ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2003505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

ヒマラヤ(チュクンリ5,550m)

2017年03月24日(金) 〜 2017年04月08日(土)
 - 拍手
dogmonet その他9人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
364:43
距離
113km
登り
24,366m
下り
24,364m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:37
休憩
0:00
合計
4:37
9:05
277
13:42
Phakding2610m
2日目
山行
7:57
休憩
0:00
合計
7:57
4:45
477
Phakding2610m
12:42
Namch3450m
3日目
山行
3:45
休憩
0:40
合計
4:25
4:55
140
Namch3450m
7:15
7:55
85
3880m エベレストビューホテル
9:20
Namch3450m
4日目
山行
6:05
休憩
1:00
合計
7:05
5:05
240
Namch3450m
9:05
10:05
125
ランチ
12:10
Tengboche3860m
5日目
山行
6:15
休憩
1:00
合計
7:15
4:55
230
Tengboche3860m
8:45
9:45
145
ランチ
12:10
Dinboche4340m
6日目
山行
5:40
休憩
1:40
合計
7:20
4:55
225
Dinboche4340m
8:40
10:15
80
Chhukung4730m
11:35
11:40
35
5,000m高度順化
12:15
Chhukung4730m
7日目
山行
7:25
休憩
0:15
合計
7:40
3:55
305
Chhukung4730m
9:00
9:15
140
Chhukung Ri 5550m
11:35
Chhukung4730m
8日目
山行
5:40
休憩
0:00
合計
5:40
4:55
340
Chhukung4730m
10:35
Pangboche 3,950m
9日目
山行
8:50
休憩
0:00
合計
8:50
4:55
530
Pangboche 3,950m
13:45
Namch3450m
10日目
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
5:45
60
Namch3450m 通院
6:45
Namch3450m
11日目
山行
1:30
休憩
0:00
合計
1:30
5:15
90
Namch  ヘリ遊覧
6:45
Namch
12日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
5:45
180
Namch シェルパ博物館
8:45
Namch
13日目
山行
4:20
休憩
2:20
合計
6:40
4:05
120
Namch3450m
6:05
6:35
40
3880m エベレストビューホテル
7:15
7:35
20
コンジン村の寺院(イエティ)
7:55
9:25
80
コンジン村 ランチ
10:45
Namch3450m
14日目
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
4:45
60
Namch フリー
5:45
Namch3450m
15日目
山行
4:25
休憩
2:05
合計
6:30
5:05
185
Namch3450m
8:10
10:15
80
ランチ
11:35
16日目
山行
4:45
休憩
0:00
合計
4:45
5:00
285
9:45
ルクラ空港2850m
天候 曇り、快晴
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
3/24 カトマンズ⇒Lukla 空港着2850m ・・・ 
世界で一番危ない飛行場
 着陸は山の斜面の上に向かって着陸する。 
えぇ・・ こんな角度で着陸するの? 航空界に30年も居た僕でさ 斜面に張り付くような急角度での進入・着陸は乗ってて怖い!!
2017年03月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/24 11:22
3/24 カトマンズ⇒Lukla 空港着2850m ・・・ 
世界で一番危ない飛行場
 着陸は山の斜面の上に向かって着陸する。 
えぇ・・ こんな角度で着陸するの? 航空界に30年も居た僕でさ 斜面に張り付くような急角度での進入・着陸は乗ってて怖い!!
現地スタッフ合流
2017年03月24日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/24 12:18
現地スタッフ合流
離陸は、坂道を全速力で下って離陸する。
もちろん片発が停止しても離陸中止は出来ない傾斜です。
2017年03月24日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/24 12:24
離陸は、坂道を全速力で下って離陸する。
もちろん片発が停止しても離陸中止は出来ない傾斜です。
家畜、ポーター優先です。
2017年03月24日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/24 14:11
家畜、ポーター優先です。
2017年03月24日 15:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/24 15:35
2017年03月25日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/25 11:21
2017年03月25日 15:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/25 15:57
ナムチェが見えてきました。
2017年03月25日 18:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/25 18:39
ナムチェが見えてきました。
ナムチェ全景です。
2017年03月26日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 12:04
ナムチェ全景です。
ヤク(4000m以上に生息し、高所に強いが気が荒い)
2017年03月26日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 13:19
ヤク(4000m以上に生息し、高所に強いが気が荒い)
エベレストビューホテル(経営者が日本人)
2017年03月26日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 13:27
エベレストビューホテル(経営者が日本人)
2017年03月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 14:19
ナムチェヘ下りていく
2017年03月26日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/26 14:52
ナムチェヘ下りていく
ナムチェの周辺は6,000m級の山々
2017年03月27日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/27 10:01
ナムチェの周辺は6,000m級の山々
ナムチェからタンボチェへ向かう道
2017年03月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/27 12:09
ナムチェからタンボチェへ向かう道
奥がアマダブラ
2017年03月27日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/27 13:30
奥がアマダブラ
タンボチェの寺院
2017年03月27日 18:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/27 18:23
タンボチェの寺院
2017年03月28日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/28 12:22
2017年03月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/28 13:32
2017年03月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/29 14:04
Chhukung(チュクン)4730mが見えてきた。
2017年03月29日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/29 14:47
Chhukung(チュクン)4730mが見えてきた。
5000mでこの余裕!!
キリマンジャロでは、ゲエゲエ吐き気で苦しんでいたのに・・・
左から、追いかけて登ってきたガイドのMr,Ishihara、私、ジビーさん、Mr,ABE
2017年03月29日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/29 17:54
5000mでこの余裕!!
キリマンジャロでは、ゲエゲエ吐き気で苦しんでいたのに・・・
左から、追いかけて登ってきたガイドのMr,Ishihara、私、ジビーさん、Mr,ABE
2017/3/30 12:00 Chhukung Ri (チュクンリ) 5550m 登頂
Ishihara ガイドも登って来て4人で登頂を祝して握手!!
 5550mの山頂なのに背後はNuptse(ヌプツェ)7864m 、雲の中はLhotse(ローツェ) 8,500m・・・ 高過ぎて
Chhukung Ri 山頂の高さが伝わらない ((笑))
2017/3/30 12:00 Chhukung Ri (チュクンリ) 5550m 登頂
Ishihara ガイドも登って来て4人で登頂を祝して握手!!
 5550mの山頂なのに背後はNuptse(ヌプツェ)7864m 、雲の中はLhotse(ローツェ) 8,500m・・・ 高過ぎて
Chhukung Ri 山頂の高さが伝わらない ((笑))
向きを変え南東側を見れば、ここは、やはり高い。
谷間の平坦に見えてる地面に見えるのがチュクン氷河で表面は土砂に覆われてるが内部は氷河です。
向きを変え南東側を見れば、ここは、やはり高い。
谷間の平坦に見えてる地面に見えるのがチュクン氷河で表面は土砂に覆われてるが内部は氷河です。
2017年03月31日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/31 11:07
2017年03月31日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/31 14:01
13:50 3960m Pangboch(パンボッチェ)到着
まだ、この先のTengboche(テンボッチェ) 3860mまで行けるが宿がきれいじゃので避けた。
2017年03月31日 17:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/31 17:01
13:50 3960m Pangboch(パンボッチェ)到着
まだ、この先のTengboche(テンボッチェ) 3860mまで行けるが宿がきれいじゃので避けた。
HIGHLAND SHERPA RESORT 泊
2017年04月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/1 11:38
HIGHLAND SHERPA RESORT 泊
2017年04月01日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/1 10:41
太陽光でお湯を沸かす。
2017年04月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/1 11:38
太陽光でお湯を沸かす。
4/2 ナムチェの診療所通院
 念のためMOUNTAIN MEDICAL INSTITUTE に高山病の診察に向かう。これまでの症状を話すと2人とも、高度を下げたのは正しい選択で、肺、脳、心臓も異常ない。
ここに二日滞在したら、また登っても良いとの診察
2017年04月02日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/2 14:50
4/2 ナムチェの診療所通院
 念のためMOUNTAIN MEDICAL INSTITUTE に高山病の診察に向かう。これまでの症状を話すと2人とも、高度を下げたのは正しい選択で、肺、脳、心臓も異常ない。
ここに二日滞在したら、また登っても良いとの診察
ガイドのジビーさん
 ヤクには悪いと思ったが夕食は3人で外のレストランでヤク・ステーキを食に行った。
食感は硬いハンバーグの様で鯨肉を食べてるような食感に近い。
 脂身は無く、匂いなどのクセは無い。 
 牛、豚、馬、羊、ヤギ、鹿、熊、トド・・・・ やはり、今まで食べたことの無い肉でした。
 ちなみに荷揚げに使ったヤクは老いても食べないそうです。
 ヤクステーキ800円
2017年04月02日 21:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/2 21:50
ガイドのジビーさん
 ヤクには悪いと思ったが夕食は3人で外のレストランでヤク・ステーキを食に行った。
食感は硬いハンバーグの様で鯨肉を食べてるような食感に近い。
 脂身は無く、匂いなどのクセは無い。 
 牛、豚、馬、羊、ヤギ、鹿、熊、トド・・・・ やはり、今まで食べたことの無い肉でした。
 ちなみに荷揚げに使ったヤクは老いても食べないそうです。
 ヤクステーキ800円
4/3 ヘリ遊覧
パイロットに日本から登山に来てChhukung Ri (チュクンリ) 5550m には登ったけど、エベレストBCが見たいと・・・自己紹介してCP席に乗り込む 
2017年04月03日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/3 12:46
4/3 ヘリ遊覧
パイロットに日本から登山に来てChhukung Ri (チュクンリ) 5550m には登ったけど、エベレストBCが見たいと・・・自己紹介してCP席に乗り込む 
フライトマニュアル上の高高度飛行に関する酸素ボンベの使用条件が気になっていたが(発展途上国)、彼の鼻には酸素チューブがセットされ計器板の装備を見ただけで最新鋭の機種である事も判り安心した。
2017年04月03日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/3 12:35
フライトマニュアル上の高高度飛行に関する酸素ボンベの使用条件が気になっていたが(発展途上国)、彼の鼻には酸素チューブがセットされ計器板の装備を見ただけで最新鋭の機種である事も判り安心した。
カラパタールに向かう・・・ 谷間に薄茶色の平原に見えるのが氷河
2017年04月03日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/3 12:26
カラパタールに向かう・・・ 谷間に薄茶色の平原に見えるのが氷河
カラパタールからエベレストへ向かう。
仕事で35年ほど東北の空をヘリで飛んでいたけど・・・ 
7,000m級の山の谷間を抜けるのは・・・ 人生最高のフライトでした。
2017年04月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/3 12:28
カラパタールからエベレストへ向かう。
仕事で35年ほど東北の空をヘリで飛んでいたけど・・・ 
7,000m級の山の谷間を抜けるのは・・・ 人生最高のフライトでした。
2017年04月03日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/3 12:30
エベレスト山頂は、コックピットから身を乗り出して真上を見ないと見えないほど高い。 下からは見えないだろうと思えた。
2017年04月03日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/3 12:32
エベレスト山頂は、コックピットから身を乗り出して真上を見ないと見えないほど高い。 下からは見えないだろうと思えた。
右の山側から流れ落ちる氷河がアイスホールで流れ落ちた中央の雪原の左側がエベレストBC 5,350m
(機首は北を向いている。)
2017年04月03日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/3 12:33
右の山側から流れ落ちる氷河がアイスホールで流れ落ちた中央の雪原の左側がエベレストBC 5,350m
(機首は北を向いている。)
2017年04月03日 16:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/3 16:44
2017年04月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/4 10:14
2017年04月04日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/4 10:25
ネパールを代表し日本にも招かれた写真家のLhakpa Sonam Sherpaさんの展示館、 本人が居て日本に招待された時の話しをしてくれた。
 また、展示販売している写真の中からChhukung Riが写った航空写真を見つけてくれた。
2017年04月04日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/4 13:47
ネパールを代表し日本にも招かれた写真家のLhakpa Sonam Sherpaさんの展示館、 本人が居て日本に招待された時の話しをしてくれた。
 また、展示販売している写真の中からChhukung Riが写った航空写真を見つけてくれた。
2017年04月04日 16:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/4 16:35
2年前の地震で半壊した小屋は、そのまま展示してあった。
2017年04月04日 16:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/4 16:42
2年前の地震で半壊した小屋は、そのまま展示してあった。
中庭にはエベレスト初登頂したネパールの英雄テンジンの銅像がある。(かなり大きいです。)
チベット人シェルパである。 エドモンド・ヒラリーとともに1953年5月29日にエベレストの人類初登頂を達成した。
2017年04月04日 16:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/4 16:52
中庭にはエベレスト初登頂したネパールの英雄テンジンの銅像がある。(かなり大きいです。)
チベット人シェルパである。 エドモンド・ヒラリーとともに1953年5月29日にエベレストの人類初登頂を達成した。
2017年04月04日 17:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/4 17:12
2017年04月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/5 11:28
寺院でイエティの頭皮を見せてもらう。 見学料金250円
・・・・良く見ると、縫い目があって?  ミステリー
2017年04月05日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/5 13:53
寺院でイエティの頭皮を見せてもらう。 見学料金250円
・・・・良く見ると、縫い目があって?  ミステリー
2017年04月05日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/5 13:48
撮影機器:

感想

今回はキリマンジャロの5,000m以上で高山病による吐気の連続で苦しんだので更なる高みを目指すために吐気止めのテストを兼ねてこのツアーに参加した。
 前日5,000mまで登って吐気を確認し、翌日、ナウゼリンを飲んでツアー最高峰のChhukung Ri 5550m に登頂できた。 ところがその夜、酷い頭痛で目が覚め血中酸素を測定すると45だった。深呼吸で収まったが原因は無呼吸睡眠と判った。60を下回ると脳障害や死の可能性もあることから、今回のテストとChhukung Ri 5550m 登頂を果たしたので、ツアーと別れナムチェまで撤退しみんなの帰りを待つ事に、みんなの予定に合わせヘリをチャーターしエベレストBCまで遊覧した。 登山とは別にナムチェからのヘリ遊覧は是非、お勧めしたい。世界のエベレストは最高の絶景でした。(3名、30分 19万円・・割り勘したら安い)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら