記録ID: 2023383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
白神岳
2019年09月16日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:30
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:25
距離 14.1km
登り 1,132m
下り 1,133m
15:47
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあり 避難小屋は改修工事のため利用不可(9/10-10/10) |
その他周辺情報 | ウェスパ椿山展望温泉 日帰り入浴料金 500円 時間 6:00-22:00 |
写真
感想
東北山旅の3日目は世界自然遺産の白神岳へ。
登山口へ向かう白神ラインを通ってみることも目的の一つでした。白神ラインは約43kmのほぼ未舗装路の山岳道路です。通行にはとても時間がかかりましたが、見えた景色も良かったです。
登山口から二股コースの分岐まではしばらくはなだらかなアップダウンの少ない道ですが、途中で谷側が切れ落ちていて滑落には注意を要する箇所もありました。
分岐からマテ山までは急登が続き、休み休みの登りとなりました。マテ山は眺望はありませんが、基準点が設置されており、山頂標識もありました。
しばらくなだらかな道を進み、急登をもう一頑張りで大峰へ上がり、あとは眺望を楽しみながらの稜線歩きで登頂です。
向白神岳の山容の立派さにしばし見惚れますが、残念ながら夏道はないそうです。十二湖への縦走コースはまたの機会に…
白神山地には他にも登れる山やトレッキングコースもたくさんあるので、ゆっくりと見てまわりたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白神岳にも行かれたのですね。自分も同じように4年前の秋の連休で青森県の山巡りをして、最後の締めの山がこの山でした。とても懐かしいです(^^)d。
お天気は快晴ですね。自分の時はガスで強風でした。晴れてたらこんな景色なんですね。
向白神岳は、この山域の最高峰ですが、夏道が無いのが不思議です。あの時、うっすらと見える山容を憧れみたいな気持ちで眺めていたことを思い出しました。
素晴らしい山旅、お疲れ様でした(^-^)v。
Yantan1839さん、コメントいただきありがとうございます。
道外の山も色々と歩かれているのですね。
今夏の目標を失って(諦めて)、低下していたモチベーションをあげるべく、東北に来ました。
行った事のない、初めての山はとても新鮮で楽しいです^ ^
快晴の本日、足が復活していないのが、ちょっと悲しいです…
今年の夏、何か辛いことがあったみたいですね...。たまにレコを見させていただいてますが、楽しみにしている方も多いみたいです。そんな皆さんの為にも、色々なことがあるかもしれませんが、これからも元気なレコを続けてください(*^^*)。
青森では、大尽山が良かったです。もう、行かれたでしょうか?。恐山の象徴のような山で、山頂からは湖と境内が見え、境内からは白浜越しに端正な山角錐のこの山が見えます。とても感動したのを覚えてます。境内には温泉があってもちろん入れます(>.<)y-~。
仕事柄、夏山限定みたいな自分の登山シーズンはそろそろ終わりです。mikuriさんや他の方のレコで、来シーズンへのモチベーションを維持しょうと思ってます。ほのぼのするレコ、楽しみにしています(^-^)v。
足は三日連続の登山で筋肉痛が酷いだけでした…(⌒-⌒; )
今夏の目標のカムエクとチロロ岳を諦めたら、気持ちがガタッとさがりましたね…
冬のために来夏のために休んでる場合ではないのですがね。
病気をした事によって、この一年で10歳老化が進んでしまった感覚です。
道外を周るのは老後の予定でしたが、行ける時に行きたい!と思った時にと早めましたよ^ ^
東北の山は鳥海山しか登っていない状態でした。大尽山は恐山の山なのですね。
東北はわりと気軽に⁈これそうなので、今後行ってみたいと思います。
ありがとうございます^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する