ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山 (下りは弥勒新道で。でもしんどうだけに、しんどかったw)

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

4:50柵道登山口発
6:10一不動(休憩15分)
6:35二釈迦
6:50三文殊
7:00四普賢
7:20五地蔵山(休憩20分)
7:45六弥勒
7:55七薬師 
8:20八観音
8:30九勢至
9:20十阿弥陀
9:30高妻山山頂(休憩30分)

10:00山頂から下山開始
11:20六弥勒(休憩15分)
12:505合目あたり?(休憩15分)
13:30柵道登山口ゴール

登り4時間15分 下り3時間 休憩1時間20分 合計8時間40分の山行であった涙
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠の牧場手前の白樺食堂と岳という売店の手前に
登山者用?広い無料駐車場があったのでそこで車中泊しました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは牧場の入口、目につきやすい場所にあります。

駐車場は戸隠キャンプ場から右へ向かうと牧場手前に
無料の駐車場があります。

登山道
危険個所は夏山でしたらほぼなし
渡渉も登山靴で濡れずに済みます。
滑滝もステップ切ってあり鎖もしっかりしています。

帰りに使った弥勒新道
笹薮が刈り取られてマークもたくさんあります。
木の根や土で滑る箇所あり
ふかふかの歩きやすい所もありましたが
急登ですので
下りが苦手な私にとっては一番の難所でした。
転倒注意。

下った先に白樺食堂と岳という店が向かいあわせに建っており
そこでお蕎麦やソフトクリームが食べられます。
白樺食堂のソフトクリームのほうがおいしいよ♪
駐車場から登山口に向かう途中右側にポストあります
2012年06月24日 04:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 4:25
駐車場から登山口に向かう途中右側にポストあります
早朝から牛がいます、もちろん素手で倒します
2012年06月24日 04:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
6/24 4:45
早朝から牛がいます、もちろん素手で倒します
牛止めの柵 ここからスタート
2012年06月24日 04:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 4:41
牛止めの柵 ここからスタート
登山道脇にはまだ雪が残ってます
2012年06月24日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
6/24 18:45
登山道脇にはまだ雪が残ってます
滑滝
2012年06月24日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:45
滑滝
ステップ切ってあるし鎖もしっかりしてるので
登る際にはちっとも怖くありません
2012年06月24日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
6/24 18:45
ステップ切ってあるし鎖もしっかりしてるので
登る際にはちっとも怖くありません
しかし去年戸隠山行で下りに使った時には
ちょっとおっかなかった
2012年06月24日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:45
しかし去年戸隠山行で下りに使った時には
ちょっとおっかなかった
スイスイ行きます
2012年06月24日 05:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 5:48
スイスイ行きます
キレ落ちていますがその場に立つと怖くありません
2012年06月24日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:45
キレ落ちていますがその場に立つと怖くありません
補助の鎖もたくさんあります
2012年06月24日 05:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 5:49
補助の鎖もたくさんあります
沢ぞいはブヨがたくさんいますので
虫よけ対策は必須です
2012年06月24日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:45
沢ぞいはブヨがたくさんいますので
虫よけ対策は必須です
ああ、涼しげ
2012年06月24日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:45
ああ、涼しげ
この山唯一の水場氷清水(そんなにうまくない)
2012年06月24日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:45
この山唯一の水場氷清水(そんなにうまくない)
一不動の避難小屋
ホントに困ったときだけしか使えないという・・・
2012年06月24日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:45
一不動の避難小屋
ホントに困ったときだけしか使えないという・・・
でも、結構な人数の方が普通の無人小屋として
使ってらっしゃいました。

高妻山日帰りって辛いもん!トイレ問題さえクリアできれば一般開放してほしいです・・・
2012年06月24日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:45
でも、結構な人数の方が普通の無人小屋として
使ってらっしゃいました。

高妻山日帰りって辛いもん!トイレ問題さえクリアできれば一般開放してほしいです・・・
一不動から数えて10個の祠があります
これが登りのめあすになって
なかなか便利です。
2012年06月24日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
6/24 6:35
一不動から数えて10個の祠があります
これが登りのめあすになって
なかなか便利です。
二釈迦からの高妻山は遠い・・・
2012年06月24日 18:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
6/24 18:46
二釈迦からの高妻山は遠い・・・
2012年06月24日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 6:47
2012年06月24日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 7:04
2012年06月24日 07:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
6/24 7:02
食虫植物なのかしら?
この受け口で虫をパクッと食べそう・・・
2012年06月24日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
6/24 7:06
食虫植物なのかしら?
この受け口で虫をパクッと食べそう・・・
五地蔵山
2012年06月24日 18:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:46
五地蔵山
六弥勒
2012年06月24日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 7:46
六弥勒
焼山からは噴煙が
火打も写真に写っていないけど
妙高もくっきり
2012年06月24日 18:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
6/24 18:46
焼山からは噴煙が
火打も写真に写っていないけど
妙高もくっきり
雪が残っていますが
短い距離ですので
アイゼンなどは不要
2012年06月24日 18:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:46
雪が残っていますが
短い距離ですので
アイゼンなどは不要
2012年06月24日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 7:54
2012年06月24日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 8:18
2012年06月24日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 8:29
9個目の祠前後から
シラネアオイの群生が見られます
2012年06月24日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
6/24 8:23
9個目の祠前後から
シラネアオイの群生が見られます
シラネアオイロードを行きます♪
2012年06月24日 18:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
6/24 18:47
シラネアオイロードを行きます♪
10個目の祠が一番ゴージャスなのだ
2012年06月24日 18:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
6/24 18:47
10個目の祠が一番ゴージャスなのだ
高妻山山頂 2353m 
行動時間を思うともっと高くてもよい気がw
2012年06月24日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
6/24 10:00
高妻山山頂 2353m 
行動時間を思うともっと高くてもよい気がw
アルプスもくっきり
2012年06月24日 18:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:47
アルプスもくっきり
槍も見えました
2012年06月24日 18:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:47
槍も見えました
帰りは弥勒新道を使います。
六弥勒の祠の近くを見渡すと
太いオレンジ色の布がぶら下がっていますので
そこから入ってみて下さい
2012年06月24日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 11:19
帰りは弥勒新道を使います。
六弥勒の祠の近くを見渡すと
太いオレンジ色の布がぶら下がっていますので
そこから入ってみて下さい
弥勒新道には
こんな不思議な花がたくさん咲いていましたよ
2012年06月24日 18:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
6/24 18:47
弥勒新道には
こんな不思議な花がたくさん咲いていましたよ
ギンリョウソウというそうです
2012年06月24日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:48
ギンリョウソウというそうです
死体が埋まっているところに咲くそうです・・・
2012年06月24日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 13:07
死体が埋まっているところに咲くそうです・・・
なかなかのヤブ、展望なし、木の根や土で
滑る滑る転ぶ転ぶ
2012年06月24日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:48
なかなかのヤブ、展望なし、木の根や土で
滑る滑る転ぶ転ぶ
やっと沢に合流しました
2012年06月24日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 13:19
やっと沢に合流しました
沢を渡ると引っ込んだところに看板あります
2012年06月24日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:48
沢を渡ると引っ込んだところに看板あります
牧場への帰り道が書かれています
案外助かります
2012年06月24日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:48
牧場への帰り道が書かれています
案外助かります
弥勒新道で転げ落ちまくった結果・・・
2012年06月24日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:48
弥勒新道で転げ落ちまくった結果・・・
牧草地帯すがすがしい
2012年06月24日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:48
牧草地帯すがすがしい
やっと登山口に戻ってきましたよ・・・
ほとほと疲れた
2012年06月24日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:48
やっと登山口に戻ってきましたよ・・・
ほとほと疲れた
う、馬にも出会いました
も、もちろん素手で倒します
(おっかなびっくり触っている図)
2012年06月24日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 13:34
う、馬にも出会いました
も、もちろん素手で倒します
(おっかなびっくり触っている図)
牧場から下りて一番最初のカフェで
アイスコーシー!!!
ピンバッヂも買いました。
2012年06月24日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 18:48
牧場から下りて一番最初のカフェで
アイスコーシー!!!
ピンバッヂも買いました。
牧場の車にシュールなウサギの絵がw
かわいくない
2012年06月24日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/24 14:07
牧場の車にシュールなウサギの絵がw
かわいくない
白樺食堂のソフトクリームは
ここらへんのどの売店よりもうまいから
店構えでビビらずに
ぜひ立ち寄りましょう。

(10年程前はおばあちゃんが一人でやっていて
ソフトクリーム頼むと自分で巻いてくれと言われて、でっかいのを食べることが出来たのですが)
2012年06月24日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
6/24 18:48
白樺食堂のソフトクリームは
ここらへんのどの売店よりもうまいから
店構えでビビらずに
ぜひ立ち寄りましょう。

(10年程前はおばあちゃんが一人でやっていて
ソフトクリーム頼むと自分で巻いてくれと言われて、でっかいのを食べることが出来たのですが)
撮影機器:

感想

シラネアオイ
ギンリョウソウ

かわいらしいお花が見れて良かったです。

でも一日の行動時間がほぼ9時間・・・
サチエの行動限界は8時間なので
非常に苦しく辛い山行なのでありました。

もう
しばらくはこの山には登らないかと・・・

















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1716人

コメント

しんどうだけにしんどかった?
さぶい


凍りつきそうな感じ
2012/7/3 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら