また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1997903 全員に公開 ハイキング 槍・穂高・乗鞍

阿寺渓谷〜阿寺ブルー

情報量の目安: A
-拍手
日程 2019年08月31日(土) [日帰り]
メンバー その他メンバー1人
天候晴天(途中・小雨)
アクセス
利用交通機関
車・バイク
無料駐車場は、木曽川を挟んで近くに。入り口迄、阿寺橋を渡ればすぐ。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:18
距離
13.7 km
登り
437 m
下り
421 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間55分
休憩
20分
合計
4時間15分
S阿寺渓谷入口10:4211:28狸ヶ淵11:43赤彦駐車場11:52六段の滝12:0012:15中八丁吊り橋12:46牛ヶ淵13:26牛ヶ淵13:40中八丁吊り橋13:47赤彦吊り橋13:4814:09狸ヶ淵14:1014:44阿寺渓谷入口14:5414:57ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ビーグル犬と秋田犬を伴って、ゆっくりの散策。長雨の後とあって、犬の水分補給はほぼ不要。人の水分補給は、途中の赤彦吊り橋(赤彦駐車場に自販機がある程度)。キャンプ場までは行かなかったので、その状況は分からないが、何れにしても500ml以上の水は必要かなぁ。
コース状況/
危険箇所等
7/20〜9/20(2019年の場合)は、一般車両乗り入れ禁止。キャンプの方だけでクルマの往来は比較的少ない。安心して歩けた。
遊歩道は、途中から木の根が張る山道。雨降り後だけに、ややスリッピー。
その他周辺情報往路、復路とも、国道19号線中津川よりの道の駅・賤母に立ち寄り。
ここの五平餅は絶品。おやきも美味しい。帰路、石窯ピザを注文。
ピース売りでなく、やや多めだけれども、これも。
http://sizumo.jp
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図

装備

個人装備 Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 カメラ

写真

福助(秋田犬)の気分が少し悪くなったようで、休憩@尾張一宮PA。スターバックス・コーヒー隣のドック専用のポーチはありがたい。
2019年08月31日 08:37撮影 by ILCE-6000SONY
福助(秋田犬)の気分が少し悪くなったようで、休憩@尾張一宮PA。スターバックス・コーヒー隣のドック専用のポーチはありがたい。
無料駐車場から木曽川を渡り、阿寺渓谷渓谷入口に。
係の方に親切に説明いただけた。
2019年08月31日 10:43撮影 by ILCE-6000SONY
無料駐車場から木曽川を渡り、阿寺渓谷渓谷入口に。
係の方に親切に説明いただけた。
入り口すぐから、既に阿寺ブルー。
2019年08月31日 10:47撮影 by ILCE-6000SONY
入り口すぐから、既に阿寺ブルー。
林鉄と云う鉄道が走っていたようで。石碑が。
2019年08月31日 10:49撮影 by ILCE-6000SONY
林鉄と云う鉄道が走っていたようで。石碑が。
山の神さま。鳥居が奥に伺える。参拝は道からで失礼しました。
2019年08月31日 10:55撮影 by ILCE-6000SONY
山の神さま。鳥居が奥に伺える。参拝は道からで失礼しました。
千畳岩という岩らしいが、標識側からはその全貌がよくわからず。
2019年08月31日 11:04撮影 by ILCE-6000SONY
千畳岩という岩らしいが、標識側からはその全貌がよくわからず。
少し歩いて、反対側(?)からは、なるほどっと頷く。
2019年08月31日 11:05撮影 by ILCE-6000SONY
少し歩いて、反対側(?)からは、なるほどっと頷く。
1
鉄橋らしきものが見えてくる。昨日までの雨で阿寺川はかなりの増水。普通の川なら茶色く濁るが、ブルーのままで激流となっている。
2019年08月31日 11:06撮影 by ILCE-6000SONY
鉄橋らしきものが見えてくる。昨日までの雨で阿寺川はかなりの増水。普通の川なら茶色く濁るが、ブルーのままで激流となっている。
Beagleの梅次郎も、覗き込む。
2019年08月31日 11:07撮影 by ILCE-6000SONY
Beagleの梅次郎も、覗き込む。
1
鉄橋と田石というものの標識。田石は見つけられず。
2019年08月31日 11:07撮影 by ILCE-6000SONY
鉄橋と田石というものの標識。田石は見つけられず。
通行禁止の標識があった鉄橋。朽ちる橋もなかなかの趣。
2019年08月31日 11:08撮影 by ILCE-6000SONY
通行禁止の標識があった鉄橋。朽ちる橋もなかなかの趣。
雨現の滝。流石、昨日までの長雨。よく分かる。
2019年08月31日 11:17撮影 by ILCE-6000SONY
雨現の滝。流石、昨日までの長雨。よく分かる。
雨現の滝、その標識。
2019年08月31日 11:18撮影 by ILCE-6000SONY
雨現の滝、その標識。
狸ヶ淵。往路は見るだけ。復路で降りてみることに。
2019年08月31日 11:28撮影 by ILCE-6000SONY
狸ヶ淵。往路は見るだけ。復路で降りてみることに。
アスファルト道の山側は、小川が。とても綺麗な小川となっているばかりか、湧き水も至る処で。御岳山山系の豊富な水を感じさせる。
2019年08月31日 11:30撮影 by ILCE-6000SONY
アスファルト道の山側は、小川が。とても綺麗な小川となっているばかりか、湧き水も至る処で。御岳山山系の豊富な水を感じさせる。
亀石の標識。
2019年08月31日 11:36撮影 by ILCE-6000SONY
亀石の標識。
多分、これが亀石か。滝や淵はよく分かるこのルート。石は今ひとつ存在感が薄い。
2019年08月31日 11:36撮影 by ILCE-6000SONY
多分、これが亀石か。滝や淵はよく分かるこのルート。石は今ひとつ存在感が薄い。
犬還りの淵。昔は犬は渡れなかったという淵。確かに、橋がなければ、ウチの梅・福では。
2019年08月31日 11:37撮影 by ILCE-6000SONY
犬還りの淵。昔は犬は渡れなかったという淵。確かに、橋がなければ、ウチの梅・福では。
深いが、川底まで見える犬還りの淵。イワナなのか魚も。
2019年08月31日 11:37撮影 by ILCE-6000SONY
深いが、川底まで見える犬還りの淵。イワナなのか魚も。
樽ヶ沢の滝の標識。復路で覗き込んで、あぁ、これなんだろうか、と。橋の上からでは、その凄さは今ひとつ。
2019年08月31日 11:42撮影 by ILCE-6000SONY
樽ヶ沢の滝の標識。復路で覗き込んで、あぁ、これなんだろうか、と。橋の上からでは、その凄さは今ひとつ。
この標識も今ひとつ分からなかった。
2019年08月31日 11:43撮影 by ILCE-6000SONY
この標識も今ひとつ分からなかった。
赤彦吊り橋への入り口。ここから暫く山道散策。
2019年08月31日 11:45撮影 by ILCE-6000SONY
赤彦吊り橋への入り口。ここから暫く山道散策。
赤彦吊橋。梅次郎と福助とも順調にクリア。
2019年08月31日 11:47撮影 by ILCE-6000SONY
赤彦吊橋。梅次郎と福助とも順調にクリア。
六段の滝へ。ここへの長めの下り階段。秋田犬の福助は何回か足を滑らせる。
2019年08月31日 11:53撮影 by ILCE-6000SONY
六段の滝へ。ここへの長めの下り階段。秋田犬の福助は何回か足を滑らせる。
なかなかの迫力。水量の多さも相俟って。
2019年08月31日 11:55撮影 by ILCE-6000SONY
なかなかの迫力。水量の多さも相俟って。
六段の滝を過ぎると、暫く登りの山道。その登り切ったあたりの橋。
2019年08月31日 12:03撮影 by ILCE-6000SONY
六段の滝を過ぎると、暫く登りの山道。その登り切ったあたりの橋。
中八丁吊り橋。散策路はここでお終い。
2019年08月31日 12:15撮影 by ILCE-6000SONY
中八丁吊り橋。散策路はここでお終い。
中八丁吊り橋の道路側入り口ある標識。
ここから、戻ろうか登ろうか迷った。結局、吉報の滝まで登ることに。
2019年08月31日 12:17撮影 by ILCE-6000SONY
中八丁吊り橋の道路側入り口ある標識。
ここから、戻ろうか登ろうか迷った。結局、吉報の滝まで登ることに。
ウナリ島という処。なんだかもの凄い逸話。
2019年08月31日 12:20撮影 by ILCE-6000SONY
ウナリ島という処。なんだかもの凄い逸話。
熊ヶ渕。ここから少し下って、阿寺ブルーを堪能。
2019年08月31日 12:27撮影 by ILCE-6000SONY
熊ヶ渕。ここから少し下って、阿寺ブルーを堪能。
熊ヶ淵に。
雨降り後の増水。少しの淀みでもブルーは目を瞠る。
2019年08月31日 12:29撮影 by ILCE-6000SONY
熊ヶ淵に。
雨降り後の増水。少しの淀みでもブルーは目を瞠る。
1
熊の次は牛。牛ヶ淵。
2019年08月31日 12:46撮影 by ILCE-6000SONY
熊の次は牛。牛ヶ淵。
乱反射する水面も綺麗な牛ヶ淵。
2019年08月31日 12:46撮影 by ILCE-6000SONY
乱反射する水面も綺麗な牛ヶ淵。
牛ヶ淵、福助も涼しげ。
2019年08月31日 12:48撮影 by ILCE-6000SONY
牛ヶ淵、福助も涼しげ。
1
牛が淵、もう一枚。
2019年08月31日 12:48撮影 by ILCE-6000SONY
牛が淵、もう一枚。
1
牛が淵から、野尻向林道へ向かう道もある。
2019年08月31日 12:50撮影 by ILCE-6000SONY
牛が淵から、野尻向林道へ向かう道もある。
野尻向林道入口への橋から。
2019年08月31日 12:50撮影 by ILCE-6000SONY
野尻向林道入口への橋から。
1
吉報の滝。ここから少し進むが、小雨がパラつき始める。
あと500mでキャンプ場だったが、引き返すことに。
2019年08月31日 13:04撮影 by ILCE-6000SONY
吉報の滝。ここから少し進むが、小雨がパラつき始める。
あと500mでキャンプ場だったが、引き返すことに。
先程の散策路。間近で見た六段の滝。阿寺川対岸からはこうなる。
2019年08月31日 13:44撮影 by ILCE-6000SONY
先程の散策路。間近で見た六段の滝。阿寺川対岸からはこうなる。
往路ではしっかり見なかった、樽ヶ沢の滝まで、戻る。
散策はアスファルト道で進みと僅かな道のり。
ただ、この滝、本当に見るには下に下りる必要があるようだ。
2019年08月31日 13:51撮影 by ILCE-6000SONY
往路ではしっかり見なかった、樽ヶ沢の滝まで、戻る。
散策はアスファルト道で進みと僅かな道のり。
ただ、この滝、本当に見るには下に下りる必要があるようだ。
狸ヶ淵まで戻る。往路では降りなかったが、なかなか綺麗。
2019年08月31日 14:02撮影 by ILCE-6000SONY
狸ヶ淵まで戻る。往路では降りなかったが、なかなか綺麗。
福助は水浴び。
2019年08月31日 14:03撮影 by ILCE-6000SONY
福助は水浴び。
梅次郎は少し足を着けるだけ。
2019年08月31日 14:03撮影 by ILCE-6000SONY
梅次郎は少し足を着けるだけ。
狸ヶ淵を下流から撮影するとこんな感じ。
2019年08月31日 14:04撮影 by ILCE-6000SONY
狸ヶ淵を下流から撮影するとこんな感じ。
アスファルト道に戻って、安心の梅次郎。
2019年08月31日 14:10撮影 by ILCE-6000SONY
アスファルト道に戻って、安心の梅次郎。
阿寺渓谷ルート居る口まで戻り、最後に阿寺ブルーをもう一度。
2019年08月31日 14:46撮影 by ILCE-6000SONY
阿寺渓谷ルート居る口まで戻り、最後に阿寺ブルーをもう一度。
木曽川に掛かる阿寺橋。橋の袂が渓谷入口で、もう片方の袂が駐車場。
2019年08月31日 14:54撮影 by ILCE-6000SONY
木曽川に掛かる阿寺橋。橋の袂が渓谷入口で、もう片方の袂が駐車場。
こんな感じの駐車場に停めての散策。
2019年08月31日 14:57撮影 by ILCE-6000SONY
こんな感じの駐車場に停めての散策。
1
撮影機材:

感想/記録
by ゲスト

国道19号線。阿寺渓谷入口と云う交差点を入るとすぐ。
長雨後の増水。木曽川と阿寺川の出合が渓谷の入り口。
この二つの河川。水の色の違いには本当に驚く。濁流、黄色がかった木曽川。
同じように水量を増している阿寺川だが、濁り無い澄み切った水色。
ブルーと云うか薄緑。
散策は、道々にビューポイントがあり歩いて楽しめる。
夏休み期間は一般車両乗り入れ禁止とあって、安心して歩けた。
狸→犬→熊→牛と、入れ替わっていく淵の名前。順番が個性的。
山深くなる順序であれば、牛→犬→狸→熊とも思ったが。

【photos】
https://photos.app.goo.gl/gSqiSPeTAKQNGd4P6
【You Tube】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLE9N63Sx8aFJBvl-UoRTlnrp0NZcC0_nJ
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1038人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

関連する山の用語

林道 出合 ハイキング
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ