峠を歩くことに決めました。
朝、駐車場に着くと小雨状態でしたが暫くすると本降りなってしまい、車内で待機することに・・・
1時間程待ち、雨は上がってはいませんでしたが天候が回復することを見込んで出発しました。
駐車場から避難小屋へと進み、ここから朝日岳の肩に向かいます。
歩きだして直ぐの剣ヶ峰で目当てのイワカガミが目に入りました。
ピンクと白、それに薄ピンク?と色違いで見られ、綺麗でした。
所々に咲くムラサキヤシオも雨に濡れて引き立っていた感じでしたね。
少しだけ展望は期待していたのですが、あまりガスが切れることがありませんでした。(三本槍岳では全く無し・・・)
三本槍岳からは目的の大峠へ。
下り始めはミツバオウレンが多く咲き、まとまって咲いている所はまた良いですね。
更に進むとイワガガミが多くなり、なかなか見応えがありました。
気が付くとマイヅルソウ、ツマトリソウ等が見られ、更に大峠まで近づくとハクサンチドリ、そしてもう一つ目当てのユキワリソウが見られました。
ここの区間、足を止めては写真を撮っていたので約1時間半とかなり時間がかかってしましました。(前歩いた5/19は1時間かからなかったのですが・・・)
大峠からは三斗小屋〜姥ヶ平を経由して避難小屋へ戻りました。
ここの間でもユキザサやコケイラン等、これまでとは違った花が見られたのが良かったですね。
姥ヶ平でもムラサキヤシオやイワカガミ等が見られましたね。
朝の天気が悪く、風も強かったせいかあまり登山者もいないようでしたね。
大峠から駐車場近くまでの間は誰一人とも会いませんでした。
(避難小屋付近に誰もいないのも珍しい気がしますが・・・)
思っていたより天気が悪かったですが、そんな中でも色々な花を見られたので良かったです。
wakasatoさん、こんにちわ。
お疲れ様でした。
天候イマイチだったようですが、お花の数、種類とも
当方が行ったときより確実に増えていますねぇ。
大峠まで時間が掛かってしまったのは良くわかります(;^ω^)
ハクサンチドリもあったんですねぇ、ユキワリソウも
見られて良かったです。あの花は可愛いですよ(b´∀`)ネッ!
今週も栃木にお邪魔してきました、レコアップはまだですが…
最近pentarouとの間では栃木最強になっています(;^ω^)
Horumonさん、こんばんは。
Horumonさん、pentarouさんの記録を見てから三本槍〜大峠の間を歩いてみたいな〜と、機会を伺っていました。
今回、ここを歩けて良かったです
花が多く、足を止めては撮影の連続だったのでデジカメをしまいもせず手に持っていましたよ。
ユキワリソウは見落としてしまったかなと思いましたが、大峠近くで対面できました。確かに小さく、可愛い花でしたね。
Horumonさん、pentarouさんの間では栃木最強ですか!?
地元の自分も知らないことが多くまだまだ発見がありそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する