ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2024744
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山(網張コース)30年前の記憶をたどって

2019年09月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
10.7km
登り
532m
下り
538m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:40
合計
5:53
距離 10.7km 登り 532m 下り 538m
8:03
8:04
12
8:16
8:19
41
9:00
9:01
14
9:15
9:16
18
9:34
9:35
13
9:48
9:51
31
10:22
10:32
1
10:33
10:34
5
10:39
10:40
5
10:45
10:46
4
10:50
10:51
58
11:49
11:50
17
12:07
12:08
16
12:24
16
12:40
12:41
32
13:13
13:15
14
13:29
13:40
7
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
網張温泉スキー場の登山リフトは7時から16時半まで。往復1500円だが、休暇村に宿泊すれば1300円。3本乗り継ぐと所要時間は40分。時期によって運行日が変わるので注意。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはリフト乗り場のすぐそば。姥倉山周辺は有毒ガスが出ていることもある。道が狭いので転落、落石に注意。
その他周辺情報 休暇村は日帰り入浴は14時まで。食事・売店・トイレあり。少し下ったところの温泉館は夕方まで入れる。休暇村は朝食をお弁当に変更もできる。6時半以降のお渡し。
朝一番でリフトに乗る。リフトからリフトへの移動。ガスがかかって何にも見えない。
2019年09月15日 07:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 7:31
朝一番でリフトに乗る。リフトからリフトへの移動。ガスがかかって何にも見えない。
スタート。始めはこんな感じ。
2019年09月15日 08:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:06
スタート。始めはこんな感じ。
リフトを使わない道は左。右に進む。
2019年09月15日 08:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:08
リフトを使わない道は左。右に進む。
木道。
2019年09月15日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:09
木道。
アザミ。
2019年09月15日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:09
アザミ。
リンドウ。
2019年09月15日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:09
リンドウ。
何でしょう?
2019年09月15日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:09
何でしょう?
展望台は真っ白。
2019年09月15日 08:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:10
展望台は真っ白。
赤が目立つ。
2019年09月15日 08:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:13
赤が目立つ。
シラタマノキ。
2019年09月15日 08:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:15
シラタマノキ。
お馴染みの噴火注意の看板。
2019年09月15日 08:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:15
お馴染みの噴火注意の看板。
左の三ツ石山に向かう人が多かったよう。右へ。
2019年09月15日 08:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:16
左の三ツ石山に向かう人が多かったよう。右へ。
犬倉山はパス。
2019年09月15日 08:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:17
犬倉山はパス。
赤いキノコ。傘は固かった。
2019年09月15日 08:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:22
赤いキノコ。傘は固かった。
柱の傷は見なかったことにしよう。
2019年09月15日 08:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 8:25
柱の傷は見なかったことにしよう。
水場とあるが、水の音はしない。熊に会いたくないので通過。
2019年09月15日 08:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:32
水場とあるが、水の音はしない。熊に会いたくないので通過。
リンドウが主役。
2019年09月15日 08:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 8:51
リンドウが主役。
この辺りちょっと歩きにくい。
2019年09月15日 09:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:06
この辺りちょっと歩きにくい。
右手はガスで何にも見えない。
2019年09月15日 09:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:10
右手はガスで何にも見えない。
そろそろ尾根?
2019年09月15日 09:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:11
そろそろ尾根?
ガスが晴れ始めると、水墨画のような雰囲気。
2019年09月15日 09:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:11
ガスが晴れ始めると、水墨画のような雰囲気。
平らなところに出た。
2019年09月15日 09:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:12
平らなところに出た。
少し晴れ間が。
2019年09月15日 09:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:12
少し晴れ間が。
が、すぐ真っ白に。
2019年09月15日 09:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:14
が、すぐ真っ白に。
再び樹林帯へ。
2019年09月15日 09:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:19
再び樹林帯へ。
この花もよく見かけた。
2019年09月15日 09:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:23
この花もよく見かけた。
黒倉山が見えてきた。
2019年09月15日 09:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:23
黒倉山が見えてきた。
左へ。
2019年09月15日 09:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:27
左へ。
黒倉山はパス。まっすぐ進む。
2019年09月15日 09:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:28
黒倉山はパス。まっすぐ進む。
晴れる?
2019年09月15日 09:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:29
晴れる?
しかしよく整備された道。
2019年09月15日 09:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:33
しかしよく整備された道。
さっきのとは違う赤いキノコ。
2019年09月15日 09:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:34
さっきのとは違う赤いキノコ。
ひだひだのキノコ。
2019年09月15日 09:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:41
ひだひだのキノコ。
姥倉山への道。姥倉山もパス。
2019年09月15日 09:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:42
姥倉山への道。姥倉山もパス。
これは…ガスでやられているのだろうか。
2019年09月15日 09:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:42
これは…ガスでやられているのだろうか。
ガスが晴れてきた。
2019年09月15日 09:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:44
ガスが晴れてきた。
大地獄谷?
2019年09月15日 09:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:45
大地獄谷?
切通し。ちょうどここで半分だそう。お花畑方面へ。
2019年09月15日 09:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:46
切通し。ちょうどここで半分だそう。お花畑方面へ。
2019年09月15日 09:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:55
大地獄谷。ここを下りる人たちは、そろりそろり慎重だった。
2019年09月15日 09:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:57
大地獄谷。ここを下りる人たちは、そろりそろり慎重だった。
道狭い!
2019年09月15日 09:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 9:57
道狭い!
キノコ発見。
2019年09月15日 09:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 9:59
キノコ発見。
一番向こうは乳頭山?
2019年09月15日 10:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:00
一番向こうは乳頭山?
大地獄分岐。
2019年09月15日 10:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/15 10:00
大地獄分岐。
足元の看板が、お花畑はあっちと案内してくれる。
2019年09月15日 10:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:01
足元の看板が、お花畑はあっちと案内してくれる。
秋の空。
2019年09月15日 10:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:01
秋の空。
七滝はあっち。
2019年09月15日 10:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:01
七滝はあっち。
この辺りはシラタマノキが多い。
2019年09月15日 10:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:02
この辺りはシラタマノキが多い。
鬼ヶ城の裏側。
2019年09月15日 10:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:03
鬼ヶ城の裏側。
岩手山が見えた!
2019年09月15日 10:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:03
岩手山が見えた!
造られた庭のよう。
2019年09月15日 10:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:06
造られた庭のよう。
頂上を目指すのはやはり厳しい。
2019年09月15日 10:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:08
頂上を目指すのはやはり厳しい。
左手の川に沿って歩く。飲めなさそうな水。
2019年09月15日 10:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:10
左手の川に沿って歩く。飲めなさそうな水。
迫る鬼ヶ城。
2019年09月15日 10:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:11
迫る鬼ヶ城。
暑くなってきた。
2019年09月15日 10:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:11
暑くなってきた。
水量はなかなか豊富。
2019年09月15日 10:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:12
水量はなかなか豊富。
水はとても綺麗。
2019年09月15日 10:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:15
水はとても綺麗。
ガスったら道が分かりにくそう。
2019年09月15日 10:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:17
ガスったら道が分かりにくそう。
ちょっとした滝。
2019年09月15日 10:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:19
ちょっとした滝。
赤丸に沿って進む。
2019年09月15日 10:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:21
赤丸に沿って進む。
左に入らず右へ。
2019年09月15日 10:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:22
左に入らず右へ。
可愛い看板。
2019年09月15日 10:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:27
可愛い看板。
木道になった。もうすぐお花畑?
2019年09月15日 10:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:29
木道になった。もうすぐお花畑?
ごりごり!
2019年09月15日 10:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:29
ごりごり!
お花畑に到着。思ったより小さい。
2019年09月15日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/15 10:30
お花畑に到着。思ったより小さい。
ここでようやく岩手山が姿を現す。人が登っているのが小さく見える。
2019年09月15日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:30
ここでようやく岩手山が姿を現す。人が登っているのが小さく見える。
頂上へ向かう道。ここで休憩中の二人のおじさんに会って情報交換。池は大したことないよ、熊出るしねー、との情報。
2019年09月15日 10:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/15 10:31
頂上へ向かう道。ここで休憩中の二人のおじさんに会って情報交換。池は大したことないよ、熊出るしねー、との情報。
大したことないと言われると、確認したくなる。
2019年09月15日 10:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:45
大したことないと言われると、確認したくなる。
平笠不動への道。誰かのリュックがお留守番。
2019年09月15日 10:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/15 10:46
平笠不動への道。誰かのリュックがお留守番。
この先はどうなっていたのだろう。
2019年09月15日 10:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:46
この先はどうなっていたのだろう。
ここにも看板が。
2019年09月15日 10:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:46
ここにも看板が。
うわあ…思わず引き返したくなる。
2019年09月15日 10:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:47
うわあ…思わず引き返したくなる。
池はあっち。
2019年09月15日 10:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:47
池はあっち。
御釜湖。小さいけど綺麗!全然大したことなくないよ!
2019年09月15日 10:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
9/15 10:49
御釜湖。小さいけど綺麗!全然大したことなくないよ!
御苗代湖へ。
2019年09月15日 10:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:49
御苗代湖へ。
裏側…
2019年09月15日 10:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:49
裏側…
御苗代湖到着。いつも上から見下ろしていたので新鮮。
2019年09月15日 10:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:51
御苗代湖到着。いつも上から見下ろしていたので新鮮。
丸々としたオタマジャクシ。
2019年09月15日 10:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:52
丸々としたオタマジャクシ。
水草が生えていてオタマジャクシがいるということは、飲める水なのかな?今すぐにでも熊が出てきそう。ここでお昼にしたいけどちょっと怖い。
2019年09月15日 10:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/15 10:52
水草が生えていてオタマジャクシがいるということは、飲める水なのかな?今すぐにでも熊が出てきそう。ここでお昼にしたいけどちょっと怖い。
ばっちり逆さになっている。
2019年09月15日 10:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 10:53
ばっちり逆さになっている。
岩手山と御釜湖。
2019年09月15日 10:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 10:57
岩手山と御釜湖。
戻ってここでお昼にしよう。
2019年09月15日 11:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 11:00
戻ってここでお昼にしよう。
作ってもらったお弁当。ありがたい。
2019年09月15日 11:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/15 11:06
作ってもらったお弁当。ありがたい。
鬼ヶ城と、
2019年09月15日 11:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 11:20
鬼ヶ城と、
岩手山を眺めながらいただきます。
2019年09月15日 11:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 11:21
岩手山を眺めながらいただきます。
ポットのお湯でお茶にする。
2019年09月15日 11:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 11:25
ポットのお湯でお茶にする。
この花もちょこちょこ見かけた。
2019年09月15日 11:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 11:38
この花もちょこちょこ見かけた。
登りたいなあ。
2019年09月15日 11:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 11:38
登りたいなあ。
パノラマでお楽しみください。
2019年09月15日 11:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 11:39
パノラマでお楽しみください。
見納め鬼ヶ城。
2019年09月15日 11:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/15 11:42
見納め鬼ヶ城。
姥倉山に登ろうか迷ったけど、来た道を戻ることにした。
2019年09月15日 12:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 12:00
姥倉山に登ろうか迷ったけど、来た道を戻ることにした。
シメジっぽいけど違うんだろうな。
2019年09月15日 12:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 12:13
シメジっぽいけど違うんだろうな。
頂上が再び見えなくなる。
2019年09月15日 12:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 12:19
頂上が再び見えなくなる。
ここも晴れればいい景色だったろうな。
2019年09月15日 12:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 12:37
ここも晴れればいい景色だったろうな。
すっかり隠れる。
2019年09月15日 12:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 12:56
すっかり隠れる。
展望台からの景色。
2019年09月15日 13:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 13:56
展望台からの景色。
リフトが見えたらゴール。
2019年09月15日 13:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/15 13:59
リフトが見えたらゴール。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 GPS 日焼け止め タオル カメラ(実際に使用したもの)

感想

30年以上前、家族に連れられて来たのはこのコースでした。途中まででしたが、楽だったという記憶しか残ってなく、どんな景色だったか、どこで引き返したのかはすっかり忘れてしまいました。
それから30年後。結局、一人で最初に登頂したのは王道の柳沢コース。二度目は焼け走りコース。どちらも日帰りだったので8時間以上かかり、脚がガクガクになりました。
ずっと気になっていたこのコース、リフトの時間を考えると日帰りは絶対不可能なので、逆にのんびりと登れて、最初の予定通り、お花畑まで行くことができました。登り始めは下りてくる人にたくさん会いました。やはりお泊まりがベターなようです。

今回は岩手山にしましたが、次回はここから三ツ石山に向かうのもいいかもと思いました。松川温泉から大松倉山までは行ったことがありますが、尾根伝いの道です。また楽しみが増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら