記録ID: 2025501
全員に公開
沢登り
十和田湖・八甲田




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 3日目
- 山行
- 4時間30分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 4時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
1日目
大学の車持ちの友達に善バス停まで送ってもらう。入渓は左岸の横断歩道脇から堤防のすぐ上に降りた。滝の股大滝までは川原歩き。滝の股大滝は左岸のクラックを登る。荷が重かったため空身で登り荷揚げした。銚子の口の高巻きは踏み跡あり。二段目の滝のすぐ上に降りた(2ピッチ懸垂)。8mの滝は右岸で落ち口までは登れるが最後のトラバースが悪い。空身でリードが斜面上の立木に支点をとり後続が荷物と共にトラバース。2mの門の滝とその後に続く釜の連続は荷物を運搬しながら抜ける。えり川沢出会いで幕営。
釣果0匹
2日目
十六人沢出会いまでは特に難所なし。出会いを通過後直ぐにゴルジュになる。1箇所泳ぎで突破した。ゴルジュが終わり沢が開けると滝が連続してくる。15mの滝は左岸の斜面を3ピッチ登りに崖の上に登る大高巻き。高巻き終了後の直ぐの川原に幕営。
釣果2匹
3日目
この日は休息日にする事にした。沢をゆっくり登りながら竿を出す。上流は魚影が濃かった。1150m地点の枝沢出会いから20m上流で幕営。
釣果5匹
4日目
登山との合流地点を通過する辺りで雨が降り出す。1290m地点付近で進路を西にとってしまっため、復帰のため激しい藪漕ぎ。湿原付近の崖に復帰し、湿原に出る。湿原からはコンパスを合わせて逆川源頭を目指す。うまく行き程なく沢地形になり更に下り本流に合流。逆川上部は滑が多く難所はない。1050m地点の出会い付近で幕営。雨が降り出して焚き火が苦戦した。
5日目
雨で幕営地が水溜りになり快適に寝れなかった。残りの逆川の下降は大きな滝が2つ連続している他はザイルはいらない。2つの滝は飛び込む事にした。水は冷たく気温が低いため後輩2人が震えだした。逆川出会いまで下降した所で辛そうだったので本来の予定の荒川本流の下降を変更して水道敷から下山した。
大学の車持ちの友達に善バス停まで送ってもらう。入渓は左岸の横断歩道脇から堤防のすぐ上に降りた。滝の股大滝までは川原歩き。滝の股大滝は左岸のクラックを登る。荷が重かったため空身で登り荷揚げした。銚子の口の高巻きは踏み跡あり。二段目の滝のすぐ上に降りた(2ピッチ懸垂)。8mの滝は右岸で落ち口までは登れるが最後のトラバースが悪い。空身でリードが斜面上の立木に支点をとり後続が荷物と共にトラバース。2mの門の滝とその後に続く釜の連続は荷物を運搬しながら抜ける。えり川沢出会いで幕営。
釣果0匹
2日目
十六人沢出会いまでは特に難所なし。出会いを通過後直ぐにゴルジュになる。1箇所泳ぎで突破した。ゴルジュが終わり沢が開けると滝が連続してくる。15mの滝は左岸の斜面を3ピッチ登りに崖の上に登る大高巻き。高巻き終了後の直ぐの川原に幕営。
釣果2匹
3日目
この日は休息日にする事にした。沢をゆっくり登りながら竿を出す。上流は魚影が濃かった。1150m地点の枝沢出会いから20m上流で幕営。
釣果5匹
4日目
登山との合流地点を通過する辺りで雨が降り出す。1290m地点付近で進路を西にとってしまっため、復帰のため激しい藪漕ぎ。湿原付近の崖に復帰し、湿原に出る。湿原からはコンパスを合わせて逆川源頭を目指す。うまく行き程なく沢地形になり更に下り本流に合流。逆川上部は滑が多く難所はない。1050m地点の出会い付近で幕営。雨が降り出して焚き火が苦戦した。
5日目
雨で幕営地が水溜りになり快適に寝れなかった。残りの逆川の下降は大きな滝が2つ連続している他はザイルはいらない。2つの滝は飛び込む事にした。水は冷たく気温が低いため後輩2人が震えだした。逆川出会いまで下降した所で辛そうだったので本来の予定の荒川本流の下降を変更して水道敷から下山した。
過去天気図(気象庁) |
2019年09月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by Kyutaka
今回は釣りと焚き火をしながらゆっくりとした沢登りをやろうと思い計画した。滝の股沢は水量が多く思ったより苦戦した。魚影は上流に行くにつれて濃くなっていった印象。幕営適地があまりないのでテントだと苦労すると思う。行動時間は長いがあまり歩いてないので疲労は少なかった。もっと米を持っこれば良かった。
ちなみに、滝の股沢の上部は櫛ヶ峰を経由した方が楽に逆川に降りれるらしいです。
ちなみに、滝の股沢の上部は櫛ヶ峰を経由した方が楽に逆川に降りれるらしいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:896人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 萢ノ沢分岐 (460m)
- 袖川沢分岐 (550m)
- 十六人沢分岐 (650m)
- 滝ノ股大滝 (420m)
- 滝ノ股川入渓点 (350m)
- 横沼からの枝沢出合い (975m)
- 逆川大滝 (1050m)
- 櫛ヶ峯コース 39番指導標
- 櫛ヶ峯コース 赤水沢渡渉点指導標(補助板)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する