ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203232
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

うっかり晴れた日光白根山(菅沼登山口から周回)

2012年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:22
距離
10.8km
登り
1,117m
下り
1,117m

コースタイム

6:00菅沼登山口→7:25弥陀ヶ池7:32→8:22日光白根山8:38→9:17五色沼避難小屋9:19→9:50前白根山→10:15五色山10:20→10:56金精山11:01→11:34金精峠11:42→12:22菅沼登山口

天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○菅沼登山口の駐車場を利用。
 前は無料だったようですが6月1日から1,000円/日に。 朝は係の人がいなかったので帰りに払う。
 6時の時点では10台ほど。帰りは30台くらいでしょうか。全部で70台とめられるそうです。

○菅沼登山口までは沼田ICから1時間程度。

コース状況/
危険箇所等
○菅沼登山口→弥陀ヶ池→日光白根山
 最初はなだらかに歩いたのち、弥陀ヶ池までは緩やかに登る。岩っぽい道。
 弥陀ヶ池からは急登。割とザレてて歩きづらい。頂上直下は落石注意。

○日光白根山→五色沼避難小屋
 弥陀ヶ池方面よりも緩やかな登りだがやはりザレてて歩きづらい。

○五色沼避難小屋→前白根山→五色山→金精山
 アップダウンはあるが気持ちのいい稜線歩き。この区間はかなりオススメ。

○金精山→金精峠→菅沼登山口
 全体的にここまでより踏跡は薄目だが、整備してくれているので問題ない。
 金精峠までの下りで数カ所嫌な箇所あり。ロープがあるので頼れば問題ないが以前冬季に滑落があったらしい。
 峠から登山口までは緩やかに下る。数秒間の藪こぎあり。

○下山後はR122沿いの白根温泉にて入浴。700円。 古いが露天も広々としていてくつろげる。

ジャスト6:00に菅沼登山口を出発!
2012年07月01日 05:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 5:53
ジャスト6:00に菅沼登山口を出発!
今日は雨の中のトレーニングを覚悟してましたが、、、なんか青空だし!
2012年07月01日 06:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 6:04
今日は雨の中のトレーニングを覚悟してましたが、、、なんか青空だし!
岩っぽい道を行く。
2012年07月01日 06:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 6:22
岩っぽい道を行く。
花もたくさん咲いています。
今日はこんな楽しい山、期待してなかったんですが。。。
2012年07月01日 06:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/1 6:41
花もたくさん咲いています。
今日はこんな楽しい山、期待してなかったんですが。。。
弥陀ヶ池と日光白根。
2012年07月01日 07:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 7:21
弥陀ヶ池と日光白根。
木道あり。尾瀬!?
2012年07月01日 07:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 7:24
木道あり。尾瀬!?
おにぎりタイム。
2012年07月01日 07:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 7:26
おにぎりタイム。
弥陀ヶ池をあとに、いざ山頂へ!
2012年07月01日 07:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 7:32
弥陀ヶ池をあとに、いざ山頂へ!
標高が上がるとなかなかの景色です。
燧や朝日連峰が見えました。
2012年07月01日 07:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 7:51
標高が上がるとなかなかの景色です。
燧や朝日連峰が見えました。
ちょい険しいところもあり。
2012年07月01日 08:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/1 8:07
ちょい険しいところもあり。
丸沼のゴンドラ山頂が見える。
冬に丸沼に来ることを決意。
2012年07月01日 08:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 8:10
丸沼のゴンドラ山頂が見える。
冬に丸沼に来ることを決意。
もうちょい。
2012年07月01日 08:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 8:15
もうちょい。
で、日光白根山到着。
日光、2週連続ですがなかなか良いです。
2012年07月01日 08:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
7/1 8:22
で、日光白根山到着。
日光、2週連続ですがなかなか良いです。
絵になる角度。
2012年07月01日 08:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
7/1 8:27
絵になる角度。
先週を登った男体山方面も。
女峰山〜中禅寺湖までばっちり。
2012年07月01日 08:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 8:17
先週を登った男体山方面も。
女峰山〜中禅寺湖までばっちり。
五色沼方面へ下る。
2012年07月01日 08:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
7/1 8:28
五色沼方面へ下る。
稜線の先に男体山。
2012年07月01日 08:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 8:43
稜線の先に男体山。
いったん避難小屋まで下る。
2012年07月01日 09:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 9:17
いったん避難小屋まで下る。
避難小屋の中はこんな感じ。
2012年07月01日 09:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 9:18
避難小屋の中はこんな感じ。
前白根手前でガスる。。。
2012年07月01日 09:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 9:33
前白根手前でガスる。。。
がんばれ太陽!
2012年07月01日 09:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 9:35
がんばれ太陽!
おお、がんばった。
2012年07月01日 09:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 9:36
おお、がんばった。
ガスったり晴れたりを繰り返すが
ありがたいことに晴れが優勢。
2012年07月01日 09:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 9:52
ガスったり晴れたりを繰り返すが
ありがたいことに晴れが優勢。
日光白根と五色沼。
2012年07月01日 10:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
7/1 10:03
日光白根と五色沼。
稜線を縦走。いろいろな意味で予想外。
2012年07月01日 10:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 10:04
稜線を縦走。いろいろな意味で予想外。
雲海に浮かぶ女峰山・太郎山。
2012年07月01日 10:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/1 10:10
雲海に浮かぶ女峰山・太郎山。
同じく男体山。山頂は隠れた。
2012年07月01日 10:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 10:12
同じく男体山。山頂は隠れた。
五色山からすぐの笹原。
ここの感じも好き。
2012年07月01日 10:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 10:20
五色山からすぐの笹原。
ここの感じも好き。
そろそろガスが優勢に。
2012年07月01日 10:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 10:34
そろそろガスが優勢に。
金精山の山頂にはなぜか看板がたくさんあった。
2012年07月01日 10:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 10:59
金精山の山頂にはなぜか看板がたくさんあった。
金精峠まではいくつか険しい箇所あり。
2012年07月01日 11:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 11:14
金精峠まではいくつか険しい箇所あり。
・・・だそうです。
2012年07月01日 11:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 11:22
・・・だそうです。
金精峠からは・・・
2012年07月01日 11:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 11:35
金精峠からは・・・
なだらかに下る。
2012年07月01日 11:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 11:45
なだらかに下る。
笹に突入する箇所あり。
2012年07月01日 12:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 12:14
笹に突入する箇所あり。
最後は車道を歩いて、、、
2012年07月01日 12:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 12:21
最後は車道を歩いて、、、
菅沼駐車場到着。
クルマが大分増えました。
2012年07月01日 12:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 12:24
菅沼駐車場到着。
クルマが大分増えました。
おつかれさまでした。
2012年07月01日 12:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/1 12:26
おつかれさまでした。
白根の湯で入浴。
2012年07月01日 12:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/1 12:57
白根の湯で入浴。
撮影機器:

感想

土曜の天気○、日曜イマイチのこの週末。ええ、もちろん土曜は予定があって山に行けないんです。。。
という訳でイマイチの方の日曜に雨中の修行覚悟で山に行くことに。降ったらトレーニングと割り切って。
北岳や雲取と迷ったが、天候が割と持ちそうかつ先週男体山から見て以来行きたくなっていた日光白根へ。
今週は寝坊しませんように。。。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-200750.html

天候が崩れる前にできるだけ早く登り始めたいので2時半起きの3時出。関越→R122経由で菅沼登山口を目指す。この上なく眠い。。。
が、途中関越から見た谷川や武尊・赤城等が雲の中だったにも関わらず、なんと丸沼あたりまで来ると雲が晴れ日光白根が見える。
おお、これは意外に期待できるのか!? 当然眠気は吹き飛びます。

6月から有料になった菅沼の駐車場にクルマをとめ、6:00にスタート。おお、青空まで見えるじゃないか。正直期待してなかっただけに嬉しい。
はじめはなだらかに、その後割と急に登ってしばらくいくと弥陀ヶ原。ここまでくるとそびえる日光白根が正面に見える。
弥陀ヶ原でおにぎりチャージしていざ山頂へ。高度を上げるにつれ燧や朝日連峰、先週登った男体山方面が開けてくる。
ああ、こんな眺望も期待してなかった。いや来てよかったです。

で、8:20頃には日光白根山に到着。風があって寒いけどまだ人もガスも少なく最高!
雨が降り出すまでここにいたい。
が、そもそもトレーニングのつもりで金精山方面に縦走する予定だったので、山頂滞在はそこそこに先を目指す。

一旦五色沼の避難小屋まで下って再度前白根まで登り返す。このころにはガスり、もはやここまでかと思ったがまた晴れる。
いやいやホントについてますなあ。これは最後まで何とかなりそう。
前白根→金精山の先あたりまでの稜線は本当に気持ちがよく、日光白根と五色沼を見ながらさながら日光表銀座って感じでした。

この後金精山から金精峠までの下りには少し嫌なところもありましたが、順調に下山。
トレーニングどころか、しっかり日光白根堪能いたしました。今度は秋にテントで来たいです。
で、着替えてクルマに乗った直後に雨が。。。ホントに天候に恵まれた一日でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら