記録ID: 2017790
全員に公開
ハイキング
飯豊山
朳差岳(東股・権内尾根ルート)
2019年09月14日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,957m
- 下り
- 1,956m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道歩きの区間で、蚊やブユの虫刺されに要注意です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
1時間程の林道歩き、特に帰りは蚊やブユとの戦いもあり疲れますね。
タイツの上から数か所刺されました。
一号橋のところにクルマ2台止めてありました。
どうやってゲートを越えてくるのかな?
でも僕のクルマじゃここまでは無理そうですが⤵。
朳差岳は2回目になりますが、前朳差岳からの雰囲気がとても
気に入っています。
長者平や朳差岳頂上までの区間などは楽園を連想してしまいます。
朳差岳からの眺めも、青空も相まって素晴らしかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kestrelさん、こんばんは❗
過去レコを拝見させていただきました。
ダイグラ尾根からの周回、大日岳ピストン、針生平から大朝日岳ピストンとびっくりするほどの健脚で、羨ましい限りです。(^-^)
朳差岳には、私も東股彫刻公園から2度登っています。いずれも登山口までは、折り畳みチャリ使用でしたが、1回は、パンクして引いて戻る羽目になりました。(涙)
もう1回は、たまたまゲートの鍵を開けている方々がいたので、「ゲートを開けて入ることができるのか」と聞いたところ、登山道を管理されている方々で、大熊尾根を下らないように看板を設置しに行くところでした。そのときは、可哀想に思ったのか、私とチャリを車に積んで登山口まで連れて行ってもらえたので、ラッキーでした。♪
また、福島の山にも是非お越しください。(^-^)
こんにちは、sinobunoさん。
コメントありがとうございます。
以東岳と杁差岳は似ていますよね。
連峰の北端であること、吊り橋が二つあること、
事実上の登山口まで駐車スペースから遠いこと、
ダムの最終地点から歩き出すこと、等々。
不思議です。
今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する