記録ID: 8632756
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
女峰山 霧降高原から
2025年08月30日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キスゲ平園地には第1〜第3までの駐車場がありますが、登山用途では第3を使用して欲しい旨の案内があります。特に第3が登山口に遠いというレベルでも無いですし、広い上にトイレも併設されていて便利なのでぜひ第3に停めましょう。 今回自分が到着したのはAM7:00過ぎ頃ですが、第3駐車場は全然スカスカでした。降りてきた昼過ぎでも全然空きはあったので、まぁ今の時期はそれほど駐車場の心配は要らなそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所などは無いと思います。 変化と歩きごたえのあるグッドコースだと思います!区間ごとに以下に紹介します。 ■ キスゲ平園地〜小丸山 天空回廊として紹介されている区間で、終始立派な木階段で整備されています。段数は1445段、標高差で言うと約250mで、ドライブで来た方がちょっと登ってみようぜ!というノリでいくとやめとくんだった・・・ってなりそうな長さ。ちなみにキスゲはもう全く見かけませんでした。 ■ 小丸山〜赤薙山 ここからが登山道という事になっています。雰囲気は引き続き天空回廊といった様相で非常に爽快なのですが、赤薙山が迫ると樹林の急坂に突入して山頂部はそのままほぼ樹林の中になります。 どういうわけか縦横無尽に踏み跡が付いていて少し「?」になる箇所もあるのですが、まぁ概ねどこを歩いても行き着く先は同じになっていそうでした。 ■ 赤薙山〜一里ヶ曽根 前半とは変わって割と樹林の中を往きます。少し険しい箇所も出てきますが、他区間と比べると平和な区間ではあると思います。標高も2000m程度あるので流石に涼しいです! ■ 一里ヶ曽根〜女峰山 ぼちぼち樹林を脱出しつつ険しくなってきます。特に女峰山の手前には手強い岩場もありました。わんこを連れている方を見かけたのですが、通過にはかなり苦労されていましたね。 なお今回自分は立ち寄ってはいないのですが、一里ヶ曽根を過ぎてすぐのあたりに水場があります。 |
その他周辺情報 | 道中の日光温泉 ほの香に立ち寄りました。キスゲ平園地からは10分ちょっとの近場です。 立派な駐車場に対してなんともこじんまりとしたお風呂で、これはお客さんが自分以外に2人もいれば手狭に感じるレベルかなと・・・。ただ設備に不足は何も無いですし、この時は自分の貸し切り状態だったので全然良かったですね。 無人営業なので少し戸惑うかもですが、入浴券を買ったら休憩室の貴重品ボックスに色々預けてお風呂へ突入、でOKのはずです。休憩室はエアコンがガンガンに効いているので風呂上がりは自販機の冷たい飲み物で一休み、が至福! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ジャケット
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
そういえば日光がご無沙汰な気がしたので今週は日光へ。
日光に行くなら霧降高原に行ってみたいというのは頭にあったので、じゃあ霧降高原からなら女峰山かな、という事で今回は女峰山へ。女峰山と言うと6年前、帝釈山の方から来て感動的なガスの中だったという経験があるのみ。どんな風景が見られるものなのかは未知数だったので、お楽しみ再訪問となった次第でした。
今回まず割と駐車場に着いた時点で楽しかったですね!あれは駐車場で朝を迎えるだけでも楽しそう。赤薙山の手前や一里ヶ曽根の周辺などもかなり好きな雰囲気でしたし、何より今回は好天の女峰山にも迎えてもらえて良かったです。日光連山の風景は定期的に見たいものです。
それにしても今夏はよく晴れる・・・。助かるけど、やっぱ例年と違うのは少し心配になりますね。秋や冬に変なしわ寄せが来ないといいのですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する