赤薙山 〜 丸山 ※でれ助山岳部、不定期登山



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,404m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
天候 | 曇り、時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ 樹林内は木の根が露出していて歩きにくく、ぬかるみもあって滑りやすい。 ◎ 小丸山(1601m地点)から焼石金剛付近にかけての尾根道は、何本もの道が派生していて紛らわしい。落とし穴のような箇所もあるので注意。 ◎ 丸山〜八平ヶ原〜登山口までは、ササの濃い箇所があるので登山道を見失いやすいので要注意! |
写真
感想
shige-ponが所属する『でれ助山岳部』の岳長(部長)の ぜんさん から連絡が入る。
「土曜日、赤薙山に登らない!?」
その日は湯元から錫ヶ岳への単独ピストン山行を計画していたが、
「最近登山部のメンバーと登山していないなー」
と思い、急遽赤薙山山行となりました。
当日は、岳長のぜんさんと、先輩のかっちゃんのイケメン?3人での山行です。
駐車場には既に30台程の車が駐車していまいた。身支度をして出発です!
登山道は、小丸山に出るまでは低いササが生えていて、泥で足元が結構滑ります。
小丸山からは快適な尾根歩き。天気が良ければ最高の眺望でしょう。
潅木の中を登山道が何本も延びている。どうせなら、眺望が良さそうな南側の登山道を進みます。あいにくガスがかかり、それほどの眺望ではありませんでした。
焼石金剛を過ぎ、しばらく進むと樹林帯に突入。木の根が登山道上に張り出していて歩き難い。
決して広くない赤薙山山頂には既に5、6人の同志が憩っていました。その後続々と登山者がやってくるので、記念撮影をして早々に下山します。
時間が早いので丸山に行ってみます。丸山分岐からは樹林内をしばらく進みます。
木道や階段が設置されていて、非常に歩きやすい。
丸山山頂にて昼食を摂ります。ぜんさんとかっちゃんはお湯を沸かしてカップ麺、shige-ponは大好物?のバナナを2本平らげます。
丸山〜八平ヶ原〜登山口間は、登山道が胸丈近くのササに覆われはっきりしない箇所があるので注意です!
本日はニッコウキスゲを見て来なかったが、駐車場の警備員の方に開花状況を聞いたところ、「現在は4分咲きで、これからが見頃」だそうです。
下山後は、日光市所野にある『日光小倉山温泉 春暁庭 ゆりん』にて、本日の疲れと汗を流して帰ります。
本日も、良い修行が出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する