初めての愛山渓温泉です。車中泊で爆睡し、起きたらもう明るくなっていました。当麻乗越の近くから見えるという神遊びの庭が楽しみです。
3
9/14 5:12
初めての愛山渓温泉です。車中泊で爆睡し、起きたらもう明るくなっていました。当麻乗越の近くから見えるという神遊びの庭が楽しみです。
この時間にして、寝る前より車の数が増えています。
0
9/14 5:15
この時間にして、寝る前より車の数が増えています。
届けに記入して、スタート!
ちょっと風はありますが、まあ許容範囲です。
0
9/14 6:11
届けに記入して、スタート!
ちょっと風はありますが、まあ許容範囲です。
すぐに分岐。左に進みます。直進方向は松仙園に至る道ですが、通行止め。工事中のようです。
0
9/14 6:12
すぐに分岐。左に進みます。直進方向は松仙園に至る道ですが、通行止め。工事中のようです。
序盤は鬱蒼とした森の中。視界はありませんが、泥濘はそこそこあります。
0
9/14 6:22
序盤は鬱蒼とした森の中。視界はありませんが、泥濘はそこそこあります。
崩壊した橋の隣に新設の橋。丸太を真っ二つに割って、2本が並べられています。今は水量が少ないので、どろんこの靴を洗うため川の中を歩きました。
0
9/14 6:26
崩壊した橋の隣に新設の橋。丸太を真っ二つに割って、2本が並べられています。今は水量が少ないので、どろんこの靴を洗うため川の中を歩きました。
三十三曲分岐。まっすぐ進めば沢コースとなるようですが、現在は通行止め。右へ進む尾根コース一択となります。
0
9/14 6:27
三十三曲分岐。まっすぐ進めば沢コースとなるようですが、現在は通行止め。右へ進む尾根コース一択となります。
40分少々で森を抜け、頭上が開けてきました!
0
9/14 6:53
40分少々で森を抜け、頭上が開けてきました!
同時に、ちょっと風も強くなってきましたが。。
Σ( ̄ロ ̄lll
0
9/14 7:04
同時に、ちょっと風も強くなってきましたが。。
Σ( ̄ロ ̄lll
沼の平分岐。
0
9/14 7:13
沼の平分岐。
当麻乗越は右へ進みます。
0
9/14 7:13
当麻乗越は右へ進みます。
松仙園コース。ここが一方通行の出口となるようです。ゲートや標柱は完成している雰囲気。いつから通れるのかな?出来たら是非歩いてみたいです。
2
9/14 7:14
松仙園コース。ここが一方通行の出口となるようです。ゲートや標柱は完成している雰囲気。いつから通れるのかな?出来たら是非歩いてみたいです。
歩きやすい木道。その先には。。
1
9/14 7:18
歩きやすい木道。その先には。。
草紅葉と池塘。ここが沼の平か〜。
8
9/14 7:20
草紅葉と池塘。ここが沼の平か〜。
左手には当麻岳から永山岳に至る稜線。
2
9/14 7:19
左手には当麻岳から永山岳に至る稜線。
分かりやすい標識が本当によく整備されています。
1
9/14 7:22
分かりやすい標識が本当によく整備されています。
この辺りは少し風も弱まって、なかなかの雰囲気!
7
9/14 7:25
この辺りは少し風も弱まって、なかなかの雰囲気!
トレイルが一段高くなりました。いい眺めだな〜。
13
9/14 7:27
トレイルが一段高くなりました。いい眺めだな〜。
旭岳が見え始めた!
2
9/14 7:33
旭岳が見え始めた!
あの小高い丘陵地帯を登るようです。
2
9/14 7:34
あの小高い丘陵地帯を登るようです。
こんな立派なステージまである。休憩に丁度良く、下の植生も傷めない配慮でしょうか。
3
9/14 7:38
こんな立派なステージまである。休憩に丁度良く、下の植生も傷めない配慮でしょうか。
さて、緩い登りが始まると、池塘の見え方が変わってきました。
1
9/14 7:46
さて、緩い登りが始まると、池塘の見え方が変わってきました。
飛行機が離陸するときみたい!
5
9/14 7:54
飛行機が離陸するときみたい!
ちょっと歩きにくいゴロ石もありますが、それほど酷くはありません。
1
9/14 8:16
ちょっと歩きにくいゴロ石もありますが、それほど酷くはありません。
結構急な斜面。紅葉の色はちょっと薄い感じ?
5
9/14 8:17
結構急な斜面。紅葉の色はちょっと薄い感じ?
おっ、旭岳がイイ感じになってきた!
空が青ければもっといいのに。。
2
9/14 8:20
おっ、旭岳がイイ感じになってきた!
空が青ければもっといいのに。。
おお〜!神遊びの庭。夏山ガイドとおんなじだ!
お空の色は残念だけど、これが見られれば十分満足。
7
9/14 8:23
おお〜!神遊びの庭。夏山ガイドとおんなじだ!
お空の色は残念だけど、これが見られれば十分満足。
ホントに誰かが造った庭のよう。
さて、これを見たら帰るというお気楽プランもあったのですが。。ヘタレ根性炸裂寸前。
6
9/14 8:20
ホントに誰かが造った庭のよう。
さて、これを見たら帰るというお気楽プランもあったのですが。。ヘタレ根性炸裂寸前。
まだ時間も早いので、ひとまず先へ進んでみましょう。
1
9/14 8:42
まだ時間も早いので、ひとまず先へ進んでみましょう。
あれが当麻岳?結構急だな〜。
って、本当のピークはまだ1時間も先だということに気づいていないおバカな私。
1
9/14 8:57
あれが当麻岳?結構急だな〜。
って、本当のピークはまだ1時間も先だということに気づいていないおバカな私。
でも、振り返ればこの景色!
2
9/14 9:01
でも、振り返ればこの景色!
偽ピークに騙され続けるも。。
1
9/14 9:18
偽ピークに騙され続けるも。。
その度に景色が洗練されてきます。
1
9/14 9:22
その度に景色が洗練されてきます。
遠くの平野部まで見通せる眺望は、まるで航空写真のよう!
3
9/14 9:31
遠くの平野部まで見通せる眺望は、まるで航空写真のよう!
先に進んで良かった。
7
9/14 9:32
先に進んで良かった。
旭岳と雲を纏った十勝岳連峰。素晴らしい眺めだ。。
4
9/14 9:33
旭岳と雲を纏った十勝岳連峰。素晴らしい眺めだ。。
ようやく稜線に出た!
って、山頂まだ結構先だった。。
1
9/14 9:37
ようやく稜線に出た!
って、山頂まだ結構先だった。。
げっ、ここ行くの?
やば。。
2
9/14 9:39
げっ、ここ行くの?
やば。。
右に巻き道がありました。良かった〜。
2
9/14 9:42
右に巻き道がありました。良かった〜。
遠くに旭川の市街地が見えていました。
1
9/14 9:50
遠くに旭川の市街地が見えていました。
人の姿が見えてきました。あれかな?
1
9/14 10:06
人の姿が見えてきました。あれかな?
当麻岳到着!
思ったより遠かった。。ここでちょっと休憩。
※到着時は沢山人が居たため、無人になってから撮影。
3
9/14 10:13
当麻岳到着!
思ったより遠かった。。ここでちょっと休憩。
※到着時は沢山人が居たため、無人になってから撮影。
紅葉が進む旭岳の裾野。ピークはもう少し先かな?
1
9/14 10:10
紅葉が進む旭岳の裾野。ピークはもう少し先かな?
ズームで寄ると、RWの姿見駅が見えました。
2
9/14 10:11
ズームで寄ると、RWの姿見駅が見えました。
さて、ここからピストンで帰ろうかと思ったのですが、地図で確認すると、このまま安足間岳を経由して周回コースを取っても距離はそんなに変わらないと分かりました。
2
9/14 10:33
さて、ここからピストンで帰ろうかと思ったのですが、地図で確認すると、このまま安足間岳を経由して周回コースを取っても距離はそんなに変わらないと分かりました。
では、もう登りはそんなに無さそうなので、行ってみましょう。
1
9/14 10:41
では、もう登りはそんなに無さそうなので、行ってみましょう。
稜線に出れば、比布岳と北鎮岳が正面に見えました。
やっぱり来て良かったな〜。
4
9/14 10:54
稜線に出れば、比布岳と北鎮岳が正面に見えました。
やっぱり来て良かったな〜。
左へ少し進めば安足間岳。
1
9/14 11:00
左へ少し進めば安足間岳。
折角なので、比布岳まで行ってみましょう。薄っすら踏み跡が着いています。
2
9/14 11:02
折角なので、比布岳まで行ってみましょう。薄っすら踏み跡が着いています。
草木の無い黄色と白のマーブルロード。新しい山である様子が窺えます。
1
9/14 11:08
草木の無い黄色と白のマーブルロード。新しい山である様子が窺えます。
10分少々で到着。
7
9/14 11:14
10分少々で到着。
奥に進めば北鎮岳ですが、今日はここまでにしておきます。
0
9/14 11:14
奥に進めば北鎮岳ですが、今日はここまでにしておきます。
復路は右手に愛別岳!いつかあの頂に立ってみたいものですが。。ヘタレ登山者には近くて遠い存在。
5
9/14 11:23
復路は右手に愛別岳!いつかあの頂に立ってみたいものですが。。ヘタレ登山者には近くて遠い存在。
天空回廊。圧倒的なスケール!
5
9/14 11:25
天空回廊。圧倒的なスケール!
前日登った白雲岳も見えました。
3
9/14 11:32
前日登った白雲岳も見えました。
再び安足間岳。お帰りはあちら。
0
9/14 11:36
再び安足間岳。お帰りはあちら。
あれが国立峰だろうか?
0
9/14 11:39
あれが国立峰だろうか?
愛別岳に至る稜線。コルがはっきり見えました。
5
9/14 11:43
愛別岳に至る稜線。コルがはっきり見えました。
こっちからも沼が見える。
2
9/14 11:47
こっちからも沼が見える。
あれが永山岳か。
この頃から雲の量が一気に増えてきました!
1
9/14 11:50
あれが永山岳か。
この頃から雲の量が一気に増えてきました!
到着〜!
背後は真っ白。
7
9/14 11:59
到着〜!
背後は真っ白。
愛別岳もベールに覆われてしまいました。
そして風も強くなってきた!
0
9/14 12:00
愛別岳もベールに覆われてしまいました。
そして風も強くなってきた!
強風の中を急いで下ります。
晴れてたらイイ色だったろうな〜。
2
9/14 12:13
強風の中を急いで下ります。
晴れてたらイイ色だったろうな〜。
ガス真っただ中。
0
9/14 12:24
ガス真っただ中。
雲の下に抜けたようです。風も収まってきました。ちょっと安心。。っと、思っていたら。
1
9/14 12:49
雲の下に抜けたようです。風も収まってきました。ちょっと安心。。っと、思っていたら。
ここから先の歩きにくいこと!ゴロゴロとした岩の積み重なったような道。ニトヌプリを思い出します。
2
9/14 12:52
ここから先の歩きにくいこと!ゴロゴロとした岩の積み重なったような道。ニトヌプリを思い出します。
我慢の歩きで高度を下げると、沼の平が近くなってきました。斜めからのアングルだと立体感が強調されて、湿原の高度が分かりやすくなります。
3
9/14 13:00
我慢の歩きで高度を下げると、沼の平が近くなってきました。斜めからのアングルだと立体感が強調されて、湿原の高度が分かりやすくなります。
道が見える。あそこを通るんだな。
1
9/14 13:10
道が見える。あそこを通るんだな。
と思っていたら、晴れてきた。。下りたら晴れの法則、本日も正常に発動しました。
0
9/14 13:19
と思っていたら、晴れてきた。。下りたら晴れの法則、本日も正常に発動しました。
ここが滝ノ上分岐のようです。愛山渓温泉方向は通行止め。
0
9/14 13:31
ここが滝ノ上分岐のようです。愛山渓温泉方向は通行止め。
ポンアンタロマ川。ちょっと休憩しました。
2
9/14 13:38
ポンアンタロマ川。ちょっと休憩しました。
さて、仕上げにかかりますか。
0
9/14 13:42
さて、仕上げにかかりますか。
下りてきたトレイルがくっきり。今度は登りで使ってみよう。
2
9/14 13:50
下りてきたトレイルがくっきり。今度は登りで使ってみよう。
沼の平分岐に戻ってきました。
0
9/14 13:52
沼の平分岐に戻ってきました。
あとは一気に下るだけ!
0
9/14 14:57
あとは一気に下るだけ!
松仙園への分岐。あと少しです。
0
9/14 15:03
松仙園への分岐。あと少しです。
立派な看板が設置されています。開通が楽しみですね!
3
9/14 15:04
立派な看板が設置されています。開通が楽しみですね!
川に出られましたので、靴を洗って。。
0
9/14 15:04
川に出られましたので、靴を洗って。。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
お気楽コースのつもりで出発しましたが、意外と壮大な山旅になりました!
3
9/14 15:09
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
お気楽コースのつもりで出発しましたが、意外と壮大な山旅になりました!
帰りの国道から見えた表大雪。素晴らし景色を有難うとざいました!
1
9/14 17:04
帰りの国道から見えた表大雪。素晴らし景色を有難うとざいました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する