景信山-小仏城山-高尾山 山盛りカキ氷編


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 685m
- 下り
- 489m
コースタイム
景信山10:00〜小仏城山10:50(お昼休み)
高尾山山頂12:00(小休憩)〜山頂リフト乗り場12:40
京王線高尾山口駅13:10
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
立て続けに撮影断られて少し気の毒です。
印刷した写真もいいけど、世の中の人は写真データがほしいのではないかと思うのですが。データ200円なら買う人たくさん出ると思う。
感想
このところ週末の天気が悪く前回の大菩薩嶺から約1ヶ月、
山に行けずでした。一か月のブランクがあるので今日はウォーミングアップということで、2号(次女)を連れて高尾山方面に行ってきました。
1号も行きたいと言っていましたが。午前中に塾があるので来れませんでした。(1号すまない。父ちゃんを許してくれ。(´・д・`) ゴメンネ)
以前、高尾山〜小仏城山〜景信山〜小仏バス停ルートを歩いことがあるので、
今回は逆ルート。小仏バス停からスタートします。
高尾駅からのバスはお客さんが長蛇の列ですが、1台臨時のバスも出しているので
バスの中はそれほどの混雑でもありません。
小仏バス停から景信山山頂までの登山道は危険箇所もなく1時間ほどで山頂に到着。
山頂はガスがかかっていて展望が無かったので、お菓子をおにぎり食べて小仏城山に出発。
景信山〜小仏城山の登山道はトレランの人がかなり走っていて、ここは皇居かいない?と思うほど走っている人が多いですな。何か大会でもあるのかしら?
登山ブームと合わせてトレランもブームなのでしょうか。
景信山から1時間ほどで小仏城山に到着。
まだお昼ごはんには早いですが、ここで大休憩をとりました。
本日もお題は”山盛りカキ氷を食う”です。
頂上の茶屋はナメコ汁も有名ですが、この時期はカキ氷も
やっていて、それがかなり山盛。以前から食べてみたいと思っていました。
こちらのかき氷、お祭りの露天などで販売している、氷を砕いたかき氷で無く
大きな氷を削ったフワフワかき氷なので、非常においしくいただけました。
これからの季節、このようなおいしいカキ氷を食べに山登りにくるのもいいですね。是非次回からは練乳と小豆を持参して来ようと決意を新たに次なる高尾山に向いました。 かき氷は400円
高尾山頂上から先は人人人でびっくりするぐらいの人の多さ。
なんとなく人の多さに疲れてしまい、下りはリフトを使って下りてきました。
今回の【小仏バス停〜景信山〜小仏城山〜高尾山】ルートは、
今後も我が家の黄金定番ルートになりそうです。
★次回忘れないように★
練乳・小豆などトッピングを持参しよう
高尾スタートよりも小仏スタートの方が歩きやすい感じ
初心者を連れて行くにはGOODなルート。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する