|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 838m
- 下り
- 1,160m
天候 |
曇りのち時々晴れ間 |
過去天気図(気象庁) |
2019年09月の天気図
|
アクセス |
往路 猿橋駅北口バス停8:18発浅川行終点 復路 尾続バス停15:14発上野原駅行 上野原駅15:44発快速東京行に接続で便利
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いそうなところはありません。 台風直後でたくさんの枝や葉が落ちていました。 |
浅川バス停から林道に入って行きます。もう4,5回めの道です。
1
9/14 8:52
浅川バス停から林道に入って行きます。もう4,5回めの道です。
林道終点から山道へ。
1
9/14 9:08
林道終点から山道へ。
浅川峠まではけっこう急な道です。
1
9/14 9:31
浅川峠まではけっこう急な道です。
浅川峠。左奥の指導標の向こうは亀石への道のようです。
0
9/14 9:33
浅川峠。左奥の指導標の向こうは亀石への道のようです。
峠から少しの間だけ、楽な道があります。そのあとはアップダウンの道。
1
9/14 9:36
峠から少しの間だけ、楽な道があります。そのあとはアップダウンの道。
目立たない花の応援を受けます。
2
9/14 10:00
目立たない花の応援を受けます。
峠から約30分、この杭からかなりの急登になります。
0
9/14 10:01
峠から約30分、この杭からかなりの急登になります。
3
9/14 10:21
1
9/14 10:21
1
9/14 10:42
40分余りの急登、ようやく縦走路の尾根に出ました。
0
9/14 10:44
40分余りの急登、ようやく縦走路の尾根に出ました。
権現山山頂。バスで一緒のソロの方がいましたが、すぐに出発したので、しばらく独り占め。
4
9/14 10:51
権現山山頂。バスで一緒のソロの方がいましたが、すぐに出発したので、しばらく独り占め。
雲がなければ、南の方に富士山が見える。
5
9/14 10:56
雲がなければ、南の方に富士山が見える。
北も眺望あり。
4
9/14 10:57
北も眺望あり。
西、これから行く雨降山から先の尾根。
3
9/14 10:57
西、これから行く雨降山から先の尾根。
山頂にはぐるりと萩の花が咲いていました。
3
9/14 11:29
山頂にはぐるりと萩の花が咲いていました。
30分の休憩後、富士山方面はあまり変わりません。
1
9/14 11:29
30分の休憩後、富士山方面はあまり変わりません。
北の方もほとんど変わらず。
0
9/14 11:30
北の方もほとんど変わらず。
西の方はやや雲が晴れてきました。
1
9/14 11:30
西の方はやや雲が晴れてきました。
山頂すぐにマルバブキダケ、ここだけ見かけました。
3
9/14 11:31
山頂すぐにマルバブキダケ、ここだけ見かけました。
この花も、この付近の狭い範囲だけでした。
2
9/14 11:31
この花も、この付近の狭い範囲だけでした。
大ムレ権現様。一枚岩でできた階段。
2
9/14 11:35
大ムレ権現様。一枚岩でできた階段。
時々見晴らしのいいところがあります。
1
9/14 11:47
時々見晴らしのいいところがあります。
ミヤコササの茂る気持ちのよい道(山と高原地図より)
0
9/14 11:47
ミヤコササの茂る気持ちのよい道(山と高原地図より)
馬頭尊、古くからの道なんですね。
2
9/14 11:50
馬頭尊、古くからの道なんですね。
和見集落への分岐。
0
9/14 11:56
和見集落への分岐。
分岐のすぐ先にすみれの丘の看板。5月3日頃見頃と書いてありましたが、どうなんでしょうか。
0
9/14 11:56
分岐のすぐ先にすみれの丘の看板。5月3日頃見頃と書いてありましたが、どうなんでしょうか。
雨降山。右に観測所の案内矢印。雨量の観測所のようです。
0
9/14 12:00
雨降山。右に観測所の案内矢印。雨量の観測所のようです。
ここにだけありました。
4
9/14 12:00
ここにだけありました。
観測所の脇を通ります。
0
9/14 12:01
観測所の脇を通ります。
寺ノ入山の山頂表示。なだらかでピークがよく分かりません。
0
9/14 12:22
寺ノ入山の山頂表示。なだらかでピークがよく分かりません。
三本木バス停への分岐。
0
9/14 12:40
三本木バス停への分岐。
二本杉の分岐。右の尾続へ。
0
9/14 12:44
二本杉の分岐。右の尾続へ。
おそらく台風15号の爪痕でしょう、杉の葉や枝で道が荒れています。
1
9/14 12:58
おそらく台風15号の爪痕でしょう、杉の葉や枝で道が荒れています。
御林峠。右の尾続へ。
0
9/14 13:04
御林峠。右の尾続へ。
一輪のホトトギスの仲間。
2
9/14 13:07
一輪のホトトギスの仲間。
この先ずっとたくさんの落ち葉と枝が積もっていました。さらに道幅が狭いところもあり慎重に。
0
9/14 13:08
この先ずっとたくさんの落ち葉と枝が積もっていました。さらに道幅が狭いところもあり慎重に。
墓村・用竹への分岐。直進して尾続へ。
0
9/14 13:16
墓村・用竹への分岐。直進して尾続へ。
以前はなかった気がします、お助けトラロープ。ずっと落ち葉と枝が道に落ちています。
1
9/14 13:22
以前はなかった気がします、お助けトラロープ。ずっと落ち葉と枝が道に落ちています。
埋もれずに見事な形のキノコ。
6
9/14 13:29
埋もれずに見事な形のキノコ。
コヤシロ山に到着。
1
9/14 13:31
コヤシロ山に到着。
富士山の方角だけ木が伐採されています。左に談合坂SAが見えます。
4
9/14 13:40
富士山の方角だけ木が伐採されています。左に談合坂SAが見えます。
実成山。
1
9/14 13:48
実成山。
途中からの眺め1。上野原の街。
1
9/14 13:54
途中からの眺め1。上野原の街。
途中からの眺め2。要害山に続く山。
1
9/14 14:04
途中からの眺め2。要害山に続く山。
尾続山。
0
9/14 14:06
尾続山。
里に出ました。
2
9/14 14:24
里に出ました。
民家にあったシュウカイドウ。
3
9/14 14:27
民家にあったシュウカイドウ。
尾続バス停に到着。
0
9/14 14:28
尾続バス停に到着。
バス停前には地元の方の世話するお花畑があります。200円で摘み取り自由。
3
9/14 14:44
バス停前には地元の方の世話するお花畑があります。200円で摘み取り自由。
2
9/14 15:05
バス停から見える聖武連山。行く途中にある聖武連吊り橋がいい感じでお勧めです。
5
9/14 15:05
バス停から見える聖武連山。行く途中にある聖武連吊り橋がいい感じでお勧めです。
感想
3連休で天気がよさそうなのは今日だけとの予報、終始曇りがちで後半晴れ間がありました。残念ながら富士山は見えませんでした。歩いているとけっこう暑くなりますが、動かないと涼しく感じました。 今週初めにやってきた台風の影響で、道が荒れた状態のところがだいぶありました。きっと、落ちた葉や枝にかくされた花も多くあったことでしょう。 権現山では何人かの人と会いましたが、その先はずっと一人。最後バス停間近でお二人がいました。秋の初めの静かな山歩きになりました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する