白神岳↑↓マテ山コース


- GPS
- 07:08
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧登山口(記帳所)にポストがある。 |
その他周辺情報 | 不老不死温泉に宿泊。 |
写真
感想
標高は高くはないが、行程が長く、足のトラブルを抱えている私にとっては結構チャレンジな山。地図上だとコースタイムは8時間オーバー。ふくらはぎに疲れを感じたら迷わずストレッチ。これを登りから繰り返し、結果的に7時間で往復できた。
【登山道】
下の方は蒸し暑い。夏のせいなのか、海が近いせいなのか。
水脈がところどころにあり、「最後の水場」あたりまで道が細かったり、崩れかけている場所があるので注意。
迷うことはない。
マテ山まで急登のようだが個人的にはそこまで感じなかった。十二湖コース分岐までの急登は体力を奪われた。
【水場】
山と高原の地図には避難小屋近くにも水マークがあり、探したもののなかったので、山頂には水場はないと思われる。下の水場には「最後の」と書かれてあったので、避難小屋泊の方はここから持って上がるということだろう。
【クマ】
とにかく鈴を鳴らしまくって歩いた。下山してきた人が「山頂近くで草の中からものすごい音がした」らしく、恐怖心高まる。一方で、山頂の空には数羽のトンビが遊んでいて、私たちが山頂に着くとき森の中からトンビが出てきたから、もしかするとトンビのいたずらでは?とも思った。私たちはクマの気配すら感じることなく登山を楽しめた。
【全体を通して】
8月の平日(木曜日)。どれだけ登山者がいるのだろうかと期待と不安。パーティの大小は置いたとして、3−4組。お互いにクマ払いをした感じ。
片道4時間とは、長くてたまらないなーと思っていた。足の心配もあるし。実際に上っておりて、登り4時間はあっという間。目立って大きな変化がある道、というわけではないのだけど、だらだらと急登が続くのでもないし、歩きやすいということなのだろううか。
昨年から白神山地・白神岳に行きたかった。白神岳から眺める世界遺産、どこまでも続くブナ林。よい夏の山登りだった。また季節を変えて来たい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する