記録ID: 201605
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬をテント泊で満喫!(朝の霧の風景に感動!)
2012年06月23日(土) 〜
2012年06月24日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
1日目
5:40 富士見下駐車場
8:10 富士見峠
9:00 アヤメ平
10:50〜11:30 鳩待峠(昼食)
12:10 山の鼻キャンプ場
2日目
7:00 山の鼻キャンプ場出発
8:05 牛首
9:00 ヨッピ橋
9:15 東電小屋
10:00〜10:50 見晴(休憩・昼食)
11:20 八木沢橋(シカと遭遇)
12:50 富士見峠
14:55 富士見下到着
5:40 富士見下駐車場
8:10 富士見峠
9:00 アヤメ平
10:50〜11:30 鳩待峠(昼食)
12:10 山の鼻キャンプ場
2日目
7:00 山の鼻キャンプ場出発
8:05 牛首
9:00 ヨッピ橋
9:15 東電小屋
10:00〜10:50 見晴(休憩・昼食)
11:20 八木沢橋(シカと遭遇)
12:50 富士見峠
14:55 富士見下到着
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見下〜富士見峠間は車も通れる林道 (一般車通行禁止) ほぼ砂利道で足に疲労がたまります。 アヤメ平〜鳩待峠間 木道がない箇所でぬかるみ多し。 鳩待峠〜山の鼻 メジャーな道できれいに整備されてます。 他尾瀬ヶ原周辺も木道きれいに続いてます。 東電小屋〜見晴 木道かなり傷みあり通行注意。 見晴〜八木沢道は普通の登山道でぬかるみもかなりあり。 途中から傾斜がきつくなります。 |
写真
テントを撤収、朝食とって尾瀬ヶ原方面へ出発!
天気も良く尾瀬ヶ原は正面に燧ケ岳、振り返ると至仏山!
何度も振り返って至仏山を見てました(かっこいいんだもん)。
登れないのが悔しい・・・(涙
牛首分岐からヨッピ橋方面へ行き東電小屋が見えてきました。
天気も良く尾瀬ヶ原は正面に燧ケ岳、振り返ると至仏山!
何度も振り返って至仏山を見てました(かっこいいんだもん)。
登れないのが悔しい・・・(涙
牛首分岐からヨッピ橋方面へ行き東電小屋が見えてきました。
感想
2回目の尾瀬に行ってきました。
(1回目は昨年にログはありませんが燧ケ岳に御池より登りました。)
今回はテント泊がメインで!
せっかくお泊りなら至仏山か燧ケ岳のどちらか登りたかったのですが・・・
見晴らしキャンプ場は今年いっぱいは閉鎖、尾瀬沼ヒュッテのテント場は予約いっぱい・・・。
なので今回は山の鼻キャンプ場しか選択肢はなくここを起点と計画しましたが・・・。
燧ケ岳はちょっと遠くて厳しいかな・・・。
至仏山は山開きしてないので登山NG・・・。
なので諦めてテント泊と尾瀬を歩きまくって花など楽しむことにしました。
花はいろんな種類あって名前も分からず写真も載せきれず残念・・・。
花はもっと勉強したいと思います。
鳩待峠から訪れる人多いですが自分の通ってきたルートは人はほとんどいませんでしたね・・・。
富士見峠に着いたときも違うルートから来た人に(ここから来るなんて珍しい!)
なんて言われましたよ(^_^;)
・・・たしかに次に尾瀬行くときはこのルートを通るかは検討します・・・。
天気も良くなったせいもあり人も多く賑やかでした!
団体さん(ざっと50人くらい!?の行列もいた)もたくさんいました。
しかし残念ながらテント場では夜遅くになってもうるさい人たちも居て・・・
狭いテント場なのですからちょっとはマナーを守って欲しいなと思いましたね。
今度は至仏山を登りに行きます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2173人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する